goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

大玉

2012年10月06日 | 福島県
(玉泉寺)


玉泉寺


久保鉄次郎・豊三郎墓

 久保豊三郎は当時まだ十二歳であったが、砲手として本宮で戦った兄鉄次郎(十五歳)がうらやましく、出陣を母にせがんだ。母親は「砲声を聞けばおびえて帰ってくるだろう」と下僕をつけて送り出した。久保兄弟はともに大壇で負傷し、病院で死亡した。


吉村熊之助墓

 吉村熊之助は、長州藩装条銃足軽。第一大隊附属。慶應四年(1868)八月二十日、岩代玉井村宿陣で敵襲を受けて戦死。二十一歳。

(山入古戦場)


戦死三十一人墓

 大玉村玉井の久保山墓地の近くに山入古戦場跡地がある。
 当地における戦闘は、慶應四年(1868)八月二十日、本宮宿から会津に向けて進攻する新政府軍と、母成峠から出陣した会津藩軍とが山入にて遭遇した。新政府軍三千のうち、陽動部隊三百が中山峠に向けられ、主力二千七百は玉井村に滞陣した。会津軍が山入に進攻しているとの報を受けて、五百を派遣した。同日午後三時頃、両軍が激突し戦闘は薄暮過ぎまで続いたが、兵力に劣る会津藩軍は敗退を余儀なくされた。伝習大隊のみが抵抗したが、三方から敵を受けて多大な損害を出して母成峠方面に敗走した。あとに残った会津藩兵三十一人は枕を並べて割腹した。正面にはその三十一名を合葬した墓がある。


西軍四人墓(左) 二本松少年隊墓(右)

 今回の四泊五日(うち一泊は車中泊)の旅は、これで終了。後半の二日は雨にたたられたが、基本的には猛暑が続いた。連日の暑さにバテただけでなく、墓地を歩き回ったために筋肉痛のうえに両足にマメができた。体力的にはなかなか厳しい史跡訪問の旅であった。帰路はニュースでも予報していたように、高速道路が渋滞した。それでも日が暮れる前に家に帰着することができた。まずはゆっくり休みたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山 Ⅱ

2012年10月06日 | 福島県
(感應寺)


感應寺


大慶養道清信士
(渡部四郎墓)

 渡部四郎は、福良村の人。会津藩青竜足軽一番鈴木隊に所属した。慶應四年(1868)九月、若松城にて戦死。二十七歳。墓碑には「八月二十四日 於若松戦死」と記されている。

(長泉寺)


長泉寺


会津藩士 鈴木作右衛門墓

 鈴木作右衛門は、会津藩青龍士中一番隊隊頭。藩境守備隊。生き残り福良に在住した。


先祖古川民伊之墓

 墓石には「若松藩士族」とある。「幕末維新全殉難者名鑑」には一致する名前はないが、古川民衛とすれば、会津藩朱雀寄合一番一柳隊付。慶應四年(1868)五月一日、磐城白河にて戦死。

(日和田)


川村今助墓(左) 石澤勝之助戦死墓

 川村今助は、侠客。配下を率いて仙台藩細谷十太夫に属して活躍した。慶應四年(1868)七月二十八日、高倉にて戦死。
 隣に在る墓の石澤勝之助については詳細不明。


明治天皇駐蹕御遺跡碑

 明治九年(1876)明治天皇の奥羽巡幸の際および明治十四年(1881)の二回にわたって、この地を御野立休憩所に充て、斬時休憩を取った。

(長泉寺)


長泉寺


佐藤雄助友章墓

 佐藤雄助は、仙台藩伊達筑前家来。慶應四年(1868)閏四月一日、岩代只野村で会津兵に狙撃されて死亡。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山 Ⅰ

2012年10月06日 | 福島県
(石筵古戦場跡)


石筵古戦場跡

 初めて郡山市を旅した。地方の小都市だと思っていたが、予想外に大きな街であった。あとで調べたところ、人口は三十二万人を越え、人口だけで比べれば県庁所在地である福島市や会津若松市より大きいのである。


石筵古戦場周辺の風景

 史跡は市街地よりも、北方の湖南町およびその周辺に集中している。
 母成峠への登り口にあたるのが石筵という集落である。会津軍は、この周囲に三段の陣地を構えた。また、新政府軍に拠点を与えないため、慶應四年(1868)八月二十日、石筵の集落を焼き払った。その翌日、新政府軍三千は二手に分かれて猪苗代方面を目指した。迎える会津藩軍は八百。戦闘は朝九時に始まり、約七時間に及んだ。火力に勝る新政府軍は戦いを優利に進め、次第に母成峠に迫った。

(観音寺)


観音寺

 石筵集落にある観音寺には、大森久之助の墓がある。


大森久之助墓

 大森久之助は、地元の農民で新政府軍に軍夫として徴用されたらしい。八月二十一日、猪苗代にて戦死。


橋本次郎七之遺跡

 橋本次郎七は、石筵の猟師。迂回部隊の道案内を務めた功績により戦後恩賞を受けた。集落を焼き払われた石筵の住民は、会津藩を恨み、新政府軍に協力した。新政府軍の右翼隊は、山中を迂回して会津藩兵の守る勝岩の陣地を攻撃し、敗走させることに成功した。

(正福寺)


正福寺

 正福寺には新選組松本喜次郎の墓がある。松本喜次郎は、文久三年(1863)頃の入隊といわれる。池田屋事件にも参加した古参隊士である。鳥羽伏見の戦い、甲陽鎮撫隊にも加わったが、戦後、永倉新八、原田左之助らの靖共隊に参加した。その後、新選組に復帰して北関東から会津まで転戦した。慶應四年(1868)八月十四日に戦死。


松本喜次郎(新選組隊士)墓

(千手院伏龍寺)


千手院伏龍寺

 千住院伏龍寺は、戊辰戦争で新選組が野戦病院として使用したという。


大竹一郎・善吾墓

 会津藩大竹一郎および同姓善吾の墓である。両名とも会津藩大竹熊四郎の子。
 大竹一郎は六石二人扶持。青竜一番隊付三代口小人。慶應四年(1868)五月一日、磐城白河にて戦死。十八歳。善吾は同じく三代口小人。一郎と同じ日に磐城白河で戦死した。十五歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春

2012年10月06日 | 福島県
(三春城)


舞鶴城址

 今回の史跡旅行では、前半は天気に恵まれたものの、福島県に入ってからは雨に悩まされた。天気予報では「局地的に雷を伴う豪雨となる」と繰り返し報じていたが、当たらなくて良い予報ほど的中するものである。私が三春城に足を踏み入れたとき、まるで堰を切ったように大雨となり、とてものんきに史跡散策という状況ではなくなった。何とか本丸跡までたどりついたが、すぐさま引き返すことになった。


明治戊辰役三春藩烈士碑

 三春藩は、外様(秋田氏)五万石である。
 慶應四年(1868)七月二十六日、三春藩が突然、新政府軍に寝返った。列藩同盟に参加したものの、三春藩上層部は最初から勤王寄りであった。五月三十日には、京都に使者を送り、朝廷に救援を要請していた。七月に河野広中が土佐藩の板垣退助に接触し、新政府軍を三春城内に迎え入れることに成功した。その一方で近隣の二本松藩や福島藩には使者を派遣して同盟を装っていた。これに気付いた二本松藩では使者を惨殺した。三春城址には、この時殺害された四名を慰霊する明治戊辰役三春藩烈士碑が建立されている。

(紫雲寺)


紫雲寺

 三春城で豪雨に襲われ、逃げるように下山してそのまま紫雲寺に駆け込んだ。ここでも激しい雨は降りやまず、しばらく駐車場で待機するしかなかった。半時間もすると、雨が小降りになったので、ようやく車外に出ることができた。


磐州河野(広中)先生塋髪家

 維新後、自由民権運動の指導者となった河野広中の塋髪墓である。
 河野広中は、嘉永二年(1849)に三春に生まれた。生家は商家で郷士であったという。若い頃、漢学を学び、尊攘思想を抱いて水戸藩士らと交わった。戊辰戦争の時、二十歳の広中は、同志と図って三春藩を新政府に帰順させ、進んで会津征討に一隊を組んで参戦した。明治二年(1869)、若松県出仕。三春藩の捕亡取締、祀官を歴任し、磐前県第四大区小十四区副戸長、同戸長となった、この頃、中村正直の「自由之理」を読んで、それ以降自由民権家として活動した。大隈内閣で農商務大臣。大正十二年(1923)、年七十五で死亡。


井上弥太右衛門墓 近藤楠馬墓 江口精馬墓 日下専六墓 新兵衛墓

 紫雲寺には、本宮、二本松、若松などで戦死した土佐藩士らの墓がある。
 井上弥太右衛門は、土佐藩足軽。本宮にて戦死。二十一歳。
 近藤楠馬は、土佐藩歩行格。磐城山入にて負傷、のちに死亡。二十二歳。
 江口精馬は、小姓組。戊辰戦争では迅衝十番隊。二本末にて負傷、死亡。二十一歳。
 日下専六は、夫卒。若松にて陣没。
 新兵衛は、大村藩の中間。若松にて負傷、帰営後死亡した。

(龍穏院)


龍穏院

 龍穏院は、三春藩主秋田氏の菩提寺で、秋田氏の三春移封にともなって現在地に移転した。戊辰戦争では野戦病院として使われた。


戊辰之役忠魂碑


本木弥三郎墓

 本木弥三郎は、舘林藩士。慶應四年(1868)、九月五日、若松城下にて戦死。十八歳。


官軍 伊集院貞之助墓

 伊集院貞之助は、佐土原藩一番砲隊。慶應四年(1868)八月二十三日、若松にて戦死。二十八歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宮 Ⅱ

2012年10月06日 | 福島県
(安達太良神社)


安達太良神社


弾痕

 本宮小学校北側にある安達太良神社拝殿には、戊辰戦争時の弾痕が残っている。

(金礼寺)


金礼寺


賢教院明譽義秀居士
(笠間一之進墓)

 笠間一之進は、二本松藩士。七十石、糠沢組代官。慶應四年(1868)、七月二十七日糠沢村上ノ内にて戦死。

(城之内古戦場跡)


戊辰の役 城之内古戦場跡

 慶應四年(1868)七月二十六日、本宮白沢村糠沢地区(城之内)では激しい戦闘が交わされ、戦死者六十名を数えた。
 本宮市教育委員会の立てた古戦場の案内の脇道を歩いて行くと、竹林に囲まれた薄暗い空間に軍卒合葬墓と戊辰役戦歿者英靈塔と刻まれた二つの小さな碑が建てられている。


軍卒合葬墓


戊辰役戦歿者英靈塔

 樽井弥五郎左衛門の率いる銃士隊は、糠沢の庄屋宅に陣を張った。この樽井隊にも、岩本清次郎、中村久次郎、田中三治、武藤定助ら、少年が加わっていたという。七月二十七日早朝、樽井隊は突然の敵襲を受けた。このときの戦闘で周囲の家屋三十二戸は焼きつくされ、岩村、中村、田中の三名の少年も命を落とした。


軍卒合葬墓


戊辰役戦歿者合葬塔


近藤彌右衛門之墓

 先ほどの竹林から少し離れるが、道路脇の墓地に近藤彌右衛門の墓と戊辰役戦歿者合葬塔が建てられている。
 近藤彌右衛門は、六十五石、山奉行。樽井弥五左衛門隊に属した。やはり城ノ内での戦死者の一人である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松 Ⅵ

2012年10月02日 | 福島県
(少林寺)


少林寺


井上広吉墓

 井上広吉は、夫卒。若宮町の人。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。

(龍泉寺)


龍泉寺


伊右衛門墓

 農兵。下長折村の農民。慶應四年(1868)、七月二十七日、小浜村にて戦死。


利右衛門墓

 夫卒。安達郡糠沢村の人。七月二十七日、糠沢村上ノ内にて戦死。

 伊右衛門、利右衛門とも「幕末維新全殉難者名鑑」には、姓が記されていないが、龍泉寺の墓石には、両名とも高橋という姓が刻まれている。


二本松藩二名墓
(浅見主税 吉田清太夫 墓)

 浅見主税と吉田清太夫の二名の合葬墓である。
 浅見主税は、六人扶持、広間番。農兵司令士。慶應四年(1868)、七月二十九日、油井村天主館にて戦死。
 吉田清太夫は、八十石。広間番。慶應四年(1868)七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。

(金色墓地)


朝河八太夫墓

 朝河八太夫は、五人扶持切米八両、大番。砲方。武衛流砲術師範、七月二十九日、二本松城大手前にて戦死した。
 朝河家では、ウタの先夫が天狗党討伐にさいして戦死、続いて八太夫(ウタの義父)も戊辰戦争で戦死したため、二本松藩士宗像治太夫の次男、正澄を婿として迎え朝河家を継がせた。ウタと正澄の間に生まれたのが、のちの歴史家朝河貫一博士である。朝河家の墓域中央には、朝河貫一の墓がある。

 先ごろ、福島原発事故の国会事故調査報告書において、黒川清委員長が朝河貫一博士の言を引用して、注目を集めた。以下、その一節である。
――― 日露戦争に勝利した後の日本国家のありように警鐘を鳴らす書『日本の禍機』を著し、日露戦争以後に「変われなかった」日本が進んで行くであろう道を、正確に予測していた。

 日本が日露戦争の勝利に酔い痴れているときに、ひとり冷静に日本の行く末を見ていた背景には、透徹した歴史家の眼もあったに違いない。同時に朝河博士が「賊」とされた二本松藩の出身だったことも影響していたのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松 Ⅴ

2012年10月02日 | 福島県
(鏡石寺)


鏡石寺


戦死二人墓

 田子文吉と長吉という二人の二本松藩夫卒の墓である。田子文吉は、城下亀谷町の鉄砲鍛冶である。長吉も同じく亀谷町の人で、ともに七月二十九日、二本松城郭外で戦死した。

(光覚寺)


光覚寺


菱田宗吉郎墓

 菱田宗吉郎は、大垣藩士。慶應四年(1868)、七月五日、磐城白河城にて戦死した。二十歳。

(光現寺)


光現寺


松田嘉蔵墓

 松田嘉蔵は、五人扶持。徒士小頭格作事棟梁大工。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭内で戦死。

(法輪寺)


法輪寺


安部井又之丞墓

 安部井又之丞は、安部井磐根の父。百六十石。勝手方勘定奉行、郡奉行格。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城本丸跡で自刃。六十五歳。


安部井磐根墓

安部井磐根は、天保三年(1832)、安部井又之丞の長男に生まれた。名は清介。通称は惣右衛門。磐根は維新後の名である。
弘化三年(1846)十五歳のとき、父に従って江戸に出て奏者番を命じられた。国学者本居宣長に傾倒し、古事記伝全巻を書写したという。戊辰戦争では、勤王を貫き、会津・仙台藩への藩使者に随行して帰順工作に奔走した。維新後は、若松藩の少参事、権典事などを歴任し、自由民権運動にも参加した。福島県議長、初代安達郡長を務めた後、明治二十三年(1890)には帝国議会開設にともなって衆議院議員に選出された。大正五年(1916)八十四歳にて死去。


小沢幾弥墓

 小沢幾弥は、小沢左内の弟。二本松少年隊。七月二十九日、二本松城郭内にて戦死。十七歳であった。


服部数右衛門墓

 服部数右衛門墓は、六人扶持、給人格、馳走兼金払役。丹羽右近隊に属した。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松 Ⅳ

2012年10月02日 | 福島県
(台運寺)


台運寺


別家月岡家之墓
(月岡貞之助の墓)

 月岡貞之助は、郷左衛門弟。慶應四年(1868)七月一日、白河口追原にて戦死。


平島孫左衛門墓

 平島孫左衛門は、二百五十石、先手物頭。従卒隊長であった。慶應四年(1868)、七月二十六日、小野仁井村にて負傷、のち死亡。


青山助之丞墓

 青山助之丞は、青山半蔵の弟。木村銃太郎大砲方。七月二十九日、大壇一文字石にて戦死。二十一歳。このときともに薩摩軍に斬り込んだ山岡栄治とともに、敵軍から「二勇士」と称えられた。


奥田氏代々之墓
(奥田午之助墓)

 奥田午之助は、権之助の長男。二本松少年隊の一員。七月二十九日、成田村竹ノ内にて戦死。十五歳。


上崎鉄蔵墓

 上崎鉄蔵も少年隊。上崎織衛の長男。木村銃太郎手大砲方。七月二十九日、二本松城郭内にて戦死。十六歳。
 戊辰戦争五十年忌法要で、鉄蔵の母スマは「言の葉の 耳に残るや 今朝の秋」と詠んだ。


中村久次郎墓

 中村久次郎は、中村幾馬の弟。樽井弥五左衛門隊に属した。七月二十七日、糠沢村上ノ内で戦死。

 本久寺、正慶寺、台運寺、法輪寺、大隣寺いずれも戦死した二本松藩士の墓が、実はまだまだ存在しているのだが、どうも私は二本松の寺とは相性が良くないのか、うまく見つけられなかった。「広い墓地で目当ての墓を見つける」という競技があれば、東京都の代表にくらいなれる自信はあったが、今回の二本松訪問ですっかり自信を失ってしまった。言い訳がましいが、日照りの中、墓地を歩き回るには相当の体力と根気が必要である。この日のあまりの暑さに、目標とした墓が見つけられなくても簡単にくじけてしまった。

(蓮華寺)


蓮華寺


岡山篤次郎墓

 岡山篤次郎は、岡山持二の子。木村銃太郎手大砲方。七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。十三歳。
 岡山篤次郎は、出征に際して、戦死したときに直ぐにわかるように、母親に全ての所持品に名前を書いてもらったという。副隊長の二階堂衛守と二人で木村隊長の首を運んでいるところを、大隣寺門前で銃撃されて重傷を負った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松 Ⅲ

2012年10月02日 | 福島県
(本久寺)


本久寺


遊佐辰弥墓

 本久寺には、二本松少年隊の一人、遊佐辰弥の墓がある。遊佐辰弥は、慶應四年(1868)七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。十三歳。

(善性寺)


善性寺


大桶勝十郎墓

 大桶勝十郎もやはり二本松少年隊の一員で、木村銃太郎手大砲方。七月二十九日、二本松城郭内新丁にて戦死。十七歳。

(顕法寺)


顕法寺


田中三治墓

 顕法寺には田中三治の墓がある。田中三治は、樽井弥五左衛門隊に属し、七月二十七日、糠沢村上ノ内の民家に宿陣しているところを薩摩藩軍に襲われて戦死。十六歳であった。

(正慶寺)


正慶寺


木村銃太郎墓

 木村銃太郎は、砲術師範木村貫治の長男で、四人扶持、広間番。大砲方。少年隊隊長として勇戦した。七月二十九日、大壇口にて戦死した。二十二歳であった。木村は左腕と腰に銃弾を受け身動きが取れなくなった。副隊長の二階堂衛守に介錯させた。少年たちは素手で土を掘って、隊長の遺体を埋めた。


鈴木内蔵墓

 鈴木内蔵は、四人扶持、広間番。遊撃隊に属した。七月二十九日二本松城郭内における戦闘で戦死。


小倉健輔墓

 小倉健輔は彦根藩士である。陣馬方取調役。九月十四日、若松城外郭にて戦死。二十七歳。


(大森此母)戦死の碑

 大森此母は、七十石。広間番。慶應四年(1868)、八月二十一日、会津石筵村母成峠にて戦死。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松 Ⅱ

2012年10月02日 | 福島県
(大隣寺)


義光院達山壽雲居士
(成田才次郎墓)

 成田才次郎は、二本松少年隊に所属。成田外記右衛門の長男。木村銃太郎手大砲方。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭内にて戦死。十三歳。長州藩小隊長白井小四郎を突き刺して討ち取ったが、その場で自身も撃たれて死亡した。


丹羽一学之墓

 丹羽一学は、文政六年(1823)に生まれた。父は、二本松家老丹羽富寿。天保五年(1834)、家督を相続し六百石を賜る。安政五年(1858)には上総富津海岸警備に就いた。元治元年(1864)には家老職となった。慶應四年(1868)四月の奥羽列藩同盟会議が白石城で開かれると、二本松藩代表として参加した。新政府軍による総攻撃を翌日に迎えた七月二十八日、恭順か徹底抗戦かで城内は激論が交わされたが、丹羽一学の「死を賭して信義を守るは武士の本懐」というひと言で抗戦が決した。一学も炎上する本丸で自刃した。四十六歳であった。

辞世

風に散る 露の我が身は いとはねど
心にかかる 君が行く末


月照院心空霊明居士
(丹羽新十郎墓)

 丹羽新十郎は、藩老丹羽石見の子、和左衛門の養子である。名は茂正。二百五十石。郡代から側用人となった。慶應四年(1868)七月二十九日、二本末城内で自刃した。四十三歳。


丹羽和左衛門弘道墓

 丹羽和左衛門は、三百石。郡代、城代、軍事奉行。民事殖産に功績があったという。戊辰戦争が起こると、和平を主張したが容れられなかった。七月二十九日、二本松城中で自刃。六十六歳。


二階堂衛守信近墓

 二階堂衛守は、六人扶持、広間番。慶應四年(1868)、七月二十九日、二本松城郭外にて戦死。二本松少年隊の副隊長であり、隊員のうちで三十三歳と最年長であった。木村銃太郎隊長を介錯したあと、岡山篤次郎とその首を運んでいるところを銃撃され、戦死した。隊長、副隊長を失った二本松少年隊は、混乱に陥り、大半が戦死することになった。

(真行寺)


福井松五郎墓

 白井小四郎の墓の両側に福井松五郎と平野梅次郎という二人の長州藩士が葬られている。
 福井松五郎は、長州藩第四大隊夫卒。萩魚棚の町人。七月二十九日、二本松にて戦死。


平野梅次郎墓

 平野梅次郎も、同じく長州藩夫卒。長府の出身。慶應四年(1868)八月、会津若松にて負傷、二本松の病院で死亡。二十四歳であった。

(観世寺)


観世寺

前回、二本松、本宮を訪ねたのは三年前の夏であった。あの時は会津若松がメイン・ターゲットであり、時間が余ったので二本松、本宮も立ち寄ったというのが正直なところで、十分な下調べもできていなかった。
最初の訪問地は、三浦権太夫の墓のある観世寺である。安達ヶ橋を渡るとすぐに観世寺の堂宇が目に入る。
観世寺は、歌舞伎や謡曲に登場する鬼婆の住まいである岩屋や出刃包丁を洗った血の池、鬼婆の墓「黒塚」などがあり、観光客も多い。地方の寺で拝観料を取られることに少々驚いた。


三浦権太夫墓

 幸いにして三浦権太夫の墓は、拝観料を払って入る必要がない場所にある。
 三浦権太夫は、天保八年(1837)に藩の勘定奉行三浦善之助の子に生まれた。幼少より学問を好み、剣術、弓馬槍術にも長じた。嘉永六年(1853)に藩主丹羽長富に出仕し、安政二年(1855)以降は藩主に扈従して前後三度にわたって江戸に上った。安政五年(1858)丹羽長国が封を継ぐと、富国強兵を説く藩政改革の意見書を提出したが、そのことで獄に繋がれることになった。獄中でも脛毛を集めて筆を作り、建白書を書いたと伝えられる。戊辰戦争では王師に抗することに反対したが受け入れられず、農兵司令として出陣した。三浦は鏃のない矢を新政府軍に射込み抵抗する意思がないことを示すと、自ら陣中で割腹して果てた。年三十二であった。

(供中口古戦場)


三浦権太夫義彰戦死の地

 前回、二本松を訪ねた際に、いくら走り回っても行き着かなかったのが、三浦権太夫戦死の地である。今回は、安達ヶ橋を歩いて昇って周囲を見回してようやく発見した。
 三浦が戦死したのは、供中(ぐちゅう)口と呼ばれる阿武隈川の西岸であった。


三浦義彰戦死處碑

 三浦権太夫については、長谷川伸「佐幕派史談」(中公文庫)に収められている「脛毛の筆」に詳しい。三浦は狩衣姿で戦場に現れ、農兵を解散して、独り壮烈な自刃を遂げた。新政府軍の兵士も勤王の士と知って深く敬意を表したと伝えられる。
 辞世

 あす散るも 色は変わらじ 山桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする