NPO法人土と風の舎

埼玉県川越市を拠点に『人と自然と地域をつなぐ』を合言葉に、園芸福祉活動をしています。

ホップ研究ツアー

2010-12-14 15:32:12 | えとせとら

ハーブ園長から「ホップ研究ツアー報告」が届きました。

ハーブ園管理の合間を縫って「ホップ」の勉強に行ってきました。

(1)ホップの育成
多年草なので地上部分は冬は枯れてしまいますが、春になるとまた芽が出てくるのです。
高い支柱に弦がのびるので、竹馬で収穫するのだそうです。夏には森のように茂っていたホップも12月になると頂上部分を除いて、緑もほほ目立たなくなってきます。

(2)ホップの効用・利用法
効用があるのはホップの雌花です。それも受粉していない雌花。毬花(まりはな)と呼ばれます。その中のルプリンとよばれる黄色の粉に①健胃 ②利尿 ③沈静 ④殺菌 ⑤女性はより美しくなる・・という5つの大きな効用があると言われています。

ホップは、産地によって苦味や香りが異なります。
ドイツの産地が著名ですが、ノーザンブルワー、テトナング、ヘルスブルッカー、ザーツ(チェコ)、みんなで噛んで見ました。やはり苦いですね。

なんといっても、ホップの利用法の一番はビールです。
ビールを造るために麦汁のなかにホップを入れる儀式が「添加式」です。
でもさらに何週間も熟成させないと私たちが飲むビールにはなりません・・

写真はこちら 「HOP.pdf」をダウンロード

来年はこえどファームでもホップを育ててみたいと思っています。株分けで育つそうなので、どなたか分けて頂ける方を知りませんか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿