夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

故郷へ

2013-11-28 06:24:35 | つれづれなるままに
 きょうから里帰りします。母の見舞いが第一の目的ですが、一番に来てしまったのが、幼なじみのご夫婦との忘年会。

 そして帰りの日には、新潟から山形よりのむらかみまで旅をします。
 村上といえば「鮭」。鮭のことをここでは方言で「イヨボヤ」というそうです。 

 青砥武平治(1713-1788年)は、サケの母川回帰の習性を利用して、三面川に分流「種川」(たねかわ)を考案した江戸時代の村上藩士です。
 清水流規矩[きく]術(測量技術)の免許皆伝者であった武平治は、その技術を種川造成のため大いに発揮し、31年もの歳月をかけて「種川」は完成しました。しかし、武平治は種川の完成を見ることなく76歳でその生涯を終えました。
 武平治の考え出した「種川」で、世界初のサケの自然ふ化増殖に成功したのです。種川造成の根底にあるサケの保護増殖の考えは、現在もなお引き継がれています。

  村上とサケのつながりは深く、平安時代の文書である「延喜式」に、この地域で捕れたサケを朝廷へ献上していた記録が残っています。
今から1000年以上も前に、村上の三面川にはサケが遡ってきていたのです。
江戸時代になると、サケは藩の財政を支える貴重な財源となり、「種川の制」(たねかわのせい)という画期的な保護増殖システムが確立されました。
 明治時代になるとサケの人工ふ化増殖を導入し、さらなる資源の保護が進められます。これらの取組みにより、遡上するサケは年々増えていきました。明治17年には、約74万尾の大豊漁を記録しています。このとき、サケ1尾と大根1本が同じ値段であったと伝えられています。
 村上では、正月などの「祝い」の日には、必ずサケ料理が食卓に並びます。サケを「恵みの食材」として、頭から尻尾まで余すことなく料理に使うことから、サケを使った料理法は100種類以上あり、今もなおサケの食文化が継承されています。

 戻ってくるのは12月1日です。雪マークが続いています。どれくらい積もるのでしょうか?
 日々充実!

 

柳家小きん師匠「リベンジ独演会」開催

2013-11-28 06:01:25 | サイクリング
11月27日(水)18:30~

 昨夜当法人「パン工房ゆいまある」にて、柳家小きん師匠の独演会を開催しました。悪天候にもかかわらず、30名を超えるお客様でいっぱいになりました。

 古典落語の題名を聞き逃しましたが、(12月9日に師匠からお礼の電話がありました。その折に落語の演題をお聞きした所「夢金」(ゆめきん)というお題だったことを伺いました。父つばめ師匠の十八番だったそうです。)
 銭亡者((ぜにもうじゃ)の船頭と、大店(おおだな)の娘の懐中の大枚(たいまい)を狙う素浪人が織りなすやりとりが面白かった。というか、これが真打ちの芸だなあと思わせる場面には感動を得ました。船頭の櫓をこぐ動作などは、扇子を櫓に見せて見事なもんです。
 小きん師匠との出会いからもう今年だけでも3回もお会いしています。これからだんだん弘前に小きん師匠のファンが増えていく予感がします。
 

 師匠はまだ46歳、これからどんどん芸に磨きがかかって、もっともっと活躍されることでしょう。
 柳家小さん、柳家つばめ(父)とサラブレッドです。皆様もよろしくご贔屓のほどを!