goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

何故銅像・彫刻は裸が多いか!?

2022年09月23日 | 総  未分類

新聞(こころの玉手箱)を読んでいたら
要らざる、何故裸像!?の方向に進路!!
(長文です、お暇なときに!)

 

 鰻重(うなじゅう)か鰻丼(うなどん)かと問われたら、明白に鰻丼派だから、重箱の隅
をつつくという感覚は馴染(なじ)みがない。箸が丼の内側に沿って動いてゆく感じが
好きだ。

    

でも、こんなホラ話には感動した。重箱の隅をつつき続けると、やがて小さな穴があき、
穴の向こうには広大な宇宙が広がっている。それに励まされ、小さなものから始める
姿勢が身についた。

 だから「こころの玉手箱」も小物から、いや小僧から始める。小便小僧を意識するように
なったのは小田原駅だった。まだ木造駅舎の時代で、改札口の脇に庭があり、小僧は池に小
便を放ち続けていた。驚いたのは、その傍らに「小便小僧の持つ民主主義を象徴する真の意
義をはっきり大衆に理解させることが最も肝要」という説明があったことだ。


WEBサイトから引用


  浜松町駅、小便小僧
小僧は裸ですが、一班人によって季節のものに着替えられています。


  大分中津駅、小便小僧


  秋田、講和記念小僧

 駅長の発案、1950年10月の建立。説明板に曰(いは)く、王様の行列の前で子供が平気で
小便をした「明朗欣快(きんかい)な故事」に因(ちな)んで建てた。どんな権威にも屈し
ないことの象徴だという。ベルギーの小便小僧はそんな話だったかな。
アンデルセンの「裸の王様」とごちゃ混ぜになっていないかな。

 

  小便小僧諸君は現代日本のどこにどんな姿で立っているか。戦後まもなく出現し
(浜松町駅や大分の中津駅の小僧が有名)、民主化などという大役を担った小僧は
ほかにいたか(秋田に講和記念の小僧あり)。

他方で、「裸の王様」は日本でどのように受け止められてきたか。

  重箱にはすでに穴が開いた。そこから顔を出して外の世界を眺めると、駅前や公園に
裸の男たちが何人も立っている。もちろん、誰ひとり小便はしていない。むしろ、
何もしていないから奇妙なのだ。

そんな彼らを「股間若衆」と呼ぼうという声は、赤羽駅前で突然天から降りてきた。
肩を組んだふたりの若者の股間はモザイクで隠されたように「曖昧模っ糊り」、
小便がしたくても、どこから出せというのか。


  赤羽駅前、公園の男裸像

 

なぜ、こうしたものが町に存在するのかを考えて、瞬く間に30年が過ぎた。

「銅像時代」(岩波書店)、「股間若衆」(新潮社)、「せいきの大問題」(同)が
その成果である。

                

 

きのした・なおゆき 
1954年浜松市生まれ。美術史家。東京大学名誉教授。
「美術という見世物(みせもの)」(サントリー学芸賞)、「わたしの城下町」
(芸術選奨文部科学大臣賞)など著書多数。2015年紫綬褒章。17年から現職

                             (以上)

 




上の文章は、「日経・夕刊・心の玉手箱」に掲載されたそのままに、駅前の小便小僧(写真)を追加した
だけである。

筆者(木下直之)も、裸の裸像に取りつかれ「銅像時代」(岩波書店)、「股間若衆」(新潮社)、

「せいきの大問題」(新潮社)がその成果【出版】であると結んでいます。

そこで、筆者(縄文人)も、『何故銅像・彫刻は裸が多いか!?』北北東へ
思わぬ進路を取ってしまったわけです。

皆さんは、彫刻・銅像のことを考えたことが有りますか!?皆さんの価値観で「何故!?どうして!?」
の疑問にお答えねがえれば幸いです。
絵画における裸像はドウなんであろうか調べてみたい。


        読み終わったときが・・・出発点です。

          ヒントになる・・・か? youtubeを見つけました。

裸の像】公共の場にふさわしい~~~裸婦像の撤去ケースで考える - YouTube

 

参考画像

平和公園・平和祈念像

ダビデ像 (ミケランジェロ) - Wikipedia

 


葛飾区高砂出張所の裸婦像

 

コメント欄はOPENです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区奥戸・宝蔵院の彼岸花 (その1)

2022年09月22日 | 総  未分類

彼岸花と鐘楼の静かな佇まい 

 

 

小岩駅から歩いて約20分ほどの場所、葛飾区奥戸に建つ宝蔵院は
彼岸花名所として知られています。

秋になると境内には、真っ赤なヒガンバナが見事に咲き誇り、この景色を見るために
訪れる参拝者も多くいます。

我が家から自転車で5分ほど夕方訪ねた。
中川土手の裏門から入ると、カメラを持った中年の人が2人彼岸花を撮っていた。

境内の奥まった方を一回りして来ましたら、
また女性を交えた3人組がカメラを片手に正門から入ってきました。

彼岸花は若干盛りを過ぎていましたが十分堪能できました。

 


葛飾区奥戸宝蔵院、裏門出入口


鐘楼石垣の彼岸花


彼岸花と鐘楼

葛飾区・宝蔵院│開運・厄除けBASE
朝方は、太陽の光が柱に輝き眩しいほどです。

小岩 宝蔵院 曼珠沙華

宝蔵院 ヒガンバナ
裏門から境内を見入る。


「立ち入らないで下さい」の看板。



  鐘楼の廻り火と咲く曼殊沙華 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日プレゼント

2022年09月21日 | 総  未分類

敬老の日のイラスト - イラストストック

 

 

 

 

町会からお米プレゼント

 

 

9月19日は、留守にしないでくださいの・・・、お触れが廻った。

敬老の日、お昼ごろ、ピンポーン、玄関ベルが鳴った。

町会の組長さんが、「町会からです、お米ですどうぞ」と差し出された。

「有難うございます」と、お礼をし受け取った。

・・・が、しかし少子高齢化の進行が進み激しい。

この傾向が継続することにより、今の若者と高齢者を取り巻く状況は
今後どのように変化していくのだろうか。

先ず10月から医療費が2割負担となる。

 

 

 

新米のみずみずしさや秋の風 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実

2022年09月18日 | 総  未分類

今日は木の日 | 虹色の日記帳

子供時代、木に登りて柿を採り食べた!

 

 

子どもの頃、庭に何本かの柿の木がありました。

小木で背の低い百目柿の実を、チョイと登れば、その場で捥いで喰う美味は格別で、
どんな果物に出会おうとも、たぶん超えることが無いだろう格別な味だった。

真ッ青な空の下で、たわわな樹木から、あの色鮮やかな実を捥げば、枝がザワザワたわみます。
2010年11月10日の記事 | ZENさんの 館山 毎日が SPECIAL

そこでカリッと丸かじりし、甘みの粒立ちをシャキシャキ嚼み〆た時、澄んだ空と、
柿の木と、食べる私のお腹のふくらみは、美味しさと満足感で一杯でした。

なぜ「どんな果物と出会おうとも・・・・」という言い回しは、自ら木に登り、危険をも顧みず
自分で採って丸齧りしたというところに得難い醍醐味が在るからであろう。


自らの誇りは、登った木から落ちたり、未熟な渋い柿を食べたり、
近くの餓鬼の友達と一緒になって木登りをした。

柿の実を取って差し上げたりしたことに、幼い瞳が秋の季節に溶け込んで、
柿採りをしたことに思い出が一杯詰まっていたことが、脳裏に詰まっているのかもしれない。

👇の画像の柿は、東京の通りすがりの、家の角に自生していて、甘か渋かもわからない。
最終的には、採る人もなく赤く熟してポトリ、ポトリと落ちて柿の実の生涯を終える。

干し柿にでもできないものかと?季節になると見上げる。

2012夏、雨上がりの天白川(2)青い柿の実、蜘蛛、バッタ、蛾、燕 ...
近くの街角の庭先で見つけた柿の木

 

柿採りや郷国餓鬼の少年期 (縄)

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の調査

2022年09月03日 | 総  未分類

皆さんの日常生活は
どの様に過ごしていますか!?

 

 

高齢者の普段の日常の楽しみの実態

 内閣府の平成26年(2014年)度 高齢者の日常生活に関する意識調査では、高齢者に「普段の生活で楽しい」と
感じていることを聞いた結果、割合が多かった順は表1のとおりです。

皆さんの日常生活とを比較するのも新たな発見があるかと思います。

 

表中の赤字は、私(縄文人)が書き込み。何をどのように日常の生活状態をしているか記入した。

この表を見入り検討するにより、

自分の日常生活の発見・反省・検討を加えるとことも新たな進歩だと思いました。

自分の生活をチェックするのも一孝かと思います。

 

 

表1高齢者の普段の日常の楽しみ(男女合計、複数回答)

順位     項目                    縄文人の行動             
1 テレビ、ラジオ                    NHKラジオ深夜便を視聴 83.2
2 新聞、雑誌                      日経購読、雑誌は図書館にて 55.0
3 仲間と集まったり、おしゃべりをすること        集会・月1回「かめの会」句会
や親しい友人、同じ趣味の人との交際          葛飾探検団、フジノ会休会中
(仲間や友人との交際)
47.7
4 食事、飲食                      コロナ禍で殆どナシ 47.5
5

旅行                         月1回 「葛飾ハイキング」「フジの会」
                           コロナ禍で全て計画なし
                            

41.2
6 家族との団らん、孫と遊ぶ               核家族、子供は独立 40.1
7 買物、ウィンドウショッピング             買い物は家内任せ 31.3
8 散歩、ウォーキング、ジョギング            ラジオ体操、 ウオーキング時々 28.4
9 ビデオ、CD(レコード)鑑賞など            CDを時々聴く 26.4
10 読書                          図書館が近い、時々読む 23.2
11 スポーツ観戦、観劇、音楽会、映画            TV観戦のみ 21.8
12 スポーツ活動                      ナシ 20.1
13 主に屋外で行う趣味活動                 家庭菜園 19.9
14 ワープロ、パソコン、                  ブログをしているので1日5時間以上                            
インターネット、携帯電話               PCに向かっている。パソ部屋に籠る。
16.1
15 歌、踊り                        ナシ 16.0
16 犬や猫などのペットと遊ぶ(過ごす)           どちらも飼っていませ 15.3
17 主に室内で行う趣味活動                 PC行動が大半です 14.3
18 仕事(職業、家業)                    80才までシルバー勤務 12.7
19 ハイキング・登山・キャンプ・              80歳以降無し
釣りなど自然の中で行う                 定年直後は「葛ハイ倶楽部」所属し
アウトドアレジャー                   週1くらい山行へ
10.9
20 社会奉仕、ボランティア活動               別になし 7.8
21 室内娯楽                        TV観戦、囲碁を楽しむ 7.6
22 教養講座の受講などの学習活動              葛飾区広報、講座・講演・催しに参加  6.3
23 宗教活動、信仰                     別になし 4.0
24 無回答 2.6
25 教育活動(自分が教える立場)              ナシ 1.9
26 伝統文化の維持・保存                  ナシ 1.7
27 特にない 0.8
28 その他 0.7
29 わからない 0.3

 

 最も多かった「テレビ、ラジオ」は、8割以上のほとんどの人が楽しみとしており、
男女の割合もほとんど同じです。一人で、家で過ごしながら、受動的に楽しめることが
高齢者の楽しみとして人気のようです。

 

画像1:テレビを今で楽しむ高齢夫婦

 

皆さんの日常行動(楽しみ、趣味、道楽等)は如何でしたか?

他のことをググっていたら、この項目に行き当たりました。
自分との行動をチェックするのもまた良しかな!!
ご参考に…!!

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根張り

2022年08月30日 | 総  未分類

力強いケヤキの根っこ

 

根張りとは、土の表面より外に出て見える樹木の根元の上根の状態をいう。

盆栽観賞の基本となる大変重要な部分で、大きな見どころのひとつ。

どっしりと大地を踏みしめるような根張りは、強い安定感を感じさせ、大木感を醸し出す。

人間でいえば、足の踵(かかと)の部分で、指の5本は「根張り」に相当するであろうか!?

しっかり大地を踏みしめて(足底部)一歩一歩前に。

 

 

 

一日を生きる

五行歌 - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp)  

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2022年08月24日 | 総  未分類

夏場は家庭菜園の散水で一時休止
朝時間に余裕出来たので・・・、ラジオ体操再開

 

 

 

ラジオ体操を再開した。

夏の暑いときは、菜園の散水に精を出した。ラジオ体操とかち合うために休止、
大分朝晩は凌ぎよく成りました。

そんなことからラジオ体操を再開、あちこちの筋肉を絆すことにしました。

既報「老人学」で、《2週間引きこもると 7年分の筋肉が落ちる》なる記事を転記した。

1昨年からのコロナ禍で、外に出ないために日本人の体力、特に筋肉が
すこぶる低下していると言う記事を新聞で見た。

 


百日紅がバス通りの際から皆さんを眺めています。


ラジオの音と、リーダーの合図で皆さん一斉に身体が動く出す。


殆どが大人の参加者ですが、お母さんに連れられて
小学生も参加です。


細田バス通り商店街管理「花いっぱい運動」花壇と遊具。


ラジオ体操出欠ノート。


頑張ってます、身体を動かしています。


朝の体操間もなく終了、6,40分。

 

 

 

 百日紅(サルスベリ)猿は居ないが花俯瞰 (縄)

 

 

今日のメモ
 ① 菜園早朝天地返し
 ② キャベツ、白菜の種まき(ポット)
   培養土+畑土+少量肥料添加

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ

2022年08月14日 | 総  未分類

玄関へ移動
庭にタカサゴユリが咲きました。

 

 

白い花、背丈の高いユリの花。

茎が凡そ1~1,5mほどあり、ユサユサと風に揺れ、今にも折れそうな感じがいたします。

ゆりの花は、匂いが強いので活け花には不向き!!と聞いたことが有りますが、

その根拠は定かでない。

わが家の玄関に殿と構え、花が多いので賑やかさを醸し出している。

 

 

 

 ・ 山百合や沢山咲きし城峰山 (縄)

城峰山は、ふるさと上州との境、神流湖の近くにそびえる山です。
日航機の墜落した「御巣鷹の尾根」に連なる山で、学校林があり
スギやヒノキの植林へ、学校総出で行きました。
此処には、沢山の山百合の群落がありました。

学校林とは 

 

 

 

 

コメ欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行逍遥

2022年08月12日 | 総  未分類

山カフエ 山番組~に触発され!!
(土曜 ・ラジオ第1午前8時05分)

 

 

朝の新聞を読み終わりゆったりした気分でラジオのシイッチをonに入れた。

すると「石丸健次郎・山カフェ、アシスタント、山本志保」なる
番組にチャンネルにドッキングした。

聴いていると、本日(7/30土)は俳優 小林綾子 さんご来店!と、予告があった。

おしん役で知られた小林さんですが、

子供の頃から 山に親しんでいて、最近でも毎月のようにあちこち登られているそうですよ!

石丸マスターとの山談義盛り上がり楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

画像 NHKラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」 の記事より 1つ目

 

石丸謙二郎の山カフェ 山カフェをきく 石丸謙二郎の山カフェ 

 

 

山は空気や景色もキレイですし、身体はもちろん心もスッキリ! 登山には
体力も必要なので、日頃から健康にも気を使うように。

つまり山に登ることで、自然と健康になれるサイクルがつくられていくのです。

いつの間にか登山仲間も出来て、「趣味は登山」と自信を持って
言えるようになるのも誇らしいですよ。

若きときは、山行きを単独で始め、次に「葛飾ハイキング」に入会皆さんでよく山登り、
大変お世話になりました。

この『山カヘェ』を聴いていたら、若きときの山行きが懐かしくなり、
『我が縄文山行アーカイブツ『葛ハイ山行』を取り上げてみたい、気持ちに駆られた。

 

 

葛飾ハイキングクラブで、最初に登った「尾高山」
(今から10年ほど前のことです)

曲り道や急な坂道を登り詰めて、山頂に立った時の征服感。
山の雄大さをひしひしと感じ、大きな深呼吸をする。

心の中でヤッタ・・・~万歳を叫ぶ。

肺胞一杯に天空に向かいて空気を吸い込む。
山が遠く連なりて薄青く霞みて見える。

山・天空・新鮮な空気・身体・大地が一体となる瞬間。

これより下山開始、リーダーの声。
もう少しこの気分を味わいたいところだが・・・・。

下山は、人間に例えるならば人生の秋。

小川のせせらぎに佇めば、流れの清き底が漉きて見え
しばし、流れを見つめる。

この水と一緒に流れを共にすれば、都に・・・ぞ!?

山から得た新しい鋭気を身体いっぱい詰め込み、
リフレッシュして家路につく。

1週間もすると又山に、山気がフツフツと沸きて登りたくなる。
都会の毒素を噴出するために・・・・。

山有りて山に登り、山頂に立ちたる時、天下を取った心地すらする。

 

下りは無口・・・。
山行の帰りは、人生の秋を黙々と歩む。

 

 

山行記身体吹き抜け夏の風
          低山の峰友の顔顔 (縄)

 

 

今日のメモ
  ① 家庭菜園アンケート調査・中央大学生
    後日レポート
  ② 瀬戸内寂聴展

 

当方操作ミスにて「コメント欄はopenです」と、
表示しながら書き込みが出来ませんでした。
当方の度重なるミスにて大変失礼しました。
補修・修復しました。よろしくお願いします。

 

コメント欄はopenです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の雑誌、花と自然

2022年08月11日 | 総  未分類

毎日暑い!!

「初めて見た雑誌、初めて手にした雑誌、
初めて借りた雑誌」

 

 

コロナ禍が始まってから、皆さん外には出られない、蜜は努めて避ける!

・・・とのことから、自然の中にテントを張って自然をお相手、又自宅で草花を愛でる等の

遊び方が流行っているとのこと、新聞で見ました。

そんなことから図書館を覗いたついでに、次なる雑誌を手にした。

あまりにも大自然をふんだんに取り入れあまりにも色彩が鮮明なのには驚いた。

何か違った世界、迷路に入ったような気がした。

 

巻頭言

センスあふれる色使い
  植栽テクニックに注目!!

            同じ植物を植えていても
             色の選び方次第で、庭の印象は大きく変わります。
              今月号はいろをテーマに、
               素敵な庭をクローズアップ!
                花や葉 構造物の色の組み合わせ これらにこだわってください
                 センスの良い庭を多数紹介するほか、
                  配色のセンスに定評のある、「花遊庭」のオーナーの紹介。
                   

夏の庭2022 - ・花・ガーデン写真集 | みんなのガーデニング写真集   

 

 

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

丸太小屋で遊ぶ

 

巻頭特集
ログハウスで楽しむ自分流の暮らし

         趣味の工房やホームシアターを設ける、愛犬や愛猫と暮しやすい工夫を凝らす、
ガーデンを充実させるなど、家族とその舞台を紹介していた。

 

 

我が家には広い庭はない、ログハウスなどとてもとても・・・・・

パラパラと、絵を見て、写真を見て

そんな雑誌と思いました、しかし贅沢な本!!見ているだけで自然に溶け込んで行けるような

雰囲気にしてくれた。

今までに見たこと、聞いたこと、手にしたことの雑誌にお目にかかった。

上の2冊を借りてきて、自分をも大自然にどっぷりつかった気持ちの悦に入り、

パラパラトめくりながら、我が身体の中を異文化が通り抜けたような気分に浸かった。

 

 

コロナ禍や異文化そっと覗き見る (縄)

 

 

今日のメモ

① 慈恵医大、内視鏡検査結果、OK
② 自転車の鍵遺失、スペアキー
  自転車移送・博史

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする