自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

第10回元田セミナー!!躍るアホーと観るアホー その2

2014-02-27 12:49:17 | 日記

 3月1日 曇り

 

元田セミナーに参加していつも思う事だが「ここまで掘り下げてやるか!!」である。

この写真は作物の成分表による品質評価表です

どんな農法で栽培したかが問題でなく、どんな成分なのか!が大事なんだそうです。

要は野菜が産地直送であろうが無農薬であろうが無肥料であろうが慣行栽培であろうが

成分評価され市場に提供される仕組みが出来上がっているようです。

 

抗酸化値の評価はもとより驚いたのが各ビタミン及びアミノ酸含有率も対象となっている事でした。

現在、測定できるものは殆ど全て独自に測定し評価の基準になる訳です。

 先日、FBに投降したローソンの記事http://www.lawson.co.jp/company/news/083637/

 ミネラル成分に特化したオリジナルブランド野菜を販売する戦略をきいて

いよいよ日本の農業は根底から覆されるな!と感じました

 

既にネット野菜販売においても独自の基準を策定し販売されているデザイナーフーズ

2万点以上のサンプルを10年以上前から集め新しい角度から消費者に提供している。

 

 

更に元田セミナーで面白いのは参加者が他種業の方がいる事だ。

その一人が佐賀県にある栗山建設のスポーツターフ事業部のスマタじゃなかった

沼田氏である。見た目はどう見てもアッチ系のスキンヘッド

話すと勉強家のお茶目な方でした(笑)

何故、芝関連の方がと思うだろうが、実はリードUP繋がりなんだそうです。

私の記憶が正しければJリーグの大分トリニータの芝を管理し、全国50か所のゴルフ場などの

芝も管理されているそうです。

話によれば芝が張りつくまでには3ヶ月は最低掛かるそうですがリードUPを使用すると

1カ月で仕上がるそうです。

それは何故か?

芝は砂地に薄い腐葉土を敷き成長を促し、まばゆいグリーンを維持しなければならないと。。。

となれば畑で栽培する作物よりメチャメチャ難しい訳で。。。

沼田氏がいいます。。。全て芝は植物生理学に基づき成長し土壌生成理論で生かされていると!!

理に叶う作業展開が蓄積されたデータと共に存在している訳です。

 

ここで元田さんが身を顧みず危機感を持って訴える理由が分かる。

さて自然栽培の我々は。。。?

遅れているのは我々で「安心・安全」を追いかけて大事な事を忘れている。

土壌生成理論の提唱者の内水博士が「樹を見て森を見ず」とは良く言ったものだ

 

躍るアホーに観るアホー。。。。共に成長するアホーにならなければと強く思うセミナーでした

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回元田セミナー!!躍るアホーと観るアホー その1

2014-02-27 07:20:42 | セミナー

2月27日 曇り

 

2月25、26日の2日間、第10回を迎えた元田セミナーに参加してきました

1年ぶりの開催という事でとても楽しみにしていましたが、参加人数が35人と少な

て言うか予想していたどうりでした(笑)

大体、自然栽培セミナーと謡いながら牛さんやブタさんのウンコをどうするか?

耕畜連帯を考える。。。なんて事を全面に押し出して「何も加えない、何も足さない」を

信条に頑張ってる方々には違和感と言うより「邪道」と捉えてしまい真面目で堅実な

自然栽培人は参加してこないからだ

言い換えれば、今回も参加してきた方々は不真面目で最悪な極悪非道な自然栽培人となるわけだ

もっと言い換えれば主催の元田さんは「日中引き回しのうえ打ち首獄門の刑」に科せられる極悪人の

首謀者となるだろう。。。あはは

だから、躍るアホーの元田さんに、参加してきた私たちは観るアホー!!となる訳です。

そして、それを横目で観ているアホーもいるんですね。。。

さて誰が本当のアホーなんだろう??


今回も素晴らしい情報が盛りだくさんに準備されており惜しげもなく我々に提供して頂きました。

本当に有難いことです。


これはブタさんの排泄物をリードUPで処理して「土」に変えたスーパー有機。

触っても、匂いを嗅いでも土でした。

これがわずかな時間で、ブタさんのウンコとオシッコが土になる事実を見せられると感動もの。

普通、市販されている動物性堆肥は3ヶ月から6カ月かけ堆肥に仕上げて行きます。

それを、さらに完熟たい肥に仕上げるには2,3年は寝かさないとできません。

要するに元々が未熟であり質が悪く、腐植への回路が上手く働いていないので時間が掛かるんです

ね。まっ、時間をかけても無駄でしょうが。。。

しかし、これは既に土化しているスーパー有機物なんです。

何が凄いか!って

これこそが土壌生成理論を使い自然の土壌を再現している姿だからです。

この仕組みをセミナーでは詳しく説明するんですからね~~~凄いわ

あの奇跡のリンゴを生み出された自然栽培の神様と言われている木村さんは

5年以上発酵を促し尚且つ、カイワレ大根の種を蒔き発芽するモノだけを「安全な土」と定義され

圃場に蒔いても問題ないと認めています。

ただ、この考えでは化学的な整合性に乏しいのでは?

簡単なやり方!と言う観点からは良いのでしょうが、そんな事ばかりを認めていたら

いつまでたっても自然栽培は世間から認められないのではと危惧しちゃう

やっぱり万人に説明できて誰がトライしても品質の高い作物が生産できなければ本物の方法では

ないと感じます。

消費者は安くて安全なモノを求めます。

その過程や栽培方法は二の次。。。それが現実であることを早く気づかないと

その過程や栽培方法を全面にアピールする商売は、自然淘汰されていくと感じて

います。

もう時代が変わっているんです。

農業を生業にしていない私だからこそ、見える事かも知れませんし、舵をきる

機動性に優れているのかも知れませんね

背負うモノが違う元田さんが先頭切って問題提起をし、次の世界へ進もうと走り続ける姿は

やはり底抜けな躍るアホーじゃなきゃ出来ないね


 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この~木なんの木!!気になる樹!!

2014-02-23 06:02:08 | 日記

2月23日 晴れ

 

21日にスモモの苗木を合計20本移植しました。

今更、スモモ栽培?

な訳ないでしょう。。。。(笑)

実は訳があるんだなぁ~~~

今年から新しくチャレンジする大事な苗木なんですね。

上手く行くか分からないですがとりあえず出発です

 

おいおい書いていきますね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保温発芽器製作!!

2014-02-19 21:56:26 | 日記

2月19日 雨

 

冷たい雨が続いています。

季節の変わり目は必ず小雨が降るものですが、関東地方では大雪で大混乱。

1日も早く復旧する事を祈るばかりです。。。

さて、発芽を促す為、自作の保温発芽器を製作してみました。

もう使わなくなった保冷庫に昆虫などを保温するシートを取り付け、

これは温度設定が自由でサーモスタットいらずなのが便利

それに電気代がメチャ安く済む日本製の優れものです。

最高40度を保ちながら保温してくれますが、保冷庫が大きいのでしょう、

日中の室温22℃が限界のようです

外気温がもう少し上がれば室温も上昇し問題ないでしょう。。。

そして保冷庫の横に穴を開け、最高最低温度計を取り付けて完成

これは秋月電機のもので500円と激安!!

しかし防水ではないので工夫が必要かな

夜中の温度が19.2℃はキープしてくれています。これが最低温度になれば問題ないね

これで準備万端。。。ムフフ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロピカルな話。。。その3

2014-02-14 06:06:07 | トロピカルフルーツ

2月14日 曇りのち雨

 

小雨の降る肌寒い中、指宿に向かっていました。

目指すはゆす村農園!!

午後から晴れるそうですがホンマかいな。。。信じられん

しかし、市内に近づくにつれて天気予報の通り晴れてきました。。。凄いな!!

そのためか気温がグングン上がって来ています。

ナビを見らがら進むとダンダン山奥へ入っていきます。看板もありません。

このナビ正しいいんか?と疑っていると分かれ道に小さな看板発見

やっと安堵だす。

しかし到着してビックリ、御店が無い!!あるのはハウスだけで。。。

それもデカい!!

するとハウスの前で電話をしてる女性を発見

お声掛すると屈託のない笑顔で対応して頂いたのが、なんと偶然にもTVで拝見していました

ゆす村農園主の東愛理さんでした。

事情を簡単に話すと、ハウスの中を案内しながら色々とお話しくださいました。

写真撮影も快諾して頂き夢のようなひと時を満喫。。。栽培のヒントがあそこにも、ここにも!!

実際、拝見するしないでは天地の差がありますね。

これは貴重です。

タズノ種の種から台木を作り接木している所です。

セミナーでもタズノの台木を推奨してましたから、ここの苗木は最高です

しかしタズノ種のアボガドは日本では販売されていません。

どうしてるのか聞いてみると。。。

実は近くのタズノ種のアボガドを所有されている方から購入しているそうです。。。凄いね!

そして今回、ネットでは売り切れ状態にも関わらず、無理を押して幸いにも何本か購入させて頂きました。。。ご迷惑おかけいたしました

最後の記念に1枚撮影をお願いするとハウスに隠れてしまいました。。。。シャイな方でした

 

さて、これからアボガドについて勉強しないといけませんね。。。

しかし、いくら南国鹿児島と言っても雪が降るぐらい寒いわけだし

育つか心配だよなぁ~~~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロピカルな話。。。その2

2014-02-11 21:23:27 | トロピカルフルーツ

2月11日 曇り

 

トロピカルなセミナーを受けて思ったのが、もしかしたら我が家の畑でも

栽培できるのでは?と可能性を感じました。

以前、TVで指宿の近隣である日置市で熱帯植物を栽培している、ゆす村農園の園主、東愛理さんの

特集をしているのを偶然見ており、凄い人がいるもんだなぁ~と感心したのを思い出しました

トロピカルフルーツの最大の難関は気温です。

ようは最低温度の耐寒性が問題になります。ハウスですとボイラーの温度調整が出来ますから

何でも栽培出来るそうですが、露地となると別問題です。

そこで、一番耐寒性の高いトロピカルフルーツを調べるとアボガドのようです。

実際、20数年前に苗木を試験的に頂いたものが指宿の山間や庭先で、今では大木となり

たわわにアボガドが実っているんだそうです

まさか、こんな近くにトロピカルフルーツのアボガドが実るとは衝撃的でした

私も試験的にアボガドを植え栽培してみようと思い早速、熱帯植物の苗木を扱っている

ゆす村農園さんのホームページを覗いてみると何と全て売り切れ状態

セミナーを開くとお客が集中して買ってしまうのは当たり前ですね。

次回の販売が6月ごろと予告されていましたが、これでは遅い!!

考えた末に、実際お店に行ってみようと思い立ちました。もしかしたらネットに啓示しない苗があるの

ではと考えたからです。

自宅から1時間半ほどですからそう遠くない。

休みを利用して行ってみました。。。続く!

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロピカルな話。。。その1

2014-02-09 05:46:03 | セミナー

2月9日 晴れ

 

先日、2月5日にトロピカルな話を聞きに友人と共に鹿児島市内まで行ってきた。

って、私は鹿児島ですが会場まで1時間は掛かるほど距離がある。。。疲れるわ(笑)

参加してみて驚いたのは若い女性から専門のオジサンまで幅広い年齢層で

会場に入り切れない程の大盛況であったことだ。

恐らく100人はゆうに超えていたはず

それだけ注目されていると言う事ですね

さてトロピカルな内容とはアボガド、アテモヤ、チェリモヤ、熱帯果樹全般自宅栽培の報告などみっちり

試食会などを含め5時間のセミナー。

まー熱帯果樹栽培の可能性をうたう内容です。

鹿児島は気候的にもハウスを使えばいろんな熱帯果樹の栽培が低予算で可能で

露地栽培にしても少なからず栽培出来る品種があるそうだ。

 

 

試食ではマンゴーやチェリモヤなど準備されており本当に美味しかったです。

チェリモヤ系は不思議なさっぱりした味でマンゴーは糖度が高くホッペが落ちそうでした(笑)

 

 

今回、メインの講師は米本仁巳先生という方で初めてお会いしましたが、オシャベリ好きなオジサンの

印象を受けたのですが経歴を聞いていたら、私が持つ著書の本人であった。

これには、さすがに驚いたね(笑)

偶然にもそんな凄い先生のセミナーを受けられるとは、後から感動が湧きあがる思いで

真剣さが増して眠気が吹っ飛びました。

セミナーを聞き僕の頭で閃いた。。。もしかしたら長年の問題が解決!!

さてさて。。。。確信を確実にするには

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする