goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ラジオ体操

2021年01月08日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

新年のラジオ体操”こと初め” 甘酒のふるまい

 

 

令和3年ラジオ体操が8日から始まりました。

日の出、6・51ため朝の体操が始まる頃は薄暗い。

役員さんのご労苦によって甘酒がふるまわれた。

この冬一番の冷え込みとか、身体が温まり、美味しかった。

 

 
  ラジオ体操の旗

  
 掲示板へのラジ体操のお知らせ


 6,30分はまだ薄暗い


 公園の街灯が点灯しています。


 甘酒のふるまい

 おいしくて2杯頂いた


「ラジオ体操スタンプ帳」を胸にかけ
美味しいですが、熱いんです・・・と言いながら飲み干した。

 
おしんこ              お屠蘇です

 

・ 甘酒を体操終えてグイと飲み (縄)

「『甘酒』は夏の季語」という話をよく耳にする。歳時記を見てみると、たしかに「暑い時に熱い甘酒を吹き吹き飲むのは、かえって暑さを忘れさせるので、夏に愛用される」(『平凡社俳句歳時記 夏』より)などとある。

 だが、歳時記や事典の類には「その昔は冬の飲みものだった」との記述もよく見かける。だとすれば、甘酒の旬は「冬から夏へ、そして冬へ」と移ったことになる。寒い冬に熱い甘酒で温まるのは感覚的に分かるが、いったい「甘酒と夏」の組みあわせは、どう誕生し、どう定着し、どう衰退していったのだろう。

 

 

コメ欄はopenです。
お越し下さって有難うございます。

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門  松

2021年01月08日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

柴又帝釈天の門松

 

 

・門松や迎春神の二天門 (縄)

 

正月七日、午前中帝釈天に赴いた。
参道を経由し、境内にて本殿で参拝し早々引き上げた。

あちこちの門松を見ましたが、やはり貫禄十分で、どことも引けを取らない、
立派な門松として帝釈天を後にした。

 


 柴又帝釈天・二天門 (本殿前)

 

  
 柴又帝釈天・南天門

 


柴又帝釈天境内案内図

 

立派な門松でした。
果てさてどの位の太さであろうかと、両手の指を竹に回してみた。

指が届かなかった、かれこれ直径が12~5cmはあるであろう。
太い孟宗竹でした。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする