★メル友が トマトのれんと名前付け
そよ風抜けて ビール飲む (知知夫人)
よく実ったミニトマト。
高く高く支柱を伸ばし、肥培管理さえすれば天まで届くだろう・・・?
眺めていたら、筑波万博(?年前)のトマトを思い出した。温室いっぱいにブドウ棚のように張り巡らしたトマトの枝にたわわに実をつけた筑波万博ミニトマト。新
聞・TVをにぎわした。それも大地に根を張ったのでなく水耕栽培であった。植物は、温度、肥培管理をしっかりすればいつまでも青々と生育するのだろうか?
専門誌をみるとミニは、対病性、多収、成長旺盛、栽培し易いと優れものだ。
小より大。食べるとき大玉にしっかりと口を着けガブリと食いつくのがたまらなく、トマトの味がする。夏が来たという感じに駆られる。
・・・・が、しかし、大玉の桃太郎、麗夏などの品種は出来が悪い。全身的に茎の先端が萎縮し葉に斑点が出来たり、実が小さく赤くなり際で腐る。病害か、連作障害か研究の要あり。
赤く熟した真っ赤なトマト。山間を旅したとき岩間の掛井からほとばしる清水。木漏れ日で水が白く光っていた。古桶の中で清水を浴びながら10ヶばかしトマトが冷やされてあった。
岩の上の小皿に塩が置かれてた。
〓1ヶ100円」ごご自由にどうぞ〓・・・と添え書きがあった。
★紅トマト 冷やして食べれば ホッペ落ち
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 総 同 窓 会(20)
- 総 健康・病院(7)
- 総 こだわりウオツチング(115)
- 総 日 記(75)
- 総 東日本大震災、復興、(4)
- 総 神事、仏教に関すること(40)
- 総 2020東京オリンピック(2)
- 総 お天気(76)
- 総 建物、公共施設(44)
- 総 健 康(27)
- 総 散 策(30)
- 総 そ の 他(260)
- 聰 格言から学ぶ(8)
- 総 生 涯 学 習(17)
- 総 七 二 候(79)
- 総 囲 碁・ごもく会(31)
- 総 放送(ラジオ深夜便含む)(61)
- 『私』の、むかし読んだ本の記憶(2)
- 総 未分類(159)
- 総 新聞ニュース(新聞)(2)
- 総 スポーーツ(ラジオ体操を含む)(115)
- 総 日々是好日&出来事(340)
- 総 チョイと気になる言葉(新聞)(3)
- 紀 東京からの便り、トピックニュース(39)
- 紀 河 川(36)
- 紀 知る・見る・歩く(見聞録)(32)
- 紀 東京下町の情景ウオッチ(94)
- 紀 一寸気になる行きたい場所(5)
- 紀 現場にアタック、何でも(140)
- 紀 旅行、葛ハイ山行(872)
- 紀 イベント・催行(259)
- 紀 秩父のあっちこっち(63)
- 紀 郷土博物館 葛探団(85)
- 紀 各種公園(160)
- 紀 フジの会 ・ 葛ハイ(273)
- 紀 葛飾今昔街歩き(葛飾地図)(24)
- 報 NHKラジオ深夜便(28)
- 報 報 道(16)
- 宗 南葛88ヶ所巡り(33)
- 宗 神社・仏閣・著名な建物(113)
- 社 歴史考察(10)
- 社 食べ物(12)
- 社 食 物(94)
- 社 音 楽(14)
- 社 女性談義(6)
- 自然 庭の花(8)
- 野草園(2)
- 自然 野草園(1)
- 自然 葛飾貸農園、菜園・国府(407)
- 自然 探 鳥(20)
- 自然 環境・自然・四季(370)
- 自然 活 花(65)
- 自然 動物(魚、昆虫を含む)(15)
- 自然 植物(木、花、苔を含む)(614)
- 技術 新金貨物線(9)
- 技術 PC・創作・作りもの(48)
- 技術 道具・伝承・歴史(82)
- 技術 橋&建物、工事、工作(32)
- 文学 かめの会・季語のある風景(155)
- 文学 今日の一言(6)
- 文学 民話&伝説&昔ばなし(13)
- 文学 葛飾むかし話(0)
- 文学 五行歌(223)
- 文学 川柳、短歌 俳句 詩(217)
- 文学 コラム・エッセイ(181)
最新コメント
- 縄文人/お知らせ
- momomama/お知らせ
- 縄文人/お知らせ
- yamasa/お知らせ
- うばゆり3/お知らせ
- kazuyoo60/蔓・インゲン
- 縄文人/蔓・インゲン
- hirugao/蔓・インゲン
- momomama/蔓・インゲン
- ぶちょうほう/蔓・インゲン
- どんこ/蔓・インゲン
- yamasa/蔓・インゲン
- oko/蔓・インゲン
- sin/蔓・インゲン
- ma_kun/蔓・インゲン
- hirugao/蔓・インゲン
- 縄文人/菊「活け花」が大きく成長した。
- 縄文人/菊「活け花」が大きく成長した。
- 縄文人/菊「活け花」が大きく成長した。
- oko/菊「活け花」が大きく成長した。