goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎の道草

田舎の道草徒然日記

いかれました

2016-09-18 | 日記
本日、ブログ第2弾。筆が止まらない!!

先程床屋に出掛けたが、「本日定休日」の貼り紙を
見て戻ってきた。
戻る際、定休日の旨、妻に連絡すると「ごめんなさい
講演会から帰る時、床屋の定休日を確認しておきます
からと車中で約束したのに忘れてしまいました。」
とのこと。
言った方も、聞いた方も定休日の事を忘れる。
これ忘却と言うなり。

「一緒にいる時間が増えて嬉しいよ!!ワッハッハ」 
床屋に行けば行ったで「頭いかれたんですか?
(頭の働き・考え方などがまともでなくなったん
ですか?)」とくるのは必定。

本日の予定
新米祭りとゴルフ練習。
新米詰め放題コーナーで妻の本性を再確認してくる。
ゴルフでは、待ちに待ったゴルフコンペ近し。
賞品は生鮮魚介類である旨、幹事からの報告を受け
妻に生鮮魚介類の買い出しを控えさせる。

昔から戦に敗れると、北へ北へと逃避する。
本州の先端まで逃避した武士(もののふ)は、
「もうまいね(津軽弁「もうだめです」)」これを
敗北と言う。
「翻訳:戦に敗れた武士(もののふ)活路を見出そうと
北へ北へと向かう。本州の最北端で海を目の前に
もう前へ進めない。もう駄目だ」

北の大地の開拓

2016-09-18 | 日記
昨日、大崎市岩出山文化会館で開催された講演会に
出向き、「北の大地に渡った侍たち」をテーマとした
「北海道開拓と士族移住」を拝聴して来た。

明治初期の北の大地の開拓と言えば、戊辰戦争で敗北
した諸藩の代名詞、旧藩士とその家族が明治政府から
強要されたものと永年思い込み続けてきた。

今回の話を聴いて、明治維新で失業した武士たちが
余儀なく移住したこと。
武士としての面目を保つため新天地に活路を見出そうと
して移住したこと。
明治政府の拓殖政策のもとに移住した士族もいたこと
を知った。

会津出身者として、士族移住の言葉を耳にする時、
戊辰戦争での敗者となった会津が、少年白虎隊の
自刃をはじめ、多くの悲劇を生んだこと。
また、明治政府から領地として提示された北奥の
旧陸奥南部藩領(現在の青森県下北)に、
「斗南(となみ)藩」として、旧藩士と家族
1万7千人余りが移住し、慣れない農業と寒冷な
自然の前に、飢えと寒さで病死者が続出したその後の
会津もまた悲劇を生んだことに、明治政府に対する
じくじたる思いが禁じえないものの 士族移住の全てが、
戊辰戦争の朝敵としての罪を償わせるための強要では
なかったことに安堵した。