goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

枯葉・プラタナス

2022年11月03日 | 総  未分類

降りて積もる落ち葉
枯葉・時不帰

プラタナス踏めばバリッと音がする。

 

 

落葉性で種の数は少ない。大抵30–50 mの高さに育つ。

殆どが水辺や湿地で見られ。栽培時に旱魃に耐性があることが証明されている。

都市部でも育ちやすい。

枯葉を踏んだら葉が大きいので、ガサガサと大きな音がして”木端微塵”を呈した。


踏んだら
バリバリと音を立てて壊れた。


  幹




  並木の中ではが群を抜いて葉が大きい。


  ▼ プラタナス此れぞ落ち葉や大きな葉
                踏めばバリバリ音して微塵 (縄)

 

 

コメントはopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又参道散策チョット見

2022年10月30日 | 総  未分類

寅さんサミット2022
日本の原風景を守り、後世へ伝える

 

 

寅さんサミットは、今年で第8回目を迎え、
「日本の原風景を守り、後世に伝える」をテーマに、映画『男はつらいよ』

繋いでくれた縁のもと、「地域と地域」「人と人」を繋ぐイベントとして、

多くの皆様に愛されるイベントとなってまいりました。

2020年から2年間、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、
イベント内容を限定しての開催としておりましたが、今年は「いつもどおりの寅さんサミット」

を復活させるべく、楽しい創意工夫を凝らした「寅さんサミット」が行われました。

サミット会場へ行く前に、先ずは参道商店会、本殿にご挨拶をしてから。

参道はとても賑わっていた。

 

寅さん】「男はつらいよ」シリーズの映画で一番好きなタイトルは ...
  先ずは江戸川土手を散歩する寅さんから・・・・。


  柴又帝釈天参道を「神明会」商店街と言います。


  柴又は、寅さん亡き後も、寅さん抜きにしては考えられない。。


  お店の前のほとばしる清水と亀戸大根。


  下町情緒たっぷりの格子戸


  「お団子」と言えば、先ずは高き屋さんが有名です。


   懐かしき「ビイドロ」完全密閉で、せんべいも湿気なし

 
 秋田県牡鹿市の「花輪ばやし祭典委員会」のメンバーであろうか・・・・。踊りの披露があると言う。


  柴又商店会は「寅さん」が中心となって・・・


   柴又を詠んだ俳句の数々・・・。


  柴又帝釈天読経寺の山門


  読経寺まえの大きな松です。


「寅さん産湯の水」
前書き. 「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、
姓は車、名は寅次郎、. 人呼んで "フーテンの寅" と発します。 不思議な縁持ち ・・・・


境内のお札、お守り売り場


柴又帝釈天読経寺の鐘楼

 

 

寅さんこと渥美清

2021/3/9 -出身地は「東京府東京市下谷区(現・東京都台東区)」。
1928年03月10日生まれ、

1996年08月04日没の享年68歳。星座はうお座。身長は169cm。
  

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区産業フェア NO4

2022年10月26日 | 総  未分類

実践・ネジを作る

 

ネジ作りは工場ではオートメ化 され極めて能率的です。

此のネジ作りは、初歩的な機械で「ネジとはこのように作る!」と、小学生にも、

理解できる機械です。

イベント等の《ネジとは!?》の説明実践向きのものです。

 

藤山哲人と愛すべき工具たち】ネジ山が潰れた! ネジ頭が取れた ...
作ったネジ

   
  ○印 左が♂ネジ、右が♀ネジ、黄色はワッシャー、右端は止めリング


  展示されていたネジの種類。


   ネジを五線譜の音符に見立て飾ったところ、

 

実践体験コーナー

 


  鉄の針金をネジの長さに切る。。


切った材料にネジ山を作る。ハンドルを回してネジ山を作る。


  ネジのメスを作る。挟んで♀ネジの山を作る。

此のネジ作りは自動的に機械化され簡単に作り出します。これは極めて初歩的なもので
ネジ一つ一つ作り出す初歩的な機械です。


  実践での作ったネジをはめ込みました。

 

 

ネジ一つ油断大敵事故の元 (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善養寺の境内にて

2022年10月25日 | 総  未分類

萩&クロガネモチ

 

 

地域により多少異なりますが一般的に萩の花の見頃・開花時期は7~9月頃です。

漢字で書くと、草かんむりに「秋」で「萩」なるほど秋の花。。。

秋の七草のひとつなので秋に咲くというイメージが強いですが、初夏に花を
咲かせる品種もあります。

菊花展を見下ろすクロガネモチの赤い実です。

 


仁王門と萩


朱塗りの仁王門から「萩」と「影向の松」を見る


萩の花です。

仁王門萩の眺めや影向松 (縄)

 


鐘楼近くのクロガネモチ

花のない庭に赤い実が魅力的。クロガネモチの復活物語 - エバー ...
クロガネモチの実が真っ赤です。

 

ピイピイとクロガネモチや鳥の声 (縄)

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区産業フェア NO1

2022年10月17日 | 総  未分類

工業・商業・観光展

 

 

葛飾テクノプラザ―で開催された。

毎年顔を出すの出かけて来た。工業(区内の中小企業の出展)、商業(区内の食べ物展)、

観光(区内の観光名所写真展、カワセミの里図表)などが行われていました。

 


  葛飾区テクノプラザ―の産業展入り口

 

葛飾アンチモニー会(展示・実演) 

アンチモニー産業の始まりは、江戸時代から明治時代の転換期にまで遡ります。

彫刻師や江戸職人の技術、印刷活字からヒントを得たアンチモニーと鉛の合金が合流し

て、現在見られるアンチモニー製品が創造され現在に至っております。

製品としては、優勝カップ、トロフィー、オルゴール、宝石箱、ライターなど、数多くの

インテリア小物や装飾工芸品が造られています。

 


製造実演


    展示品の数々

 

開いたら下方の▼をクリックしてね。

 第38回葛飾区産業フェア ・『優勝トロヒ―の出来るまで』

 

 

コメンと欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行灯栽培

2022年10月02日 | 総  未分類

行灯栽培、創意工夫(お金かけない)
(秋野菜・キャベツ&白菜)

 

 

老骨、腰痛にムチ打って秋野菜の手入れです。

下の上段は、お金をかけた行灯栽培(WEB)です。

下段は、我が輩の栽培(お金をかけない作り)、ビニールはスーパの薄手で無償、

支柱は江戸川から竹を切って来て4ツに割り作りました。

少しでも金をかけずに野菜つくり、買い物ビニール袋は有料に成りました。

 

冷やし菜園はじめました あんどん囲い

行灯除去とトマトの脇芽欠き!: ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記
バッチリお金をかけて
行灯栽培の見本、(WEBから出典)

 

 

お金をかけない行灯栽培

 


  


  スーパー無償ビニール袋、貧弱な行灯栽培です。マアイッカ!!


お金をかけない行灯栽培、
金をかけない行灯栽培、白菜、キャベツは育っています。

 

あと10日ほどしたら、ビニールを外します。
    

農作業やはり自我出る田舎風 (縄)

 

 

 コメント欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹線の水道工事、接手部処

2022年10月01日 | 総  未分類

我がパソ部屋の真下で、水道本管継ぎ手工事
パソ部屋から見下ろす

 


2年ほど前に行った継続工事 が再開された。

地下水が湧き出して、ヘドロ、湧水の処理をしながらの難工事のようです。

下図のABの継ぎ手部分がこの深い穴の中で行われます。

可とう継手とは? | 下水道の地震対策FAQ | よくあるご質問 ...
下水道管の接手


現場監督さんの説明
AとBの接合部分がこの大きな穴(工事用箇所)の中で行われますと。

 


鉄板で塞いであった工事用穴を再び開けて工事です。


地下水とヘドロが穴へ貯まる!!


   ヘドロをくみ上げて、ダンプに積み込んで、大変な工事です。
・・・と、排水作業。


  工事用、大道具、小道具の積み込んであるトラックの後方
此処からポンプやホースを取り出して


  ヘドロを汲みあげる


   排水作業、滔々と流れる泥水
工事用の作業個所の部分に貯まった地下水の排水作業。

 

 

滔々と地下の泥水溢れをり
                       本管接手如何様為すや (縄)

 

コメント欄は閉めています、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死への道程、

2022年09月28日 | 総  未分類

石原慎太郎、絶筆『死への道程』

「文芸春秋・4月号」を読む

 

 

石原慎太郎、絶筆・『死への道程』文春4月号を
読みたいと思って居ましたが、なかなかお目にかかれませんでした。

忘れかけていたが、館に立ち寄ってみると、該当の雑誌にお目にかかれた。
一気に読みました。

 

 

2ddfdcabc83a90af429b36978b59b0 ...
               石原延啓・画家(四男)と在りし日の父・慎太郎              

 

絶筆・『死への道程』を読み終えて感想はと聞かれても
一口で答えることは出来ない、

石原延啓・画家(四男)が看取った、父・慎太郎について詳細に語っていた。

「父・石原慎太郎は、最後の最後まで作家で石原慎太郎であった」

昨年12月も半ばを過ぎたころ、徐々に病気が進行し、父は「手探りで”のたうち回っている”感じがした」
ので面と向かって、
唯々「懐かしいノスタルジアの感想でなく」~

「今、まさしく行こうとしている、人間の向こうの死の眺めでも書いてみない!?
『透き通った時間』の中で死んでいく主人公を!!」と提案し問うてみた。

父・慎太郎は「おお、そうだな」と気のない返事が返ってきた。

・・・・・・・(略)・・・・・・・・

亡くなるちょっと前「オレの人生で一番の仕事って何だったのだろう?」と問われた。

私が答えに~模索していると「創造的な世界に一つの、やり方を投げかけることは出来たかな」
・・・独り言のようにポツリと言った。

父は、最後の最後まで、作家・石原慎太郎であった。

 

 

  

 

石原慎太郎・死への道程  

 

 

医師から余命3ヶ月と宣告された。

宣告後どう声をかけて良いか分からず
「正岡子規の病状6尺」ではないが、今の心境を
綴ったら・・・と、
口を滑らした。

「俺は日記を書く」と、父(慎太郎)は答えた。

此れが、遺稿『死への道程』である。

 

 

 

 

     参 考・余談 

『絶筆・死への道程』
           文中に出てきた本。



文が綺麗で読みやすい本。内容は青春恋愛小説と言った方がいいかもしれない(異論はあると思う)。
背景には戦争によるショックがある。内容はパリとスペインの田舎町で飲んで遊んでいるだけであって、

事件と呼べる何かは起こらない。しかしそれぞれのキャラクターにおけるバックグラウンドから来る雰囲気、
心理的描写は真に迫るものがあり、飄々と生きる主人公たちが、またどこか粋でもある。

主人公たちの堕落が、いったい何を意味しているのか、それが今作の最大の謎であり、見所であると思う。
ただ少し頭でっかちな作品と言えなくもない。

 

 

人間の永遠のテーマである「死」を主題として奏でる思索世界。
三つのモチーフ「死のこちら側の死」「死の瞬間における死」
「死のむこう側の死」の展開によって、完璧に、精妙に演じられる
一大交響曲といえよう。

 

 

かつてインドシナの地にアンコールワットやアンコールトムを造営し
繁栄を誇ったクメールの王国──〈王道〉とはそこに存在した道路である。

巨万の富を求めて密林の奥深く古寺院を探して分け入るクロードとペルケン。
悪疫、瘴気、そして原住民の襲撃。インドシナ体験を基に、人間存在と
行為の矛盾を追求した不朽の冒険小説。

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢からキノコ

2022年09月27日 | 総  未分類

植木鉢(花が枯れそのまま放置)から黄色いキノコ、
翌朝には萎んでゲンナリ!!

 

 

調べたらコガネキヌカラカサタケと判明した。漢字で「黄金絹唐傘茸」と書く。

傘や柄が綿くず状の片鱗に覆われています。

名前のとおり、美しい黄金色で鉢植えや畑に生えることが多いので、見たことがある方も・・・。

コガネキヌカラカサタケは、はじめ黄金色で傘も閉じていて、つくしに似た形状をしています。

翌朝はきのことしての形状はなく、萎れていました。

 


出はじめたきのこ


前に植栽していた植木が枯れてしまった。


玄関先に置いた八から黄色いキノコが突然発生。
翌朝には萎れてグンニャリしてしまった。

 

コガネキヌカラカサタケ

 全体が鮮黄色の美しいきのこです。傘や柄の表面は綿くず状の鱗片におおわれ,
こ鱗片は触ると落ちてしまいます。やや小型のきゃしゃなきのこで,傘の径は
5cm未満,幼時は卵形,成長すると円錐形になります。ヒダは淡黄色で密,柄
には壊れやすいつばがあります。食用というよりは観賞用で,ちなみに食毒は

不明です。

 熱帯系のきのこで奄美,小笠原以南では普通に見られます。本土では珍しいようですが,
植物園の温室などで見かけることがよくあります。

 このきのこが所属するキヌカラカサタケ属は,ヒトヨタケ属(傘が液化するので,短時
間で姿を消してしまうので有名)に形が似て,きゃしゃなきのこが多く,ヒダが白または
淡黄色で,傘の色も淡色なためか可憐な感じがします。

 

              独立行政法人 森林総合研究所支所
                  特用林産研究室 根 田 仁

 

(発生要因)
本州では自生していません。熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生します。
どの土からも発生するわけではなく、たまたま入った菌から発生します。
そう言えば、園芸店から腐葉土を買って来た。これが熱帯地方で製造輸入さっれたものか!?

 
 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅坂小公園、平和の裸像

2022年09月25日 | 総  未分類

三宅坂小公園、「平和の裸像」
街頭に建てられた最初の裸の群像

 

小便小僧から始まった裸像問題 

 

 

今年は、戦後77年の月日が流れました。
終戦は、小学校に入学当時で、校庭に藁人形が何体か、そばに竹槍があった。
こんな記憶がよみがえってくる。

秩父の山奥から出て来た凡人が、公園や駅前にある銅像の裸像が
「平和、芸術、裸は相成らん」なる論議に加わるとは夢にも思わなかった。



 

皇居周辺を鳥瞰して見ますと、周辺で軍人が犯した事件と密接な関係があるようです。
実は全国の公園や駅前で見かける女性の裸体とは実は接点があるのです。

1945年8月14深夜から15日の朝にかけて、城事件 と呼ばれる大事件が起きた。

戦争の継続を求める陸軍将校らが昭和天皇に直談判、玉音放送用に録音したレコード
の奪取を企てた。

事件の舞台は、皇居のほか、北の丸公園内にあった近衛師団司令部(現東京国立近代
美術館分室)、さらに西方向にある市ケ谷台の陸軍省(現防衛省)、南東方向にある
有楽町の東部軍管区司令部(現DNタワー21)など。

将校らは、この数キロ圏内を自転車や自動車で一晩行き来して陸軍幹部に決起を促す
が失敗。夜明けに陸相の阿南惟幾(あなみ・これちか)が切腹し、徹底抗戦の声は静まってゆく。

 阿南が切腹した陸相官邸は、国会議事堂そばの三宅坂付近にあった。
今、三宅坂交差点の角地は小公園になっていて、

==51年建立の「平和の群像」が建つ==

日本の公共空間に置かれた最初期の女性裸像である。
                                  (オピニオングループ・鈴木英生より出典)

 

地図:裁判所の周辺地図
最高裁判所、三宅坂小公園付近

北の丸公園内代官町から 此処三宅阪小公園の前を通り週に2~3回通った

 

最高裁判所前三宅坂公園
平和の女神像

広告記念像(三宅坂小公園) - 気まま写真ノート


日本で最初に建てられた平和の裸像小公園
    

女神像が抱える水瓶から絶えず足下に水が注がれ、池には季節の水連が咲き、その間を静かに
遊泳する鯉魚の姿を見下ろす、女神像は平和そのものです。あたかも水瓶から愛の水を注いで
いる姿表情は、喜びと希望に満ち溢れて見え「平和の女神」と呼ばれる。

 

大正12年(1923年)5月建立。
ここには以前に北村西望作「寺内元帥騎馬像(寺内正毅像) 」があった。

銅像を撤去され「愛情・理性・意欲」を表蔵された女神像が建設された。
街頭に建てられた、裸婦像はここ三宅坂が初めてと思われる。

作者、菊池一雄氏は、わが国では最初の裸婦像の街頭進出なので考えを練るのに
相当の勇気を必要とした(談)

《平和の裸像》
東京都千代田区隼町の三宅坂小公園内にある銅像。
1951年、日本電報通信社(現・電通)創立50周年記念事業碑として、
彫刻家菊池一雄が制作した。

 

筆者(縄文人)は、近衛師団司令部、
三宅坂交差点の小公園と繋がりがあった。

ここ近衛師団司令部(現東京国立近代美術館分室)~三宅坂交差点の角地の小公園は、
私が歩んできた職場と関係が有ります。

勤務地は北の丸公園近衛師団司令部跡地で、ここから霞が関桜田門へ警備のため週に
2~3回は行き来しました。

そんな関係で三宅坂交差点角地の「平和の群像」は、行き帰り眺めていた訳です。
したがって、この前を何百回通りすぎたか、計り知れない。


当時はここに「平和の群像」があるくらいしか思ってはいませんでしたが、
裸像が「芸術、平和、裸像は相成らん」の論議に重要な一石を
投じるとは思いませんでした。

まとめ

公園や、駅前にある裸像は日本の民主主義のもとに
「平和」という大目標を掲げて出発したことは間違いない。
その出発点が、三宅阪小公園で司法のシンボル
最高裁判所前の「平和の群像」である。

 

参考
最高裁判所内大ホール  

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする