goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「峠 最後のサムライ」 司馬遼太郎原作 小泉堯史監督・脚本

2022年07月30日 | 映画評

司馬遼太郎原作の長編小説「峠」が映画化された。滅多に映画を観ない私であるが、これは見逃すわけにいかない。封切りから一週間が経った週末、嫁さんと一緒に映画館に向かった。

映画館に入ると、私たちを含めても観客は十人もいない。いかにオールスター・キャストで、しかも原作が司馬遼太郎のベストセラーであっても、時代劇では観客は集まらないという現実を如実に表している。

小説「峠」の前半は、河井継之助が藩内で存在感を高め家老に昇り詰める様子を描く。高梁藩の山田方谷に学び、藩政改革に乗り出す。全巻の半分はその経緯を描くものである。

ところが、流石に二時間という制約のある映画で小説と同じように若き日の継之助の姿を丁寧に触れている時間はない。いきなり二条城を舞台とした大政奉還のシーンから始まる。そこからは小千谷会談、北越戦争、そして継之助の死まで一気呵成である。

客観的にみれば、官軍が会津に迫るあの情勢下で、長岡藩が会津藩を説いて官軍との間を調停するなどということが現実的に受け入れられただろうか。結果的に一藩を戦争に追い込み、多くの藩士が命を落とし、城下は焼き尽くされた。結果から見ても、彼のとった方針が正しかったとは到底いえない。今も長岡では継之助のことを恨んでいる人も多いという。政治的な批判は置いて、司馬遼太郎が描きたかったのは、政治家ではなく、一人のサムライの姿である。

おそらくこの映画を製作した監督も、原作を読んで継之助の最期に震えるほど感動したに違いない。かくいう私もその一人である。

映画のエンディングは、自らのからだを焼き尽くであろう火炎を眺めつつ死を迎える継之助の姿である。ラスト・シーンは決まっていて、そこから逆算して必要なシーンを積み上げていったというのがこの映画の構成である。

小説「峠」を読むと、継之助の最期のシーンを読むたびに涙が止まらない。これが映像化されたら、さぞかし感動的だろう。ひょっとしたら、もともと涙もろい私は、腰が立たないほど泣いてしまうのではないか、良い年をしたオジサンが映画館で泣き崩れてその場から立てないことになったら、これはちょっと恥ずかしい。

そのことが心配であったが、予想に反してそれほどの感動はなかった。横に嫁さんがいて、あまりみっともない姿をさらすわけにいかない、という自制が働いたのかもしれない。確かに映画のラスト・シーンは原作を忠実に再現していたが、それでも原作以上に継之助のかっこよさ、男らしさを表現はしきれていなかった。残念ながら原作を上回ることはできなかった。改めて小説「峠」の凄さを認識することになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「燃えよ剣」 司馬遼太郎原作 原田真人監督・脚本

2021年10月30日 | 映画評

映画封切りの日、家族四人で見に行くことになった。個人的には実に久しぶりに映画館で映画鑑賞となった。

ひと言でいうと「カッコいい」。もちろん司馬遼太郎原作の土方歳三もカッコいいのだが、それをそのまま映像化したという印象である。もともと男前の役者がカッコよく演じるのだから、カッコ良くないはずがない。原作でも映画でも、お雪という女性と七里研之助という、いずれも司馬遼太郎の創作の人物が重要な役回りを演じている。

一方で創作の人物ではないが、本田覚庵(現・国立市出身)とか中島登(現・八王子市西寺方町出身)、外島機兵衛、ブリュネといったマイナーだが多彩な人物も登場し、歴史フアンあるいは新選組フアンをうならせる内容となっている。新選組にしても、幕末の歴史にしても、その魅力を突き詰めれば多様な人物群ということになる。どうしても登場人物は多くなってしまうが、人間を描けば描くほど、映画を観ている人にとって複雑で分かりにくくなってしまうのは避けられない。

新選組六年間の歴史をわずか二時間半の上映時間に詰め込むというのが、そもそも無理があるのかもしれない。ストーリーの展開はかなり駆け足で、芹沢鴨の暗殺とか、池田屋事件、油小路の変といったお約束ごとはそれなりに丁寧に描かれているが、それ以外はかなりのハイスピードで進行する。従って、その空白を埋める歴史的知識を持っていない観客は置いてきぼりを食ってしまう。あとで嫁さんや娘たちに聞いてみたが、「何とかついていけた」ということだったが。

個人的に面白かったのは、村本大輔という漫才師演じる新選組監察山崎烝である。もちろん脇役に変わりはないが、独り言を早口で話す特異なキャラクターを村本が存在感たっぷりに演じていた。お笑い芸人には演技をやらせても達者な人が多い。こういうキャスティングは悪くない。

なお、池田屋事件で山崎烝が池田屋に潜入し、予め浪士たちの刀を預り、戦闘能力を奪ったとか、中から鍵を開けたというエピソードは広く知られているが、どうやら史実とは異なるらしい。少なくとも事件後の褒賞者名簿に山崎烝の名前は無い。

井上源三郎は白髪の老人として登場する。井上源三郎というと、試衛館組でも「長老」というイメージが定着しているが、亡くなった時点で三十九歳であって、決して老人ではない。さすがに耄碌しかかった老人という設定は無理があるのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜田門外ノ変」

2010年10月23日 | 映画評
映画「桜田門外ノ変」を観た。封切り二日目というのに、客席は三分くらいの入りで、しかも老人ばかり。いかに本格的時代劇は人気が無いかを物語っている。
本作品は原作である吉村昭「桜田門外ノ変」に比較的忠実に作られており、つまり史実に即した語り口となっている。私のようなマニアにはそれは好意的に受け止められるだろうが、果たして一般大衆にはどうだろう。
大老襲撃のシーンも、原作と同じく前半に置かれており、物語の後半はひたすら主人公関鉄之助の逃避行である。原作の大老襲撃シーンも大変熱いが、映画も迫力満点である。私はからだが鳴動するくらい感動して、涙を止めることができなかった。
史実に忠実という点では近頃の映像作品の中では珍しく良心的であるが、一点疑問に思ったのは、当時の水戸藩士たちが、小金宿に集結して憤激の余り自刃したり、命を賭して大老襲撃を決行したのは、本当に「日本のため」かという点である。当時の人々にとって「国」といえば、自分が所属している藩のことであり、日本という概念はあまり発達していなかったと言われる。
幕末の水戸の歴史を調べていると、当時の斉昭の存在の大きさを改めて思い知らされる。斉昭の藩主就任には、藩内の激しい政争があった。多くの犠牲の上にようやく誕生した藩主。その主君が辱められたことへの反発が桜田門外の変の遠因だろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする