夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

7月の野田村活動 No.17

2011-07-31 07:38:36 | チームオール弘前


7月30日(土)参加人数31人

 20日以来の久しぶりの野田村である。雨が予想されていた野田村であるが、幸いにも何とかもちそうな天候となった。学生と社会人の混成チームは、ほぼ半数ずつという感じである。事務局の学生・南部さんが元気良くグイグイみんなを引っ張り、山口先生がそれを補佐している姿がなんともいい。野田村の活動前には必ず消防署前で社会人リーダーが体操を指揮する。この日は元気な神さんだった。
 写真を展示している消防署前の建物には住民の方々が行列を作っていたが、「自転車」の抽選会だということを後で知った。
 
 きょうの作業はがれき撤去組(20名)と、「チーム北リアス」のプレハブ住宅建設準備組(10名)に分かれた。私は一度「北リアス」の建物を見たいという思いがあって、こちらを希望した。「チームオール弘前」やその他のNPOとの緩やかな連携をしようということでこのチームとつながっている。リーダーは渥美先生であるが、これまでに何度か一緒に活動をして身近な思いを持ってきた。


 野田村中学校の待ち合わせ場所にバスで移動したら、中学校の駐車場には最初にできた仮設住宅が立ち並んでいた。

 暫く待つと八戸社協の方が案内にやってきた。中学校から更に杉林の中を奥へ奥へと進んでいくとその場所があった。「貫牛さん」という方が、その建設場所を提供してくれることになったという。すでにそこには八戸高専や函館高専の生徒たちが集まっていた。
 渥美先生からこの日の作業内容の説明を受けて、早速弘前チームと学校チームに分かれて作業が進んだ。
 作業はまず建設予定地に立っている桜の樹を切り倒すことであり、敷地内にある丸太や障害物を除去することだった。

 午前中の作業では丸太などの移動は順調に進み、桜の樹は人が集まっている割になかなかびくともしない状態である。結局昼前に函館高専を始めとする生徒たちは時間切れで別れた。

 昼食会場に我々も移動して、毎回お世話になっている搗き搗き餅の家での昼食となった。

この日はいつものお弁当の他に、鶏卵という卵型のお餅の中に唐辛子が入った食べ物と、イクラやもずくの入った汁物や、美味しく甘いトマトとキュウリが添えられていた。

 美味しい昼食をたっぷり頂いた後、1時からまた同じ場所へ移動。午後からは桜の樹の伐採と木の移動作業組と、仮設住宅に金沢の塗り物を届ける組みに分かれて進んだ。
桜の木の伐採はそれからすぐに終え、午後2時にはすべての作業を終了して、貫牛さんのお家のおばあさんや家族の方とのお話となった。おばあさんのお話では、この場所は地震での被害は全くなかったという。
 73歳というおばあさんはとっても元気そうで、一生懸命野菜作りや草取りをして楽しそうにお話もしてくれた。
 午後3時配達グループも帰ってきて、この日の作業が終了。
 渥美先生から8月26日にはプレハブが完成して野田村祭りの前夜祭をこっこで開催するということを聞いた。宿泊も可能だという。野田村村長もこの日はやってきて飲むからよかったら参加しないかと誘われた。
 午後から日差しも強くなって、山々からは蝉の声が賑やかになっていた。
 帰りのバス車中では恒例のアンケート記入と、参加した方々の感想紹介コーナーに突入していた。そして先日のワークショップ開催報告を求められて、私も話した。
 これからのチームオール弘前の予定は、まず野田村の方々を弘前ねぷた祭りに招待して、ネプタを運行すること。そしてその後の8月27日の野田村祭りに「ねぷた」を運行参加することだ。私は初日に参加することにした。私の4ヶ月間の野田村活動は、こうして17回目の活動を無事終えた。8月は10日からの平日(水曜日)が活動日となった。