goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

駅階段の、波形手すり

2016年07月01日 | 紀  知る・見る・歩く(見聞録)

(ちから)がグイと入って持ちやすく感触よし



駅の階段の手すりは、現在見かける物はパイプで直線です。

年老いて最近は、駅の階段で利用する。

そんなことから、目に飛び込んできた異色な手すり。

【ウエーブの付いた手すり】でした。

持ってみた。掴んでみた。

若干の細め、波形の為に力が入り、色付きだから温もりを感じました。

 


波形手すりに着けられた、階段下の点字案内標識


階段に取り付けられた波形手すり


永福町駅


パソコンで検索、こんな形でヒットしました。

 

これからは波形が主流になるかもね!!
見かけたら関心を持って、感触を確かめてみてください。

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉川上水第2公園 | トップ | 水谷豊&宇崎竜童、男・男の... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (とんちゃん)
2016-07-02 06:58:06
いやぁ~アイディアですね~
波型手すりに点字案内・・・弱者に優しいと思います。
岡山は点字ブロック発祥の地で、福祉県のように思っていましたが、このような手すりは見かけません(と言っても、岡山駅にもとんとご無沙汰ですから解りませんが)

最近、私も足腰の衰えを痛感する事が多くなりました。
手すりのお世話になる日も近いでしょう・・・
返信する
知りませんでした (葛飾の山男)
2016-07-02 07:32:25
おはようございます。
今朝もはっきりしない天気ですね。
この波型手すりですが、初めて見ました。
素晴らしいアイデアですね。
ぜひとも、感触を確かめてみたいものです。
明日、霧降高原でニッコウキスゲを見に行ってきます。
半年ぶりの山歩きで、歩けるか心配です。
返信する
なるほど (どんこ)
2016-07-02 08:52:12
必要は発明の母ですね。
使ってみればなるほどと時間できるのでしょうね。

けさ(2日)はBSプレミアムで
「仰天ミステリーを旅して 秩父鉄道」を見ていました。
懐かしい長瀞などが出てきましたよ。
返信する
トンちゃん (縄文人)
2016-07-02 10:15:31


足腰が弱くなりました。
手すりを使うと楽で、利用しています。
お^っと波型の手すり、初めて見たのでちょいとカメラを向けました。
おそらく人間工学にもとずいて工夫してあるので、だんだん広まるのかな・・・・・・・?

点字の始まりは岡山、なるほど、頭にインプットしておきます。
返信する
葛飾の山男さん (縄文人)
2016-07-02 10:21:51


霧降高原ですか!!いいですね。
きっと黄色い花、ニッコウキスゲが満開で、山男さん夫妻を元気よく向かい入れてくれるでしょう。
歩くならやはり山ですね、天高く、景色がスライドのように変わり、行く人たちを飽きさせない。
縄文爺さんでは、足腰が弱く、せいぜい高尾山、ゆったりのんびり山の景色を味わいたいものです。
返信する
ドンこさん (縄文人)
2016-07-02 10:27:46


いつもわが故郷をきにかけていただき、サンキュウデス。
確かに水清き荒川、長戸路、山高き緑連なる。
よく皆さんから「縄文さん、景色良いところから、なぜ東京へ」
と聞かれます。
「ハイ…、景色が良いだけでは、おまんまが食えません」
こう答えるのに精いっぱいです。
返信する
わが町の・・・ (momomama)
2016-07-03 06:47:01
おはようございます。。
コメント欄 気づかなかった。。

わがまちの 橋の欄干の 手すり この形です。
河口で海が見えるから波をイメージしたものですって。

堅いイメージの構造物の中 曲線は ちょっと温かいですね。

今日もいい日でありますように・・・
返信する
momomamaさん (縄文人)
2016-07-03 19:41:04


わざわざかき分けて、さかなぼりコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、曲線は ちょっと温かいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

紀  知る・見る・歩く(見聞録)」カテゴリの最新記事