史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「開国の使者 ペリー遠征記」 佐藤賢一 角川文庫

2014年05月30日 | 書評
幕末の動乱は、嘉永六年(1853)のペリー来航から始まる。「ペリー」という名前を聞いたとき、人格をもった一人の外国人というより、歴史上の記号のような印象を受ける。しかし、ペリーは実在の人物であり、感情を持った紛れもない人間である。
開国の経緯を我々は様々な書籍で知ることができる。その大半は日本から見た歴史である。本書は、ペリーの視点で日本開国を描いたという点で、ユニークな小説である。
ペリーが日本遠征を思い立ったのは、一つには太平洋航路の開拓という壮大な目的があった。アラスカ、アリューシャン、カムチャッカを経由して、日本を上海への中継基地にすれば、ニューヨークと上海間は僅か二十五日に短縮できる。因みに当時のイギリスと上海間の航路は、片道九十七日。日本を抑えることで、アメリカはアジアへの近道を手に入れることができる。
また、よく知られていることに、当時のアメリカは灯火用または潤滑油用に鯨油の需要が急速に高まっていた。乱獲が祟って近海の鯨はいなくなってしまった。アメリカの捕鯨船は、アフリカに向い、さらにインド洋に抜け、終には南太平洋に繰り出した。その大洋はしばしば大荒れとなり、捕鯨船が日本に漂着することが頻繁であった。鎖国政策をとる日本による漂流民の扱いは劣悪であった。これを改善し、日本を捕鯨船の拠点とすることができれば、鯨油の供給はもっと安定するという思惑もあった。
ペリーの日本遠征には、ペリー自身の個人的動機もあった。当時、ペリーは六十歳を目前とし、退役を控えた軍人であった。彼はこのまま朽ちていきそうな自身を奮い立たせて、「もう一花」咲かせたいと考えた。その情熱の向け先が、神秘の国日本であった。
ペリーには、アメリカの歴史に名を残す、オリバー・ハザード・ペリーという偉大な長兄がいた。オリバー・ハザード・ペリーは、イギリスとの戦争で五大湖岸まで戦艦を分解して運び、それを組み立てて、さらに大砲を積んでエリー湖上にアメリカ艦隊を出現させた。長兄は激戦の末にイギリス艦隊を敗退させた英雄となった。しかも、戦後間もなく黄熱病で逝ってしまったため、醜く老いることもなく、不滅の存在となった(享年三十四)。ペリーの日本遠征には、アメリカの歴史に名を残す長兄への対抗心もあったのである。
ペリーの日本遠征にかける情熱はただならぬものがあった。やはり歴史に名を残す大事を為すには、人並はずれた情熱が不可欠である。日本遠征を阻害する政治家を説得し、太平天国の乱により中国への軍艦の派遣を要請する役人を罵倒する。黒船を率いて二段階に分けて交渉するのは、事前に検討された用意周到な作戦であった。
浦賀や横浜に上陸して日本と交渉する場面はお馴染みであるが、ペリーの心理描写は秀逸である。ペリーは遠征記を残しているが、逐一時々の心理状態を書き残したわけではないので、筆者の想像の所産であろう。イライラしたり、焦ったりという人間臭い反応は、小説でなければ描けなかったものである。
日本人は、ペリーがこれまで見て来たほかのアジアの国民と違って、狂おしいばかりの好奇心にあふれていた。交渉の場面でも、堂々とした態度で、交渉術も巧みであった。ペリーも砲艦外交を控え、信義を重んじて対等な存在としてその場に臨むしかなかった。林大学頭の誠実かつ論理的な姿勢は、同朋として大変誇らしく感じる。
日本ではペリーを知らぬ者はいないが、本国アメリカでの知名度はあまり高くない。やはりペリーといえば、兄のオリバー・ハザードの方が知名度は高いのだそうだ。百五十年前にジャパンという極東のちっぽけな国と和親条約を結んだというだけで、それほど高く評価されていないというのは、ペリー自身にとっても、我々日本人にとっても少々残念なことである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水戸学と明治維新」 吉田俊純 吉川弘文館

2014年05月30日 | 書評
水戸学の淵源をたどっていくと、水戸藩二代藩主徳川光圀の「大日本史」編纂事業に行き着く。この時期の水戸学(前期水戸学とも呼ばれる)は、尊王論を中核としながら、思想としては尊王敬幕を基本とし、なぜ武家政権が成立したかを、儒教理論によって解明したものであった。「大日本史」においては、天皇は「政権を安定させるための宗教的権威、祭祀王」としてとらえており、決して討幕に向かうようなイデオロギーの書ではなかった。
「大日本史」編纂事業は、次第に衰退していき、天明六年(1786)、立原翠軒が総裁に登用されるまで低調な時期が続いた。立原翠軒と藤田幽谷は、「大日本史」編纂事業に関して、その方向性を別にし、両者はついに絶交するほど反目しあった。両者は、編纂事業だけでなく、政治論、農政論についても路線を異とした。両派の対立は、翠軒や幽谷の死後も続いた。
水戸学が一躍全国の注目を集め、幕末の志士から昭和の国粋主義者に至るまで、彼らの心をとらえることになったのは、会沢正志斎の「新論」の登場を待たなければならない。これ以降、「新論」こそが水戸学だと称されることになった。
ただし、「新論」は、「幕藩体制を擁護する立場から、上からの国家主義を説いた書」であった。会沢正志斎は、尊攘の志士の過激な行動に対し、鎮派の論客として激しく批判した。彼の頭の中には反幕・討幕など一切なく、むしろ秩序を重んじる人であった。
しかし、「新論」には「幕府が統一を維持できずに尊王の実を果たせなくなったときは、どうするのか」については一切触れられていない。「新論」を読んだ志士たちは、当然のごとく幕府を倒せばよい、と一歩議論を進めたのである。
水戸学の存在と、幕末の水戸藩の混乱は、決して無縁ではない。徳川斉昭は藤田東湖を重用して改革を急進化させたが、同時に身分秩序を重んじた。天保十三年(1842)、斉昭は門閥中の英才として、若い結城寅寿朝道を執政に抜擢した。学問的にも藤田派と系譜と異にした結城のもとには、弾圧された門閥層のみならず、疎外された立原派が結集することになった。このことが後々、水戸藩において血で血を洗う果てしない内訌を生むことになる。
水戸学は、藤田東湖を迎えてさらに変質を遂げる。東湖は儒教を基本としながらも、本居宣長の所説を取り入れ、国学への傾倒が顕著となる。東湖の書き残したものを紹介すると
――― 三たび死を決して、しかも死せず(回天詩)
――― 皇朝の風俗万国にすぐれて貴し(常陸帯)
――― 後世に至るに及び、士、なお怯懦を卑しみ、名を汚し先を辱めるを以って戒となし。忠義孝烈、その人に乏しからず。丹心血誠、天日に誓い金石を貫き、しかもその跡迫らず、流風馨るがごとく、余情掬すべきものは、皆上世遺俗の然らしむるところにして、これを要するに、自ら一種の藹然たる気象あり、海外異邦の企て及ぶところのものにあらず。蓋し国体の尊厳は、必ず天地正大の気に資るあり、天地正大の気は、また必ず仁厚義勇の風に参するあり。然らばすなはち風俗の淳漓は、国体の汚隆、ここに繋る。(弘道館記述義)
殊に「弘道館記述義」に至っては漢文の素養に乏しい現代の我々には、一読して何が書いてあるか理解困難であるが、読んでいるだけで心地よくなるような美文である。東湖の文章は、酒精分が高く読む者を酩酊させるのである。これが多くの若者を死地に走らせた一因でもあった。
東湖の思想に危険の匂いを嗅ぎ取ったのが横井小楠であった。尊王の政治論と誠が結びついたとき、手段を選ばない述策性に陥ると警鐘を鳴らしたのである。さすがに小楠の慧眼である。
筆者は「あとがき」でいう。水戸学を研究することは、本当の意味で戦争の反省に繋がるという。先の戦争において、国民を動員するために水戸学が鼓吹されたという側面は否定できない。そのため今も水戸学を頭から毛嫌いする人も多い。しかし、そういう対象であっても、ニュートラルな立場で研究するという姿勢は非常に重要であると思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津 Ⅳ

2014年05月24日 | 静岡県
(沼津宿)
 沼津宿は、東海道五十三次のうち、十二番目の宿場町である。往時には本陣三、脇本陣一、旅籠屋五十五というかなり大きな宿場町であった。現在、清水本陣、間宮本陣、高田本陣および中村脇本陣跡にそれぞれ石碑が建てられている。
 本陣を務めた清水家の先祖は、北条家に仕えた清水康英という。清水氏は文禄二年(1593)に沼津に移り住み、以後代々沼津宿の名主や年寄を務めた。


東海道沼津宿 清水本陣跡

(観音長谷寺)


観音長谷寺


南一郎墓

 観音長谷寺の境内を入って、すぐ左手に古い墓石を集めた一角があり、その最前列に元・新選組隊士岩崎一郎(墓石には南一郎と刻まれている)の墓がある。
 岩崎一郎は、慶応二年(1865)京都にて新選組に入隊したとされる。慶応四年(1868)一月、鳥羽伏見に敗れた新選組が江戸に帰還すると、岩崎もこれに同行し、甲陽鎮部隊にも参加した。その後、南一郎と名乗りを変えて、彰義隊に参加した。上野戦争敗戦後、沼津に移り住んだ。結城無二三、竹内元太郎らと交友があった。長谷観音寺の墓石の側面には、結城無二三と浅井達也なる人物が建立したことが記されている。反対側面には「「元奥劦盛岡藩臼澤宮[]男左近有故属 静岡藩称南一郎 没時年二十有八 明治四辛末正月八日」と刻まれる。
 長谷観音寺には、杉田玄端の墓もあるらしいが、どれが玄端の墓石かはっきりしない。杉田玄端は、維新後駿東に移住し、初代沼津兵学校附属病院長、駿東病院長などを務めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平 Ⅱ

2014年05月15日 | 東京都
(板橋区立郷土資料館)


板橋区立郷土資料館 古民家


12ポンド施条加農砲(右)
短六拾斤銅砲(左)

 高島平は、高島秋帆が洋式砲術訓練を実施した地である。そのことに因んで?板橋区立郷土資料館の前には、青銅砲が展示されている。
 文久二年(1862)、幕府は各種製銃機械をオランダに発注した。慶応元年(1865)、大砲施条機械が到着し、関口大砲製作場(現・文京区)にて青銅製の施条砲を製造した。展示されている12ポンド施条加農砲は、蘭式12ポンド施条砲と同型のものである。ただし、元治元年(1864)には小栗上野介の兵制改革により蘭式からフランス式へと転換が図られている。

(乗蓮寺)


東京大仏

 奈良、鎌倉の大仏は誰でも知っているが、東京にも大仏があることを御存知だろうか。乗蓮寺に大仏が置かれたのは、昭和五十二年(1977)のことである。座高8・2メートルという堂々たる阿弥陀如来像である。なかなか立派なもので、一見の価値はある。


津藩主藤堂家旧蔵 文殊菩薩石像

 乗蓮寺には藤堂高虎が朝鮮から持ち帰ったといわれる石像が置かれている。これらの石像は藤堂家の染井屋敷にあったものという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野 Ⅵ

2014年05月15日 | 東京都
(津梁院)
 寛永寺塔頭の一つ、津梁院の墓地には町田久成の墓がある。


津梁院

 町田久成は、天保九年(1838)鹿児島城下に生まれた。十九歳で江戸に出て昌平黌に学び、帰藩後、小姓組番頭、大目付となった。慶応元年(1865)藩命によりイギリスに赴き、森有礼ら留学生を監督した。帰国後、参与職外国事務局判事、長崎裁判所判事、外務大丞などを歴任した。明治四年(1871)、文部大丞に転じ、オーストリア国博物館御用掛、米国博覧会事務局長に任じられた。明治九年(1876)には内務大丞、内務大書記官になり、内国稼業博物館審査官となる。古書画、古器物の鑑定に詳しかった。薩摩閥を背景に栄達したが、一方で脱俗の風があり、園城寺法明院の住持桜井敬徳に帰依し、仏門に入って光淨院住持となった。遺言により法明院の桜井氏の墓域に葬られたが、のちに上野津梁院にも墓が作られた。明治三十年(1897)、六十で没。


一来比丘久成墓(町田久成の墓)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山

2014年05月10日 | 埼玉県
(水野家墓地)
 水野家墓地を探して付近を走り回った。勿論、町立図書館の郷土コーナーで事前に調査したが、まったく資料が見当たらない。あとはそれらしい場所を虱潰しに当たってみるしかない。さんざん走り回ってようやくたどり着くことができた。


水野家墓地

 比企郡志賀村(現・嵐山町志賀)出身の水野倭一郎は、文久三年(1863)の浪士募集に応じ、門弟を引き連れてこれに参加した。父清吾の旧門弟根岸友山の誘いを受けて参加を決めたようである。倭一郎は江戸に戻って、そのまま新徴組に五番組組頭として残った。新徴組が庄内に向った際、倭一郎も妻と三男令三郎を伴って庄内に下っている。慶応四年(1868)四月、庄内藩追討令が出されると、新徴組も戦時編成が行われた。同年九月十二日の関川小鍋口の戦いで令三郎は銃弾を受け、湯田川温泉に後送されて手当を受けたが、十一月三日、死去した。十九歳であった。湯田川温泉の長福寺新徴組墓地に令三郎の墓はあるが、当地の水野家墓地にも兄喜一郎が建てた顕彰碑が置かれている。倭一郎がいつ故郷に戻ったのかは不明であるが、明治のかなり早い時期に戻ったらしい。明治三十六年(1903)、八十二年の天寿を全うした。


水野令三郎顕彰碑


水野清吾年賀墓(倭一郎の父)

 水野倭一郎の父、清吾年賀の墓である。三段の台石には門人四百余名の名前がぎっしりと刻まれている。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷 Ⅳ

2014年05月10日 | 埼玉県
(満福寺)


満福寺

 満福寺墓地には彰義隊士水橋右京之亮の墓がある。


彰義隊士水橋右京之亮之墓

 水橋右京之助は、(墓碑には彰義隊士とあるが)振武軍に属して飯能戦争に破れ、当地まで逃れて来た。しかし、官軍の追撃にあって銃弾を浴びせられたため、水橋は腹を一文字に掻ききって果てたと伝えられる。墓碑には「慶應四戊辰年 正月二十九日」と刻まれている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷 Ⅲ

2014年05月10日 | 埼玉県
(大正寺)


大正寺 観音堂

 JR籠原駅の近くに所在する大正寺観音堂に中村定右衛門が慶応二年(1866)に奉納した額が掲げられている。


中村定右衛門の奉納額

 中村定右衛門は新徴組の剣術教授をしていた人で、諱は正行と称した。馬庭念流剣術を武蔵北部一帯に広めた剣術家であった。新徴組に在籍していた文久三年(1863)十二月、庄内藩が新徴組屋敷に「酒井左衛門尉屋敷」と墨書した大杭を建てたところ、これに憤慨した中村定右衛門と水戸藩の鯉淵太郎が、大杭を抜いてしまった。彼らの言い分は、「この屋敷は新徴組が公儀から賜ったものであり、藩侯酒井左衛門尉様に下されたものでない。」というものであった。本件で中村定右衛門がどういう処分を受けたのか不明であるが、大正寺観音堂の額には慶応二年(1866)の日付が入っていることから、ほどなく新徴組を脱退したものと思われる。
 「幕末維新埼玉人物列伝」(小高旭之著)によれば、山岡鉄舟撰文の「中村正行碑」が熊谷市新堀の中村家の庭に立てられているというが、いくら付近を探しても見つけられなかった。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣 Ⅱ

2014年05月10日 | 埼玉県
(法要寺)


法要寺


岡安喜平次之墓

 法要寺墓地には、彰義隊士として戊辰戦争を戦った関彌太郎の墓がある。維新後は鴻巣に移り住み、岡安喜平次と名を変え長唄の師匠として生計を立てていたという。この墓碑はその門人らによって建てられたものである。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越 Ⅱ

2014年05月10日 | 埼玉県
(真行寺)


真行寺

 川越の真行寺には新選組渡辺市蔵の墓がある。渡辺市造は、三鷹の農民の出身。経緯は不明ながら、慶応三年(1867)秋頃、両長召抱人として入隊している。両長召抱人とは、近藤局長、土方副長が個人的に雇った小姓のことをいう。しかし、鳥羽伏見の戦争の前には脱隊しており、新選組在隊期間は数か月に過ぎない。その後は武蔵川越に居住した。明治四十一年(1909)没。墓は「松田家之墓」となっているが、傍らの墓標に「釋光因信士 明治四十一年四月八日 俗名 渡辺七造」と記されている。かつては古い墓石が残っていたようであるが、平成十九年(2007)に新しく建て替えられたものである。


松田家之墓(渡辺市造の墓)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする