史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「西郷と大久保 二人に愛された男 村田新八」 桐野作人 則村一 卯月かいな著 洋泉社

2018年02月23日 | 書評
村田新八というと、「大久保に次ぐ人傑」(勝海舟)と評され、西郷隆盛、大久保利通という両雄から信頼されたという逸材である。
天保七年(1836)西郷と同じ下加治屋町に生まれ、文久二年(1862)、西郷とともに大阪に入ったが、下関で待機せよという久光の命に反したため強制的に帰藩させられた。西郷が徳之島(最終的には沖永良部島)に流され、新八は喜界島に流された。元治元年(1864)、赦されて鹿児島に戻ると西郷とともに直ちに上京を命じられ、禁門の変でも活躍した。その後は薩長両藩の周旋に奔走し、慶応二年(1865)の薩長同盟成立にも立ち会っている。その後、有名な坂本龍馬の朱筆裏書のある書簡を長州に届けた。戊辰戦争でも各地を転戦した。明治四年(1871)、宮内大丞に任じられたが、そのわずか三か月後、岩倉使節団の一員として欧米に渡った。しかし同年十月、現地で辞表を提出し自費留学に切り替え、そのまま明治六年(1873)十一月まで欧州にとどまった。帰国して政変を知ると、新八は西郷を追って鹿児島に向かう。鹿児島では私学校の幹部となり、砲隊学校の責任者となった。そして西南戦争では二番大隊長として出陣。薩軍幹部として田原坂、熊本、高瀬、人吉、宮崎、延岡と転戦したが、西郷、桐野利秋らとともに城山の露と消えた。享年四十二。
この程度の事績は分かっていたつもりであったが、本書を読んで改めて村田新八のことは分かっていなかったことが分かった。更にいえば、本書を読み終わって、益々もってこの人物のことは分からないことが多いということも分かった。
まず、生誕地について。鹿児島市の加治屋町を歩いていると鹿児島中央高校の一角に「村田新八誕生之地」と記された石碑があるので、当たり前のようにここが生地だと信じていたが、本書によれば、このほかに高見馬場説と西田説があり、いずれも決定的な証拠はないようである。
戊辰戦争でも活躍したものと思っていたが、本書によれば慶應三年(1867)十二月、王政復古の大号令の直後という時期になるが、京都で会津藩士と斬り合いとなり、新八は負傷している。傷の程度は不明であるが、どうやら軽傷ではなかったようで、戊辰戦争において前線で指揮をとることができなかった可能性がある。
新八の残した文書は、喜界島に流された折の「宇留満乃日記」とわずかな書簡しかなく、その中に彼の思想信条や政治的主張が現れているものは非常に少ない。
たとえば岩倉使節団に従って欧米視察をし、フランスに留まって留学した結果、新八がそこで何を学んだのか。どのような思想を身に付けたのか。西欧の文化に圧倒され、日本も近代化を急がなくてはいけないと思ったのか。はたまた嫌悪感を抱いたのか、その辺りは謎なのである。ただ欧米から手風琴(今でいうアコーディオン)を持ち帰ったことは事実であり、彼が西欧の音楽に惹かれたというのはその通りだったのであろう。
帰国後、新八は西郷を追うように鹿児島に向かい、そのまま西郷に殉じることになった。よく「道理より情義をとった」「そのまま東京にとどまって政府の高官になることより、西郷のそばで支えることを選んだ」されるが、これも本当の心情は良く分からない。従兄弟である高橋新吉に語ったという「西郷と離るべからざる関繋」という言葉が唯一残されたヒントである。
村田新八といえば、よくテレビドラマ等で描かれるように、戦場でアコーディオンを奏でる姿が印象的である。本書によればそれも眉唾で、確かに銃弾が飛び交う中で繊細な楽器を持ち歩くというのも現実的とはいえない。ただし、ボッケモンが多い薩摩隼人の中にあって、風流人という印象を残しているのも事実であり、村田新八に惹かれる人が多い理由の一つであろう。私もその一人である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幕末の海軍」 神谷大介著 吉川弘文館

2018年02月23日 | 書評
「海軍」という視点から幕末を視たユニークな一冊。概ね知ったつもりでいたが、所々知られざる海軍史が紹介されている。洋式軍艦が我が国の風景を大きく変革した経緯を知ることができる。
嘉永六年(1853)のペリー来航は、我が国に様々な分野でインパクトを与えた。政治的、思想的にはいうに及ばず、眼前に現れた巨大な蒸気船の衝撃は極めて大きかった。
幕府はその直後に軍艦の建造に手を着けた。建造された洋式帆船は「鳳凰」と命名され、安政二年(1855)には幕閣を乗せて鈴ヶ森沖から羽田沖まで航海をおこなった。結果的には「鳳凰」は期待外れだったようであるが、この段階で幕府が自力で軍艦を建造していたという事実は注目に値する。
一方でオランダに軍艦を発注し、嘉永七年(1854)には「スンビン」(日本名「観光」)が長崎に入港した。幕府は、ペリー来航からわずか一年余り後に蒸気を動力とする軍艦を手に入れていたのである。
軍艦を購入したのは幕府だけではない。諸藩も次々に洋式軍艦を購入した。ペリー来航からわずか十五年、慶応四年(1868)までに117隻もの洋式軍艦が我が国に装備されたという。
幕府は、直ちに長崎に海軍操練所を開き、これはのちに築地の軍艦操練所へと発展した。幕府の開いた操練所は、諸藩からの藩士を受け入れて急ピッチで船員を養成したが、洋式軍艦の増加はそれ以上のペースであった。坂本龍馬が亀山社中(のちに海援隊)を創設して、薩摩藩や大洲藩等の所有する船の運航を請け負う民間組織が生まれたのも、このような背景があったのである。
洋式軍艦の導入は街の風景も変えた。横須賀には造船所、製鉄所、ドックが建造され、蒸気を動力とした洋式の機械も大量に導入された。
最も影響を受けたのが戦争であった。慶応二年(1866)の幕長戦争(四境戦争)において、特に大島口、小倉口の戦いでは海軍の活躍が勝敗を分けた。その三年後の箱館戦争においては、旧幕軍と新政府軍の海軍力の差が勝敗に直結した。軍艦は戦争のあり方も大きく変えたのである。
維新以降、鉄道や洋装などといった西洋の文物が流入し、西洋の政治思想や法体系なども持ち込まれて、我が国の社会は大きく変化したが、洋式軍艦が幕末にもたらした変革はその序奏だったのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天誅組 ―その道を巡る―」 舟久保藍著 京阪奈新書

2018年02月23日 | 書評
インターネットでこの本を見付けた。京阪奈情報教育出版社というのは奈良に根拠をもつ出版会社で、奈良に関連する書籍を発刊している。関東の本屋でいくら探しても店頭でこの本に出合うのは不可能であろう(と思っていたが、八重洲ブックセンターで普通に売っていた)。発注して数日で手元に届いた。
著者舟久保藍氏には「実録天誅組の変」(淡交社)などの著作がある。天誅組研究家第一人者である。
個人的には天誅組関連史跡はほとんど踏破したつもりでいたが、本書を読むとまだまだ奥があることを思い知らされた。例えば、中山忠光が暗殺された下関市北部だけでも、隠棲の地(延行)、潜伏地の一つである常光庵(宇賀村上畑)、三恵寺(豊浦町川棚)などなど。かれこれ十年以上、長州の史跡から御無沙汰しているが、また出かけたくなってしまった。
まず今年は、未踏の奈良県下の天誅組関連史跡から訪問することにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小淵沢

2018年02月17日 | 山梨県
(身曾岐神社)
 JR小淵沢駅から徒歩三十五分。周辺には別荘が点在する場所に身曾岐神社が所在している。
 この神社は神道中興の祖と呼ばれる井上正鐡を祭神とする。もとは井上神社という名で東京の東上野にあったが、昭和六十一年(1986)、八ヶ岳南麓のこの場所を高天原と命名し、社号を「身曾岐神社」と改めて遷座した。


身曾岐神社 拝殿


能楽殿

 境内には能楽殿が設けられている。男性デュオ「ゆず」の北川某とフリーアナウンサーの高島彩がここで結婚式を挙げたことで知られる。

 祭神井上正鐡は、幼少より学徳優れ、医学、国学、観相学を始め、神儒仏にわたって、その深奥を究め、生涯を救世済民に捧げた。天保五年(1834)、天照太神の神示を得て、太古からの神道の中枢、白川神祇伯王家に伝承された神道の奥義を悉く相承し、天地自然を教典とする生命の信仰(即ち神道)を人間至福の道として再興した。天保十三年(1842)、幕府滅亡を予言するような言動により捕らわれ、三宅島に流され、そこで生涯を閉じた。


井上神社

 境内には東上野に鎮座していた頃の旧社号標「井上神社」が移設されている。


八ヶ岳

 小淵沢駅からは八ヶ岳の美しい姿を楽しむことができる。各駅停車で高尾から小淵沢まで片道二時間二十分を要する。身曾岐神社までの往復に結局まる一日を費やすことになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東金 Ⅲ

2018年02月17日 | 千葉県
(菅原神社・子安神社)


子安神社

 「船橋市史研究5 (一九九〇・三)」(船橋市史編纂委員会)の山川正作氏の記述によれば、東金上宿の人、峯与左衛門の墓が、東金の嶺根寺(八鶴湖西方の山裾)ある。与左衛門の墓は、石柵の中の正面にある。石碑は風化が進み僅かに「門」と「墓」の二字を残すのみとなっている ――― とある。
 この記述を頼りに東金まで往復することにした。といっても、既に嶺根寺は現存しておらず、インターネットで調べた限り、墓地らしいものも見当たらない。空振りに終わる公算も大であった。
 現地に行ってみると嶺根寺があった辺りには民家が建っていて、やはり寺院があった名残はない。裏手に菅原神社・子安神社があるので、その境内を歩いてみることにした。
 参道に峯与左衛門の石碑を発見。この碑文は、明治元年(1868)十月、峯与左衛門の死を悼んだ、久留米藩出身の房総知県事柴山文平(典)によるもので、平成十四年(2002)に与左衛門の末裔の方により再建されたものである。


勇侠與左衛門之傳碑

 碑文によれば、与左衛門は知県事の命を受け賊徒(徳川脱走兵のこと)の追捕に務めていた。これを怒った賊徒は、与左衛門の妻を捕えて殺そうとした。町役人らが懇願して妻は解放されたという。それでも脱走兵らは与左衛門の命を狙い続け、慶応四年(1868)八月、与左衛門が大網村新堀にいるところを発見し、これを斬殺した。


峯與左衛門墓

 先ほどの石碑の脇の径を少し登ると、小さな墓地がある。恐らくこの地に嶺根寺(れいこんじ)があった名残であろう。その一角に石柵で囲まれた峯家の墓所があり、そこに与左衛門の墓がある。
 傍らの嶺家墓誌によれば、与左衛門は享年六十。その横には妻とよの名前も刻まれている。
 与左衛門は旧幕時代には関東取締出役の下役(岡っ引き)として働き、文久三年(1863)の真忠組事件のときも一味の捕縛に大いに活躍したという。新政府成立後は警吏下役として忠実に働いた。商売柄憎しみを受けることになったが、時代の犠牲者というべきであろう。

 片道三時間をかけて東金まで往復したが、貴重な成果を得ることができてとても満足であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖

2018年02月17日 | 神奈川県
(与瀬宿本陣跡)


明治天皇與瀬御小休所阯

 JR相模湖駅を降りて、国道沿いに西へ五分くらい歩くと、与瀬宿本陣跡に行き着く。本陣の建物などは残っていないが、明治十三年(1880)の山梨巡幸時、明治天皇がこの地で休憩をとったことを記念して石碑が建てられている。石碑の背後の広い敷地に「旧本陣 坂本家」がある。

(小原宿本陣)


小原宿本陣

 与瀬宿から折り返して、国道を八王子方面へ三十分ほど歩くと、小原宿に至る。小原宿は、日本橋から数えて甲州街道九番目の宿場で、難所と知られる小仏峠直前の重要な宿場であった。
 小原宿本陣清水家は、今では神奈川県下では唯一現存する本陣建築物となっている。建築年は不明ながら、十八世紀末期から十九世紀初期の建築と推定されている。信州の高島藩、高遠藩、飯田藩といった大名や甲府勤番の役人らが利用したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾 Ⅵ

2018年02月17日 | 東京都
(高乗寺)


高乗寺

 高尾駅から歩いて二十分ほど北上した山の中に高乗寺(高尾霊園)がある。高尾駅北口から二十~三十分間隔で送迎バスが出ているので、そちらを利用しても良い。
 高乗寺は、応永元年(1394)に開創されたという長い歴史を持つ寺で、開創に際して当時の片倉城主永井大膳太夫高乗が深く関わっており、寺名はこれに由来している。永井家は毛利家の系譜にあることから、寺紋は毛利家と同じ「一文字に三つ星」を使用している。
 高乗寺は、八王子千人同心頭窪田家の菩提寺であり、墓地には窪田家の古い墓石が並べられている。


窪田家墓所

(高尾天神社)


菅原道眞公之像

 高乗寺に行く途中、みころも堂の西側は小高い丘になっている。築城十五世紀末と推定される初沢城跡である。現在城跡には、高尾天神社が建てられ、その近くに菅原道真の像がある(八王子市初沢1328‐2)。
 この銅像は昭和五年(1916)、渡辺長男の作。渡辺長男は、朝倉文夫の実兄。代表作に明治天皇騎馬像、井上馨像のほか、日本橋欄干の麒麟と獅子のブロンズ像がある。


(小仏峠・小仏城山)
 家族に小仏峠・小仏城山を登らないか提案してみたが、誰も賛同してくれないので仕方なく一人で行くことにした。片道五〇分程度で、一般的にはハイキングと呼ぶのが相応しいものかもしれないが、私にとっては山登りと呼ぶに十分なものであった。


明治天皇小佛峠御小休所阯仮御野立所

 麓で自動車を停めて、あとはひたすら歩く。小仏峠(標高548メートル)までの所要時間は三十分弱。そこからこの日のゴール、小仏城山(標高六七〇メートル)までは二十分のハイキングである。


三条実美歌碑

 小仏峠には、明治天皇小休所跡、野立所跡石碑とその向かって左手には三条実美の歌碑がある。右手の石碑は明治十三年(1880)、明治天皇の山梨巡行を記念したもので、三条実美の和歌は、三条が高尾山薬王院に詣でたときに詠んだものである。

 小仏峠は、甲州街道の難所として知られ、武蔵国と相模国を結ぶ国境の峠であった。ここに一寸八分の小さな仏像が安置されていたことから、小仏峠と呼ばれるようになったといわれる。

 来てみれば こかひはた織 いとまなし 甲斐のたび路の野のべやまのべ

 「こかひ」とは「蚕飼い」のこと。当時、多摩や甲州は養蚕や製糸、織物が盛んで、街が賑わっている様を歌ったものである。


小仏城山からの眺望


小仏城山から富士山を臨む

 私の目的は、小仏峠の二つの石碑で、これを写真に収めたところで下山しても良かったのだが、せっかくなので、小仏城山の頂上を目指すことにした。
 シーズンオフにもかかわらず山頂には多くのハイカーが集まって、思い思いに食事を楽しんでいた。いつも高尾駅周辺でリュックを背負ったハイカーの姿を見ていたが、彼らのリュックの中には冷えたビールとか、カレーとか、暖かい味噌汁とか、カップヌードル、携帯湯沸かし器などが詰め込まれていたのである。
 西に富士山、東には東京の街並みを眺めることができる。小さな子供や犬を連れた方も見かけた。気軽に楽しめるハイキング・コースとしてお勧めである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野 Ⅲ

2018年02月11日 | 栃木県
(曲屋公民館)


義士 龜山勇右エ門 亀田徳三郎君碑

 この日早朝から潮来、鹿嶋、鉾田、かすみがうら、小美玉、大洗、桜川と史跡を回ってきたが、あまりに順調にいき、まだ午前中であった。そこでさらに足を伸ばして栃木県佐野市田沼を訪問することにした。


雙忠烈碑

 亀山勇右衛門と亀田徳三郎の招魂碑および顕彰碑である。曲屋公民館の南にある。
 亀山勇右衛門は、天保十一年(1840)の生まれ。異母兄亀田徳三郎と同様の学問修業を積み、資性は兄に勝るといわれた。平田銕胤の門に学び、また武術を水戸藩士栗田源左衛門に修め、水戸藩士と交遊した。元治元年(1864)、水戸筑波勢が下野太平山に屯すると、その檄文に応じ兄とともに参加し、以来行動をともにした。武田耕雲斎一行の西上にも加わり、小荷太奉行として重きを成したが、敦賀で同志らとともに斬首された。年二十六。
 亀田徳三郎は、文政九年(1826)の生まれ。父亀田武左衛門賀治は、母の死後、二子を残して養家を去り、同村の亀山家の夫婦養子となったため、徳三郎は不遇な幼時を過ごし、そのため長じても粗暴な所行があったという。学問を柿沼広身、大河内清香に学び、ついで藤森弘庵に師事し、同時に平田学も学び、水戸藩士らと交遊した。水戸天狗党の挙兵に亀山勇左衛門とともに参加し、御金奉行を務めた。元治元年(1864)十二月十六日、新保駅に滞陣中、加賀藩に投降することに反対し、僧赤城とともに本体を脱したが、幕兵のために殺された。
年三十九。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜川 Ⅱ

2018年02月11日 | 茨城県
(桜川市役所真壁庁舎)


浅野長勲 綱子像

 桜川市役所真壁庁舎に浅野長勲(ながこと)、綱子の石像が建てられている(桜川市真壁町飯塚911)。
 この像は、以前浅野家の菩提寺である傳正寺にあったが、震災で甚大な被害を受けたため、現在地に移設されたものである。


従一位勲一等 侯爵浅野長勲公像

 この像のことは、熊田忠雄著「お殿様、外交官になる」(祥伝社新書)で知った。本書によれば、浅野長勲は「おとぼけ顔」、妻の綱子は「垂れ目顔」と評しているが、実際に像を確認してみて、的確な表現だと得心した。
 浅野長勲は、安芸広島の最後の藩主。昭和十二年(1937)、九十六歳という長寿を全うした。この石像は、綱子が亡くなる前年(大正七年(1918))に完成し、除幕式には長勲自身も出席した。

(傳正寺)


傳正寺

 広島藩の浅野家の菩提寺が、何故遠く離れた真壁にあるかというと、浅野家の始祖長政が徳川家康から隠居料として真壁・筑波一帯を拝領し、真壁藩五万石が誕生したという所縁があるからである。
 浅野家の墓地を詣でるために傳正寺を訪ねたところ、七年前の東日本大震災の復旧工事がまだ終わっていない状況であった。相当な被害だったのであろう。
 墓地へ進もうとすると、寺の方で出てきて誰何された。いかにも迷惑そうだったので、残念ではあるが、浅野家の墓参りは諦めて引き返した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗 Ⅴ

2018年02月11日 | 茨城県
(浄蓮院)


浄蓮院

 大洗町の浄蓮院、成就院、宝珠院の三つの寺院には元治甲子の乱で戦死した棚倉藩士の墓がある。
 まず大洗町神山町910の浄蓮院である。小さな寺で墓地も狭いので、墓石を一つひとつ確認してもさほど時間を要しない。


戦死 岡村元之進勝善墓

 「幕末維新全殉難者名鑑」に記載はない。墓石に刻まれた没年月日は元治元年(1864)九月二十七日となっている。

(成就院)
 成就院、宝珠院とも、浄蓮院からさほど離れていない(大洗町成田町281)。こちらは浄蓮院と違って大きな本堂と広い墓地を有している。墓地を歩いて棚倉藩士の墓を見つけ出すのは容易ではないと半ば諦めかけた時、無縁墓石の中に発見した。


成就院


棚倉藩士の墓

 成就院の棚倉藩士の墓石は三基。いずれも中央に「戦死」と刻まれ、その下に姓名が記されている。確認できたところでは、石川重左衛門直和、石川鉡之丞明良、恩田八郎治為乗、羽方國箇正臣、岸彌助克好、久佐榮次郎信一の六名(読み取り間違いがあったらゴメンナサイ)。

(宝珠院)


宝珠院

 宝珠院も広い墓地を有するが、幸いにして成就院と同じく無縁墓石群の中に棚倉藩士の墓を見付けることができた(大洗町成田町173)。


棚倉藩士の墓

 ここで確認できた墓石は二基。辻馬磯右衛門、八木藤左衛門、長澤十七右衛門、山口嘉四左衛門、以下の姓のない五名、常吉、勝五郎、松五郎、與助、捨吉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする