goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

守口

2025年04月05日 | 大阪府

(来迎寺)

 

佐太陣屋跡

 

 佐太地区は、京都・大阪間の交通・軍事の要地であったことから、美濃国加納藩(三万二千石)の永井氏が、貞享年間(1684~1688)に渚(現・枚方市御殿山)からこの地に陣屋を移し、摂津・河内の一万二千石を領有支配した。この陣屋は、加納藩の大阪における蔵屋敷の役割を果たし、年貢米の納入のみならず、加納藩の特産物である提灯・傘等もここに一旦集積して、大阪の町人に売りさばき、金融や物資の調達などの役割を担っていた。

 

(佐太天神宮)

 地下鉄大日駅で下車して、寝屋川市駅行きのバスに乗って三つ目のバス停が佐太天神前である。そこから歩いて数分で佐太天神宮に行き着く。

 

佐太天神宮

 

明治天皇駐輦遺趾

 

 慶應四年(1868)三月二十二日、明治天皇が大阪に行幸の途中、佐太を通過した際、佐太天神宮を参拝したことを記念したものである。当時玉座として使用された畳は、当神社の神庫に所蔵されている。従二位伯爵清閑寺経房の書。

 

豪商淀屋寄進の石井筒

 

 境内には豪商淀屋が寄進した石井筒がある。慶安三年(1650)二月、淀屋四代目三郎右衛門重當によって寄進されたもの。重當は、淀城主永井尚政により拝殿造営にも願主となって協力している。

 

(盛泉寺)

 

盛泉寺

 

明治天皇聖蹟

 

 大久保利通は人心を一新するため大阪遷都の急務であることを進言した。岩倉具視は公卿がこれに異議を唱えることは必然と考え、表向きは大阪親征の行事として、遷都の意思を隠して行われた。慶應四年(1868)三月二十二日、明治天皇の大阪行幸の際、盛泉寺(じょうせんじ)本堂前に賢所(神鏡を祀る場所)が設けられた。

 

内侍所之跡

 

 題字は松方正義。役目を終えた内侍所は淀川の河原で焼却され、その灰が建物跡に埋められたという。

 

 盛泉寺の樹林は、松、銀杏、楠などの大木で構成されている。古いものは樹齢四百年を超えると推定されている。

 

八重桜

 

(難宗寺)

 

難宗寺

 

 難宗寺本堂は元和元年(1615)兵火によって焼失し、寛永十年(1679)再建されたが、その後、度重なる風水害により朽廃したため、文化四年(1807)に再々建されたのが現在の本堂である。

 境内には樹齢四百年と推定される大イチョウがある。樹高は二十五メートルを超え、幹の直径は一・五メートルに及ぶ大木である。

 

明治大帝聖蹟(題字は松方正義)

 

難宗寺のイチョウ

 

御行在所

御仮泊所

 

 寺の外壁沿いに二つの碑が建っている。左側の御仮泊所碑は、大正天皇の滞在を記念したもの。

 

(守口宿本陣跡)

難宗寺近くの駐車場の前に「守口宿本陣」を示す駒札が建てられている。

 

守口宿本陣跡

 

 守口は元和二年(1616)に東海道の宿場となった。守口は枚方・大阪への人馬継立や荷物の受け渡し場所であり、街道の幅は二間半(約四・六メートル)と定められていたが、守口宿では十五メートルもあった。明治五年(1872)に廃止された。

 

(マグドナルド一号線守口店)

 

大塩平八郎ゆかりの書院

門弟 白井孝右衛門屋敷跡

 

 マクドナルド一号線守口店のある場所には、かつて守口町の豪農として知られた白井孝右衛門の邸宅があった。

 白井孝右衛門は、大塩平八郎の私塾洗心洞の有力門人として経済的な支援を行っており、門弟の中心的な人物であった。大塩は、この白井家の建物内の一室で守口近郷の農民たちに講義したと伝えられる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪港

2025年04月05日 | 大阪府

(中央突堤)

 

明治天皇聖躅

 

 明治三十六年(1903)五月八日、明治天皇が大阪築港を視察したことを記念したもの。側面には「築港事務所跡」と刻まれている。背後の赤い鉄橋は、阪神高速4号線湾岸線である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷町九丁目 Ⅳ

2025年04月05日 | 大阪府

(竹林寺)

 

竹林寺

 

 豪商殿村平右衛門の墓を探して竹林寺を訪問。竹林寺は立派なビルになっている。「御用の方はインターホンを押してください」と書いてあったが応答がなく、独りで墓地を歩いてみたが、殿村平右衛門の墓らしきものを見つけることはできなかった。

 

 幕末に活躍した殿村平右衛門は、寛政六年(1794)の生まれ。父は殿村家分家の米屋伊太郎。のちに殿村家の六代目を継いで平右衛門を称した。殿村家は五代目平右衛門茂乗のときに大両替商になっていたが、六代目平右衛門に至って十人両替に列し、交互に金相場所に出勤して相場の事務を処理し、蔵屋敷に出入りし蔵元または御館入となった。幕末には、御親征用途費や大監察使東下費などを山中・広岡・長田らの豪商とともに献金し、動乱期を切り抜けた。晩年は今宮村に隠棲して、村田春門について和歌を学び、著書も残した。明治三年(1870)、年七十七で没。

 

(顕孝庵)

 顕孝庵には大阪の豪商鴻池家の墓所がある。五輪塔形式の墓が整列する様は壮観である。本当は九代幸実、十代幸富当りの墓を特定したかったのだが、あまりにたくさんの墓が並んでおり、特定するに至らなかった。

 

 十代目鴻池善右衛門幸富は、天保十二年(1841)の生まれ。父は山中又七郎。弘化三年(1846)、六歳で鴻池新十郎(和泉町)の義弟となり、その身分で本家に入って九代幸実の養嗣子となり、八歳で篠崎小竹の門に入り勉学した。嘉永四年(1851)、幸実が没したため、十一歳で今橋二丁目の鴻池本家の相続人となり善右衛門を称した。やがて外国艦船の渡来が相次ぎ、幕府から海防費のための御用金の命が一再ならず下ったが、よくこれを調達した。御用金令による鴻池の出財は、万延元年(1860)には銀五ニ〇〇貫目、元治元年(1864)には銀一ニ〇〇貫目に及び、さらに慶應二年(1866)の御用金令にも応じた。文久三年(1863)には新選組の芹沢鴨に乗り込まれ。強引に金二百両を調達させられたこともあった。慶應二年(1866)には紀州家五ヶ国通用銀札の引替方となり、翌年商社御用の命が下り、肝煎の筆頭となった。明治元年(1868)、新政府が成ると、会計裁判所御用掛を仰せ付けられ、ついで明治天皇の東幸に随行して金銭出納の御用を勤めた。明治二年(1869)、通商為替会社が設けられると、その頭取として金札引替事務に当たった。明治三年(1870)、同志と貿易商社尽力組と結び、明治六年(1873)には三井組と組合にて堂島両替店を興した。明治十年(1877)、第十三国立銀行を設立、その社長に就いた。しかし、明治初年から健康を害し、明治十七年(1884)、家督を十一代幸方に譲り、明治二十年(1887)には喜右衛門と改称した。病床にあること五十余年。大正九年(1920)、八十歳で没した。

 

顕孝庵

 

清寛院閑翁梅都居士

 

鴻池家の墓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造 Ⅲ

2025年04月05日 | 大阪府

(大應寺)

 

大應寺

 

 大應寺にて和田高英の墓を探したが、和田家の墓は見つけたものの高英が葬られているという確証は得られず。

 和田高英は安政五年(1858)の生まれ。明治維新後、上京して兵部少丞林謙三のもとに寄寓し、大学予備校に通う傍ら、イギリス人チェンバレンについて英語を修得した。のち海軍省に勤務したが、父が致仕したため帰省してその跡を襲い、以後、清堀村村長、大阪府会議員になり、明治三十二年(1899)には上本町外二十六ヶ町財産区会議員に選ばれ、さらに議長に就任するなど地方政治の発展に寄与した。大正八年(1919)、年六十六で没。

 

 大應寺には「浪速の知の巨人」木村蒹葭堂(けんかどう)の墓がある。

 

蒹葭翁之墓(木村蒹葭堂の墓)

 

 木村蒹葭堂は、元文元年(1736)、現在の西区北堀江に誕生。大阪の陣で勇名を馳せた後藤又兵衛の子孫と伝わる。幼少より大岡春卜、柳沢淇園、片山北海、池大雅、売茶翁、小野蘭山らに師事し、漢詩、書画、本草学、物産学、儒学、茶事などに精通。優れた才能を発揮し、大阪を代表する博学者となった。家業で酒造り(坪井屋)を営む傍ら、本草学者、文人、出版家でもあり、更に古今の珍しい書籍や地図、貝、石、茶道具などのコレクターとしても知られた。博物館のようであった居宅には、知識人が絶えず訪れ、その様子は約二十四年間に渡って綴られた「蒹葭堂日記」に記録されている。青木木米、伊藤若冲、上田秋成、太田南畝、司馬江漢、大典顕常、頼山陽らの名前が見られる。来訪者の記録は、彼が一大交流サロンの主であった証となっている。

 享和二年(1802)正月二十五日、没。享年六十七。墓碑は伊勢長島藩第五代藩主増山雪斎の撰。

 

木村蒹葭堂(谷文晁筆)

 

 木村蒹葭堂はいつも和顔愛語で温厚な人柄だったという。当時としては珍しい笑顔の肖像画(谷文晁筆)がそれを物語っている。

 

芝園川氏之墓(香川素琴の墓)

竹窓之墓(森川竹窓の墓)

香川氷仙之墓

 

 森川竹窓(1763~1830)は、書家・画家・篆刻家と多才な顔を持つ人。

 香川素琴(そきん)(1810年没)は、森川竹窓の妻であり、当時は珍しい女性画家。

 香川氷仙(かがわひょうせん)(生没年不明)は素琴の妹。氷仙もまた女性画家である。

 

(西念寺)

 

西念寺

 

熊谷直好翁之墓

 

 熊谷直好は、天明二年(1782)、周防国岩国の生まれ。香川景樹の門人。文政五年(1822)、景樹と香川家の衝突事件後、間に立った直好は苦境に陥り、文政八年(1825)、岩国を出て京都に上り、のち大阪に歌塾を開いた。木下幸文とともに桂園門の双璧と呼ばれ、学問の点では桂園門第一と称された。しかし、その学説は師景樹の祖述に終始した。著述に古今集研究と神楽・催馬楽注解の「梁塵後抄」がある。「梁塵後抄」は名著の誉れ高く、安政六年(1859)に完成し、万延元年(1860)に出版された。文久二年(1862)、年八十一で没。

 

宗讃(村井伊兵衛の墓)

 

 村井伊兵衛は、宝暦五年(1755)、大阪瓦町に生まれ、代々海産物を商う家に生まれ、昆布屋伊兵衛と称した。号は求林、宗矩。没後は釋名を宗讃といった。算数司天の学に長じ、和算の蘊奥を極め、後進の誘導啓発に務めた。著書八十冊は帝国学士院に寄贈され、学界の至宝とされている。文化十四年(1817)、六十三歳にて没。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺 Ⅴ

2025年02月08日 | 大阪府

(稱念寺)

 

原敬による陸奥宗光敬慕碑

 

 原敬は、陸奥が外務大臣の折、外務次官だった関係で、陸奥の没後十年に建てた石碑である。

 

夕日岡(夕陽丘)命名の地

小松帯刀墓所跡

 

夕日岡阡表碑

 

 夕日岡阡表碑は、陸奥宗光が実父伊達宗広の行実を漢文で述べたもの。宗広は紀州藩の重臣で、政敵によって蟄居させられたが、赦免後脱藩して、主に京都で勤王活動を行った。

 宗広は、鎌倉初期の歌人藤原家隆を敬愛しており、明治初期この地にきて、自分も家隆卿の傍に眠りたいとして、自在庵を建てた。家隆卿の和歌に因んで、当地を夕日岡と名付け、伊達・陸奥一族の墓地と定めた。以来、陸奥宗光や妻子など合わせて九人が葬られたが、昭和二十八年(1953)に鎌倉にある寿福寺に改葬された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下茶屋

2025年02月08日 | 大阪府

(天下茶屋公園)

地下鉄堺筋線の終点天下茶屋駅は、往時紀州街道上にあり、太閤殿下あるいは天下人豊臣秀吉に因んで「天下茶屋」と呼ばれるようになった。天下茶屋には、明治天皇にまつわる二つの石碑がある。

 

天下茶屋公園

 

明治天皇駐蹕遺址

 

慶應四年(1868)三月二十三日の往路と復路、並びに明治十年(1877)二月十四日に明治天皇が滞在した是斎屋(天下茶屋)跡。藤沢南岳の書。

 

明治天皇聖躅

 

 同じく明治天皇の滞在を記念した石碑が公園入口にある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関目高殿

2025年02月08日 | 大阪府

(関目高殿駅)

 関目高殿駅前に立つ明治天皇聖躅碑は、かつて関目神社の境内に明治天皇御駐輦之跡碑と並んで建てられていたものである。

 慶應四年(1868)三月二十三日、明治天皇が滞在した西井茶屋の跡である。

 

明治天皇聖躅

 

(関目神社)

 

関目神社

 

明治天皇御駐輦之跡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園 Ⅳ

2025年02月08日 | 大阪府

(京橋口)

 

明治天皇聖躅

 

京橋口交差点の近くに明治天皇聖躅碑が建てられている。側面には「砲兵工廠」の文字が見える。今も砲兵工廠の(旧化学分析工場の)建物が、幽霊屋敷さながらにそこに建っているが、立入はできない。

 明治十年(1877)二月十四日および明治二十年(1887)二月十六日、明治三十一年(1898)十一月十五日の三度にわたり、明治天皇が砲兵工廠に滞在したことを記録したものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町 Ⅲ

2025年02月08日 | 大阪府

(坐摩神社)

 坐摩(いかすり)神社は神功皇后が新羅より帰還した際、淀川南岸の大江田簑島の渡辺の地に奉祀させられたことに始まる。天正十年(1582)、秀吉の大阪築城の際、替地を命じられ、寛政年間に現在地に遷座した。神社の目の前の通りは「渡辺筋」というが、元の地名が移されたことによる。この神社は、全国の渡辺・渡部姓の発祥の地と称されている。

 

坐摩神社

 

明治天皇聖躅

 

 明治元年(1868)、明治天皇の大阪行幸の折、この神社境内で相撲を天覧した。境内には明治天皇聖躅碑が残されている。

 この石碑は先の大戦の戦火によって砕けてしまったが、その後石片を繋ぎ合わせて復元された。

 

佐久良東雄先生寄寓奉仕之處

 

 佐久良東雄は弘化四年(1847)、坐摩神社の神官渡辺資政との縁で来阪し、境内に住んでいた。その後、桜田門事変の首謀者を庇護した疑いにより幕府に捕らえられ、獄中で亡くなった。

 嘉永五年(1852)坐摩神社では明治天皇の御生母中山慶子の懐妊に際し、中山家より祈祷の依頼があり、安産祈願が行われた。佐久良東雄が祈願を行い、「天照らす日嗣のみこの尊ぞと深く思へば泪し流る」と詠んだ。

 

(靭公園)

 

靭公園

 

大塩平八郎終焉の地

 

 大塩平八郎の乱が鎮圧されると、平八郎・格之助父子は、靭油掛町の美吉屋五郎兵衛宅に潜伏したが、天保八年(1837)三月二十七日、幕吏の包囲のうちに自焼して果てた。民衆に呼びかけた檄文は、密かに書き写され、全国にその挙が伝わった。大塩平八郎終焉の地の碑は、平成九年(1997)、大塩平八郎の乱160周年記念事業として、終焉の地にほど近い天理教飾大分教会(西区靱本町1丁目18)の前に建てられた。その後、令和三年(2021)に飾大分教会の建て替えに伴い、靭公園内に移設された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波座 Ⅱ

2025年02月08日 | 大阪府

(大阪府立江之子島文化芸術創造センター)

かつてこの場所に大阪府庁が置かれており、そこに明治天皇が巡幸したことを記念した石碑が建てられている。

 

明治天皇聖躅

舊大阪府廰

 

 明治十年(1877)二月十五日、明治天皇が滞在した大阪府庁跡。明治七年(1874)から大正十五年(1926)までの間、当地に府庁舎があった。

 

(薩摩堀公園)

 

 

薩摩堀公園

 

地下鉄阿波座駅の近くに薩摩堀公園と称する公園がある。想像するにこの付近に周囲を堀で囲われた薩摩藩の屋敷があり、その名残なのだろう。公園内には「薩摩堀川」と記された石碑もある。

明治初年にはこの場所に願教寺または廣教寺という寺院があって、英公使オールコックが宿泊した記録も残されている。

 

薩摩堀川跡

 

(アメニティ江戸堀)

 

薩摩藩中屋敷跡

 

アメニティ江戸堀という建物の植え込みの中に薩摩藩中屋敷跡碑が埋もれるように建てられている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする