田舎の道草

田舎の道草徒然日記

みちのく古刹めぐり

2012-11-04 | 旅行記

文化の日の朝、思い立ったように、岩手県奥州市水沢区にある

みちのく曹洞宗の古刹「奥の正法寺(しょうぼうじ)」、天台宗の

古刹「妙見山黒石寺(こくせきじ)」などを訪れた。

奥の正法寺は、かつて永平寺(福井県)、総持寺(横浜市)と

ならび奥羽の本山として栄えた寺で、1811年(江戸時代)伊達

家により再建され、現在、国指定重要文化財となっている。

http://www7.ocn.ne.jp/~shoboji/

本堂から開山堂に上る廊下は、永平寺によく似ていて、開山堂

より望む、本堂の茅葺屋根、屋根妻飾りは必見である。

茅葺屋根は日本一の大きさらしい。また、棟に伊達家の家紋、

「九曜」紋「竹に雀」紋「三引両」紋がついていて、特に色の付いた

「竹に雀」の家紋は珍しい。

黒石寺は幾多の火災で消失し、その度に再建されてきたが、

現在の黒石寺は1884年(明治17年)に再建されたものである。

本尊は薬師如来坐像(862年作)で火災の度に難を逃れ、国指

定重要文化財となって今に至っている。

黒石寺蘇民祭りが有名で、旧正月に行われる裸参りでの蘇民袋

の争奪戦は圧巻で、福島県柳津の裸参りに良く似ている。

http://kokusekiji.e-tera.jp/

薬師如来坐像は、国指定重要文化財となっているためか、本堂

とは別棟のコンクリートの狭い部屋に鎮座していた。火災等から

保護するためとはいえ、あまりにも寒々としていて、可哀想でな

らない。仏様ご自身が寒さに耐えるのに精一杯で、広く民の病

まで庇護するに至らないのではないかと懸念する。

住職の話によると、薬師如来坐像を3.11大地震の時、支えて

転倒を防いだとのこと。

薬師如来坐像は、約千年前の貞観地震以来、大きな地震に二

回遭遇している。今回、転倒を防止したことで私の御役目を果た

したので、千年後の大地震が発生した時どうなるか、私の責任

ではないとお話されていた。

この後の行程は、「ホテルプラザイン水沢」和食処「きくすい」にて

食事。http://www.plazainn.jp/restaurant/kikusui.html

幕末の蘭学者高野長英の菩提寺「大安寺」、武家屋敷「内田家

旧宅」「後藤新平旧宅」を見学。

http://www.iwatabi.net/morioka/ousyuu.html

最後に伊達政宗の家臣後藤寿庵(ごとうじゅあん)遺跡「寿庵

堰」(大規模な用水路)現在もその跡が残る。「円筒分水工」

を見学し帰途についた。

http://www.isawa-heiya.or.jp/05guide/05_09.html

朝7時頃、自宅を出発、東北自動車道路一関ICまで約1時間、

正法寺には8時50分頃に着き、最後の「円筒分水工」を見学

して水沢ICに入ったのは16時頃。一日の小旅行としては、

手頃な行程であったように思う。

行程の途中には「猊鼻渓」があり、近くには、世界遺産の「中

尊寺」「毛越寺」そして「厳美渓」等の名所が散在する。

岩手県奥州市水沢が仙台藩の領地であったこと。かつて仏教

文化が隆盛し衰退してしまったこと。幕末、明治と活躍した

政治家など多くの著名人を排出していたことを改めて教えら

れた。紅葉にはまだ少し早かったが、文化の日に相応しい、

今回の小旅行であった。