NPO法人土と風の舎

埼玉県川越市を拠点に『人と自然と地域をつなぐ』を合言葉に、園芸福祉活動をしています。

県政出前講座を開催しました

2015-08-30 21:16:43 | えとせとら
8月28日(金)午後3時よりウェスタ川越にて、今年度2回目の県政出前講座を開催しました。テーマは「安全・安心な農産物の提供 ~食品表示法に基づく食品表示制度について~」です。今年の4月1日から食品表示法が施行されました。これまで食品の表示については、食品衛生法、JAS法、健康増進法の3つの法律で規定されていまいた。しかし、それぞれ目的が異なる法律で規定されていたため複雑で分かりにくいものとなっていました。食品表示法は、この3つの法律の食品表示に関する規定を統合したものです。これにより、消費者、事業者双方にとって分かりやすい表示を実現することができるようになりました。

この法律では食品表示を「品質事項」と「衛生および保健事項」の2つに分類しているのですが、今回の出前講座では品質事項に関する部分を中心に行われました。生鮮食品の表示では、農産物、畜産物、水産物、玄米・精米、しいたけの名称や原産地の表示について、加工食品の表示では名称、原材料、添加物、内容量、期限、保存方法、事業者、原産国、遺伝子組み換え等の表示について、大変丁寧に分かりやすく説明していただきました。新しい法律が出来て分かりやすくなったということですが、一度の講義では理解しきれないほど複雑でした。
私たちが安心して食品を購入するためには、食品表示は切っても切れないものです。食品表示の正しい見方を身につけることは、とても大切なことだと実感しました。1時間半という限りある時間でしたが、大変実りある講座になりました。


食品表示に関しては消費者庁のホームページをご覧下さい。
http://www.caa.go.jp/foods/


園芸福祉士養成講座(初級)のご案内

2015-08-21 20:30:29 | 園芸福祉
園芸福祉士養成講座(初級)のご案内です。

昨年は花き振興法、今年は都市農業振興基本法が成立しました。
花き振興法では、まちづくり、公共施設、社会福祉施設における花きの活用の促進、都市農業振興基本法では、教育、高齢者・障害者福祉における都市農業の活用の推進が明記され、園芸福祉士の必要性が改めて注目されています。
この園芸福祉士養成講座は、園芸福祉活動の現場で求められる内容を習得して、日本園芸福祉普及協会が実施する初級園芸福祉士認定試験の受験資格を取得するものです。
ご興味のある方は、ぜひともご受講ください。

開講日時
 1日目 10月17日(土)13:00~17:00
 2日目 10月24日(土)10:00~17:00
 3日目 10月31日(土)11:00~16:30
 4日目 11月7日(土)9:30~17:00
会 場 東京農業大学 世田谷キャンパス 1号館3階343教室ほか
受講料 36,600円
定 員 50名(定員になり次第締切)
受付開始 9月8日(火)

詳細・申込は以下をご覧ください。
東京農業大学エクステンションセンター
http://www.nodai.ac.jp/extension/course-s206.html

※園芸福祉とは、花や野菜づくりなどの園芸の持つ効用を福祉・健康・教育・環境・コミュニティなどに活用して地域や人を元気にすることを目指すものです。

夏野菜のたっぷりラタトゥユ

2015-08-19 20:49:56 | えとせとら
いよいよ今回が、こえどファーマーお薦めナス料理の最終回。最終回を飾るのは、夏野菜をふんだんに使った「夏野菜たっぷり ラタトゥユ」です。

【材料】4~5人分
ナス2本、ズッキーニ1本、ピーマン1個、赤ピーマン1個、タマネギ1個、ニンジン1本、マッシュルーム5個、ベーコン2~3枚、ニンニク1かけ
A:カットトマト缶1缶、固形スープ1個、オレガノ適量 
塩、コショウ、オリーブオイル

【作り方】
①ナス、ズッキーニ、ピーマン、タマネギは一口大に切る。ニンジンは小さめの乱切り。マッシュルームとニンニクは薄切り。ベーコンは1cm幅に切る。
②①をオルーブオイルで炒める。

③鍋にAと②を入れ、中火にかける。水は加えず、トマト缶と野菜の水分だけで煮る。

④ニンジンが柔らかくなったら、塩、コショウで味を整えて、出来上がり。


※コクが足りないときは、トマトケチャップやソースを少々加えるといいよ。
※トマトの酸味が苦手な方は、蜂蜜か砂糖を少し加えるとマイルドになるよ。
※夏野菜はお好みで。

暑かった夏もそろそろ終わり。夏の疲れが出やすい季節。夏野菜をたっぷり使ったラタトゥユで、しっかり栄養を取りましょう!


オオクワガタの飼育

2015-08-08 10:17:29 | 畑で遊ぼう こえどファームへようこそ
オオクワガタとトカラノコギリクワガタの幼虫を飼育ボトルに移し替えました。オオクワガタは菌糸ビンに、トカラノコギリクワガタはクワガタ専用の発酵マットを詰めたボトルに。小さな飼育カップから大きなボトルに移って、今頃はのびのびとしていることでしょう。元気にすくすくと育って欲しいですね。
オオクワガタ トカラノコギリクワガタ

クワガタ教室

2015-08-01 20:47:38 | 畑で遊ぼう こえどファームへようこそ
夏休み恒例の「畑で遊ぼう・クワガタ教室」が、今年一番の厳しい暑さの中、39組のご家族が参加され開催されました。先生はいつものように、くわがたおとうさんこと奥村さんです。
今年登場したクワガタはオオクワガタ、トカラノコギリクワガタ、ギラファノコギリクワガタ ダイスケイ、アマミノコギリクワガタ。オオクワガタはご存じの通り日本で最大級のクワガタです。ギラファノコグリクワガタは世界最大のクワガタで、ギラファとは「キリン」を意味します。ギラファにはいくつかの種類があり、今回は大変貴重なダイスケイというクワガタが登場しました。光沢ボディのかっこいいクワガタで、去年からみんなで育ててきたギラファもダイスケイです。


そして参加者のみなさんへ今年はなんと、トカラノコギリクワガタの幼虫15匹&オオクワガタの幼虫20匹のビッグなプレゼントがありました。奥村さん、本当にありがとう! 

★☆★飼育のアドバイス★☆★
〇幼虫は1匹ずつ、エサを詰めたボトル(ビン)に入れて飼育します。
〇ボトルの中身(エサ)は、発酵マットまたは菌糸を使います。
〇成虫になるまで、3~4ヶ月ごとに中身を交換します。交換しない方が安全な時期(3~7月頃)があります。例えば、7~8月1回目、10~11月2回目、2月3回目に交換、6~8月羽化
〇成虫になるまで約1年。大きい♂は1年以上かかる場合もあります。

★☆★気をつけたいポイント★☆★
●飼育環境は室内。直射日光の当たらない場所。できるだけ一日の中で温度変化が少ない所。風通しの良い場所。夏はできるだけ高温を避ける。冬は寒すぎないように。(外国産は、高温・低温に耐えられない種類がいます。その場合は温度調整が必要です。)
●大体3月以降より、蛹室をつくり前蛹になって、蛹化する時期になってきます。この頃、ボトルから「カリカリ」と音がすることがあります。(幼虫が蛹室を作っています) 幼虫にとってデリケートな時期になります。マット交換はこれまでに済ませて、以降はボトルの扱いは慎重に行います。(外国産はサイクルが異なる場合もあります)
●成虫になったら(羽化してから)1ヶ月は触らない。ゼリーは入れておきますが、しばらくは食べません。

★☆★幼虫飼育に必要な道具★☆★
〇ボトル(ビン)と発酵マット。または菌糸ビン。(菌糸ビンとは、ビンの中に白い菌糸が詰まった状態のものをいいます)
〇中身を交換するときに使うスプーン、マットを詰めるすりこぎ棒など。(菌糸ビンの場合は不要)
〇ボトルのサイズ
「国産のノコギリクワガタ:800cc」
ただし、アマミノコギリクワガタの♂は大きくなるので、2~3回目のマット交換時に大きい幼虫は1400ccに替えたほうが安心。
「国産オオクワガタ:菌糸ビン(約3ヶ月ごとに交換(3本使う))
♂:800cc、1100cc、1400cc
♀:800cc
「ニジイロクワガタ:800cc」
「ギラファノコギリクワガタ」
♂:800cc、1400cc、2300cc
♀:800cc
〇発酵マット&菌糸ビンについて
・種類はたくさんあります。
・発酵マットは安価、菌糸ビンは高価です。
・オオクワガタは菌糸ビンで飼育(マットでは大きくするのは難しい)
・ニジイロクワガタはどちらでも大丈夫(菌糸ビンの方が大きくなる)
・ギラファノコギリクワガタもどちらでも大丈夫