田舎の道草

田舎の道草徒然日記

覚えていよう

2017-01-28 | 日記
セキュリティの強化は、IT社会の現代、必須である。
セキュリティについては、害を及ぼそうと、サイバー攻撃、
情報を獲ようとする者と策を講ずる者とのいたちごっこの
構図が現状で、その仕組みは益々複雑化している。

職場でも、日常生活の中でも情報保護のため、パスワード
入力を強要されることが多い。
初めの頃は、同じパスワードを使い回ししていたものだが
システム毎のパスワード更新時期のずれ、パスワード設定
ルール変更等から、設定に工夫を余儀なくされる。
結果、パスワードの数が増えた。
増えるパスワードとパスワードの記憶については、
いたちごっことは行かず、歳と共に弱まる記憶力が勝る。

パスワード設定では、常に工夫を怠らない。
「イニシャル+誕生日」「その逆」、「結婚記念日」、
(これ、工夫の域ではない?)
「母ちゃんのイニシャル+誕生日」まで用いてしまった。

秘密の質問では、「戻るとしたら何歳ですか」で、歳を
重ねる毎に、回答が揺らぐため「違います」が増えた。

IT社会の現代、パスワードを工夫し、努力してみても
覚えていられないのが、この歳の悩み。

ゴルフの練習にでも行ってくるベ。



結ぶ

2017-01-21 | 日記
母ちゃんより、新海誠監督「君の名は」の映画を観ようとデートに誘われ、
仕事の帰りに観てきた。
今回の映画は、昨年8月以来であり、観賞後は、お決まりの食事。
感想語り合いの場と相成った。
今回ばかりは、お互いの感想よりも、疑問の解消に力が入り、ストーリーの
理解に少し時間を要した。

それでも印象に残った言葉と言えば
「口噛み酒」「組紐」「結ぶ」「黄昏」で一致した。

「君の名は」についてインターネット情報を介してみれば、
「君の名は」制作の着想は、小野小町の古今和歌集
「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」
(あの人のことを思いながら眠りについたから夢にでてきたのだろうか。
夢と知っていたなら目を覚まさなかっただろうものを。)
だったらしい。

「口噛み酒」については、人為的に造る酒の発祥と言われているようで、
女性が醸すことから「美人酒」とも呼ばれているとか。

「組み紐」「結ぶ」については、「よりあつまって形を作り、捻れて
絡まって、時には戻って、途切れ、またつながり。それが組紐。
それが時間。それが結び」
「糸を繋げることも結び、人を繋げることも結び、時間が流れることも
結び、全部同じ言葉を使う。それは神様の呼び名であり、神様の力や。
ワシらの作る組紐も、神様の技、時間の流れそのものを顕しとる」
以前より「組み紐」「結び」については、興味のあるところで、趣味の
ひとつとしていることもあり、よく理解出来た。

「黄昏」については「黄昏時、たそ彼時、誰ぞ彼時、彼は誰(カワタレ)時と、
板書による解説があり、授業の雰囲気を想い浮かべながら理解した。
黄昏時(誰そ彼)というのは、逢魔が時ともいい、その名のとおり、
妖怪や魔といったこの世ならざるものと遭遇する時間帯である夕暮れ時を指すとか。

人は、生まれた時から、見えない赤い糸に導かれ生きている、ならば、
導かれるがままに老いを委ねるのも自然のことと心安らぐ、「君の名を」観て
の感想と結論付けるには、少し強引過ぎるだろうか。

ゴルフの練習にでも行ってくるベ。

以前、趣味として製作したもの。










「取説」

2017-01-14 | 日記
♪~この度はこんな私を選んでくれて~♪で始まる、
西野カナ「トリセツ」。
自分の「取扱説明書」、「一点物につき返品交換は
しないでネ」と母ちゃんにお願いした。
「古新聞、古雑誌、古亭主、動かなくても結構デス。
無料ニテ、無料ニテお引き取り致しま~ス。お気軽に
お声かけ下さ~い」に、母ちゃんの視線が気になる。

母ちゃんの場合は、自ら口に出して発信するもの
だから「取説」など無くても解りやすい。
「休みの日は何処かに連れてってネ~」
「美味しいものを食べに連れてってネ、今度作って
みるから~」
「体重計のメモリ調整は、決して戻さないでネ~」
(メモリが微妙にマイナス側にある)(肉)もとい(笑)
など他にも多いんだな~コレが。
それでも、お互いの「取説」の最重要事項と言ったらば、
「おはよう!!」「ありがとう!!」だべ。

仙台の風物詩として、大崎八幡宮での どんと祭
(松焚祭)と裸参りが有名だが、冬型の気圧配置が
一段と強まり、日本の上空にこの冬一番の寒気が流れ
込むとか。寒波襲来による被害が気がかりだ。

世界に一つだ~け

2017-01-07 | 日記
今日七草を迎え、今年もまた早い一年を予感する。
年末恒例の中国語家族勉強会では、自動麻雀卓の故障により
手積みによることとなり、指先を駆使し脳を刺激することで
良き老化防止とあいなった。
故障の症状は、麻雀の牌(パイ)をかき回すターンテーブルが
回らないというもの。
問い合わせに対し、メーカー側曰く「ターンテーブルをヘア
ドライヤー等で温めてみて下さい」とのことに、実践して
みれば即問題解消。テーブルが軽快に回り出した。
ハイテクな麻雀卓にしては、あまりにも不似合いな極めて
アナログ的で限りなく原始的な解決策にビックリ「ポン!!」
ビックリ「ロン!!」だべ。

昨年、ブログ記事「物忘れ防止」で記載したが、
息子から作製依頼のあったクラッチバックに留め具を装着する
ことで、この正月休みに完成した。
息子の要望に応えた、♪~世界に一つだ~けのクラッチバック~♪
となった。
特に、胡桃を削り出して作った留め具は逸品だ。と自画自賛。

























明けましておめでとうございます

2017-01-01 | 日記
多くのブロガーさんと出会い、その想いに触れ
ながら、いつも深い感銘を受けております。
また、ご訪問いただくことで、繋がっていると
いう勇気を貰いながら、明日への人生の糧と
させていただこうと考えております。

皆様方のご健康とご多幸を祈り、本年が更なる
飛躍の年とならんことを願っております。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

この一年もまた、満喫した人生の一頁に書き加え
ることが出来るよう、そして家族が病気や怪我も
せず、健康で過ごせるよう精進してまいります。