goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

市川

2009年09月12日 | 千葉県
(弘法寺)
 朝から空は厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうであった。天気予報でも「曇のち雨」となっていたので、雨が降るのは時間の問題であった。念のため監督に電話で確認してみたが、予定とおり練習を決行するという。
 一時間半をかけてわざわざ八王子から市川まで野球の練習のために出かけていくというのもなかなか面倒なことだが、市川まで行って雨で中止というのはあまりに悲しい。
 市川研究所のグラウンドに着いた頃にポツリポツリと降り始め、キャッチボールが終わったところで本降りになってしまった。しばらく様子を見ていたが、雨脚は激しくなるばかりであった。結局、練習は中止となり、私はこの機に市川と富里の史跡を訪ねることにした。転んでもただでは起きないの精神である。

 市川は大鳥圭介、土方歳三らが結集し、反攻の起点となった地点である。市川大林寺に伝習隊大鳥圭介、新選組土方歳三、会津藩秋月登之助、内田衛守、柿沢勇記、桑名藩立見艦三郎らが集結したのは、慶応四年(1868)四月十二日のことであった。大林寺における軍議の結果、総帥に大鳥圭介が選出された。兵力は二千三百六十という大軍であった。同日午後、早くも北に向けて進発し、翌日以降、土方歳三の率いる前軍は小金から分かれて東北へ進み、大鳥圭介の本隊は北上して日光を目指した。


弘法寺
現在のJR市川駅の北側にあったという大林寺は既に廃寺となっているが、大鳥隊を追う新政府軍が駐屯した弘法寺と総寧寺は現存している。

(総寧寺)


総寧寺

 大林寺における軍議があった前日、江戸を脱出した土方歳三ら新選組残党は、国府台の総寧寺に一泊したという。総寧寺には里見公園という広い公園が隣接しているが、かつてこの公園の敷地も境内の一部だったらしい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわき | トップ | 富里 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
また行きたい (ソウルマン)
2018-03-31 19:05:10
こんにちは。
20代の頃市川に住んでいましたが、後に新撰組や土方歳三に興味を持ち、市川や船橋もゆかりの地だったことを知り、また行ってみたくなりました。
里見公園は毎日のようにロードワークの時に通ったこともあり、あの頃この周辺をゆっくり散策すればよかったと後悔しています。
返信する
Unknown (植村)
2018-04-01 13:19:29
ソウルマン様

こちらは週末になると野球の練習のため市川まで往復しています。その都度、市川・船橋、さらには市原・五井辺りまで足を伸ばしています。結構な頻度で通っていますが、いまも新しい発見があります。十分な時間をとってお越しください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

千葉県」カテゴリの最新記事