自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

種モミ選別!!

2015-04-24 08:14:16 | 自然な栽培

4月22日 晴れ

 

さぁ~~~田植えの準備が急ピッチで始まります

いや~~楽しいね。。。

今年は残念ですがコシヒカリの種類を豊コシヒカリからヒカリ新世紀へ変更します。

理由は簡単。。。背丈が伸びすぎて倒伏するから

自然栽培なのによく育つこと!!

鹿児島は台風の通り道ですから、その影響ももろに受けてしまい、稲刈りの時が大変

機械の故障に繋がるんですね!!

ですから背丈の短い品種に変更してみます。

ヒカリ新世紀は従来のコシヒカリより旨みと粘りがあり、有難いことに背丈が短く成長するそうです。

という事で、色々試しながら私の田んぼに合う品種を栽培していきますね

これは定番の奇跡のお米イセヒカリ!!

美味いんだよね。。。硬質米なのに

 

早速、塩選別!!

今回はキツメに濃度上げて選別します。

悪いモミはきっちり選別します。

30リットルに6.5キロぐらい必要なので多めに塩は準備

 

普通、1.13~1.15の比重だけど今回は1.17で行いました。

卵が完全に横向きなる比重だね

 

選別が終われば温湯消毒!!

60℃のお湯に10分浸すだけで悪いばい菌君を退治してくれる

よくま~この温度に耐えるよね。。。毎回、感心する熱さなんだよ!

 

60℃をキープするのに技が要るんだよね。。。(笑)

 

終われば水で冷やし保冷庫にて冬眠浸漬開始!!

以前も詳しく書いたので今回は省略こちらを参照

http://blog.goo.ne.jp/uma40abcd/e/c4e5caee11624bb59aa2fe4956e8727e

 

 

水は2日に1回替えて十分な水を含ませるのがコツの秘訣だね!

今回は、まだ病気に対する秘策があるんだ

毎回、進化するもんだね。。。(笑)

さて、今回の稲作はどうなるんでしょうか?

始まり、始まり~~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツ播種してみた!!

2015-04-13 01:48:23 | 自然な栽培

4月11日 曇り

 

ビーツの定植と直播してみた。

前回、植えたビーツは問題なく活着しているようです。

今回はオランダ産のオレンジの種類を一点播種

ほんで。。。

これはイタリア産のF1レッド

F1だから早い成長だろうね。。。(笑)

 

大体ビーツは発芽するのに10日はかかる。

それに発芽率が悪いし、特に外国産は悪い。。。

やはり日本産はイイね

ビーツの害虫とか病気とかどうなんだろうね・・・

色々と勉強しながらの栽培は楽しいもんだ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツ定植しました!!

2015-04-07 07:24:35 | 自然な栽培

4月6日 曇り時々雨 ビーツ播種25日目~35日目

 

雨の合間に子供とビーツを定植しました

天候不順と時間がないため、まだ苗が小さいですが植えちゃいました

一畝120本ほどです。

4畝ですから約500本。。。メチャ腰がいたかったぁ~~~

残り3畝のマルチがありますから種から栽培してみます。

色々と栽培方法を変え成長の状態を観察していきます。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする