goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

縁日の「風車・かざぐるま」 ➡ 「風車・フウシャ」

2023年08月08日 | 総  未分類



「街角の風を売るなり風車」(三好達治)「春秋・コラムから」

「かって立石に縁日があった」葛飾探検団・ (調べた人・C・h 、 E・h、  縄文人)

風力発電の「風車(フウシャ)」の汚職事件に飛躍

 

 

 

コラム・春秋

子供の頃、縁日の楽しみは風車(カザクルマ)だった。
クルクル回るセルロイド製の羽根を眺めていただけで、心が華やく。

中国からの渡来で、平安の世から伝わるとされる玩具である。

「街角の風を売るなり風車」(三好達治)

その昔、風車売りは昔の風物詩であった。
(以下続く・・・・・・・。)
(日経8/8朝刊コラムから)

 

かって立石に縁日があった(探検団)

立石のバス通り、本奥戸橋から川端コミニテー通りに、
月2回の縁日がありました。当時多くの人出で賑わった。

子供のころ縁日を体験した人は、風車や、バナナたたき売り、を見ますと懐かしい
思い出がよみがえることでしょう。

日暮れと共に様々な露天の出店が並びます。金魚すくい、ヨーヨー、お好み焼き、
射的、輪投げを子供たちが目を丸くして遊び惚けた。

以下続く・・・・・・・・・・。

Amazon | 100PCS 風車 涼しい 庭 装飾 プラスチック おもちゃ ...   ヨーヨー 男の子のイラスト素材 [38540323] - PIXTA


葛飾探検団冊子


縁日の出た商店街。


縁日の様子を調べた内容。

 

 

風力発電の仕組みをメリット・デメリットと合わせてわかりやすく ...
これから威力を発揮する風力発電

 

結  び


懐かしくかって以前探検団が調べた「縁日・風車など・・・」などの記事を書いた
「可思豆賀」を本棚から取り出して読み返した。

そこには屋台、金魚釣り、風車・・・・などなど子供たちの集う
縁日の楽しい思い出が綴られていた。

探検団は風車(かざくるま)であったが・・・、
コラムは風車(ふうしゃ)の国会議員の洋上風力発電事業を巡る汚職事件であった。

A衆議院議員が風力発電会社から、競馬の馬、現金約1000万円を受け取ったとみられる
洋上風力発電をめぐる汚職事件の疑いがあると結ばれていた。

縁日のコラムからの作文は、
風力発電汚職と以外な方向に舵を切った。(終り)

 

▲ 風車(フウシャ)でも
         海の上まで 
                   札(さつ)が飛び (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード申請、そして受取り

2023年08月04日 | 総  未分類

区役所の真剣な応対!
電話のやり取り、受取時に真剣さが伝わって来た!


重い腰を上げて区役所に申請交付の手続きをしました。

係(戸籍課)の電話応対に様々な諸注意があり、取り扱いにその真剣さが理解した。

 

大阪市:マイナンバーカードをつくってコンビニで証明書をとろう ...

マイナンバーでできること

 

マイナンバーカドをめぐるトラブルが相次いでいる。政府はかなりの経費を使って
総点検を実施しているが、事態はもぐら叩きのような様相を呈している。

まだこれからもミスや不具合がでてくるからマイナンバーカードの使用を一時停止すべきだという
意見やマイナンバーカード返上の動きもある。  

しかし各種証明書の交付等、ミスはあっても大勢としては、すでにそれなりに
便利に使われているのだから使用停止は現実的ではない。

これからもシステムエラーやヒューマンエラーは見つかるだろうが、
その都度是正していくほかはない。数年後に予定されているカードのデザイン変更までに、
あるいはさらに数年先にでも、国民だれもが使いやすく
便利なカードの実現へ議論すべきだ。

世は正に『AIチャットの時代』マイナンバーカードによって、より早いスピーテーな行政手続きが
始まろうとしています、此れに協力することこそが国民の義務だと思います。

 

 

速報・NHKニュース

来年秋に今の健康保険証を廃止する方針をめぐり、国民の不安払拭に向けた
政府の対応策の案がまとまりました。

マイナンバーカードと一体化した保険証を持っていない人に交付する「資格確認書」について、
1年としている有効期間の上限を5年に延ばすとしています。

岸田総理が、4日(夕刻)記者会見し丁寧に説明するそうです。

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみバイク

2023年06月20日 | 総  未分類

京成・高砂駅近く、
貸し・折り畳み・電動バイクの置き場
物珍らしさから~up!!

 

Shaero は、国内では唯一の折りたたみ電動バイクのシェアリングサービスです。

都市部での数駅分の距離を、効率的なルートで自在に移動できるエコなツールとして、
昨年9月にサービスを開始いたしました。

現在は東京都23区を中心にステーションを展開しているとのことです。

 


 折りたたみ電動バイク貸出置き場(京成高砂駅前に設置されたバイク)

👆 現場撮影

   👇 PCにて検索調べ


折りたたみ電動バイク

折りたたみ式電動バイクのシェアサービスShaeroが始動

 

電バイク おもちゃの程に 小さくて

                    スマホで借用 ひとっ走りや (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日プレゼント

2023年06月19日 | 総  未分類


ネクタイが添えられて~?
父(男)に対してのプレゼント

 

近くに住む娘から、サクランボと、アジの開きが届きました。

サクランボは今年初めて、アジの開きは「魚を食べて長生きして!」と
付け加えて帰って行った。

ネクタイは♂に対しての印し・・?

 

 

 

 父の日と 言う日が有りて 娘来る (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを書き続ける

2023年06月18日 | 総  未分類

新聞切り抜き記事
「日記風ホームページ」見つけ、あれから
18年の歳月

 

昨日のブログ記事のコメントで「脳の活性化」とい文言を見た。
そこで10年前を振り返り、吾の反省の礎に致し、新たな再出発為めブログを
再考しふり返ってみました。

 

ブログを初めて18年の歳月が過ぎ去った。

マア良く続いたものと・・・自分なりに関心します。

2006、1、8(日)の切り抜き記事、

『最近ブログという言葉をよく聞き。日記風のホームページの事だ。
誰にも簡単に作れて、
更新も簡単なのが魅力で、ブログ同士の交流も生まれやすいなど、
リタイヤ後の生活の支えとなってくれる。

ことしから始めてみてはどうだろう。

こんな新聞記事が最初で・・・、まあ吾もどれだけ続くであろうか!?何と18年続いた、
自分で自分を誉めてあげたい。

≪1昨日の「年を重ねて思うこと」の、コメントでブログを書くことが健康の証である
という文言もありました≫

 

ブログ運用におすすめのパソコンを紹介!選び方のポイントは ...

 

尚一層の発展継続するために色々調べてみた。

ブログを継続するコツの8条件

   ①最優先タスクでやる
    ②5分でもいいので机に向かう
       ③1日も休まない
      ④朝活する
        ⑤スキマ時間を活用
         ⑥「型」を作る
      ⑦モチベが下ってもやる仕組みを作る
       ⑧目標を出来るだけ小さく

 

  【結論】ブログの楽しさ・メリット

  •  1. 多くの人に読んでもらえる!(人には自己顕示欲)
  •  2. 自分の好きなこと、シェアしたいことを自由に発信できる!(趣味とblog)
  •  3. 知識や経験を整理できる、記録に残せる!(日記)
  •  4. 消費者から、生産者側に回れる!
  •  5. ちゃんとやれば収益や仕事の依頼に繋がる!
  •  6. 幅広いスキルや知識が身につく!(相手のblogを見、読み、学ぶ)
  •  7. デザインや機能などにこだわるのがめちゃ楽しい!(嵌る)
  •  8. 職種によってはを保存、蓄積し、整理・分析出来る!
  •  9. ブログで日常が楽しくなる!
  •  10. 純粋に楽しい!面白さが増してくる。

      私もblogを初めて18年が過ぎた。
          これらの項目にすっかりはまってしまった。

 

 

       12年前                

”ブログ事始め” 日々是好日・スローライフ   

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言とは思わず使ってしまった

2023年05月26日 | 総  未分類

夫婦の会話から
=ご飯が、「こごなって」いる=

 

”朝ごはんを、電気釜から盛りながら一言発した言葉”が
家内に意味不明であった。

「今朝のしゃもじに、”こごなっている”・・・ネ」と言葉を発した。

エエエ・・・何のこと、今の言葉分からない!もう一度言って~それ何!!??

筆者(縄文人は埼玉・秩父産)、家内(東京産)です。

「こごなって・・・」という言葉が、ヒョイと出てしまったが、
相手は、”おかしな・変な言葉” と受け取った。

こごなっている」➡「絡まるように~くっついて」在る。

 

炊飯器でご飯を炊いて、しゃもじで茶碗によそって、しゃもじに ...

皆さんは「こごなる」という言葉が理解できますか?

シャモジにご飯粒が付いて居るのに、「こごなって」は適切ではなく、くっついているが方が
良いかと思いますが不意に出てしまった。

 

ネット調べ「こごなる」

一つは「こごなる」という言葉。糸などがこんがらがる、からまってかたまりになる、というような意味らしい。インターネットで検索をかけてみたら、いくつかサイトが見つかった。

どうも、群馬県の桐生あたりから埼玉の秩父あたりにかけて、そういう方言があるらしい。 養蚕が盛んだった地方の言葉なのだろうか? 

なお、別の地方では、同じ「こごなる」という言葉で「凍える」という意味になるらしい。

糸が絡まって思い知りました | amneco~暮らしを楽しむ編み物の世界
からまる、くっつき合う。

 

方言 - No: 4612841|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

≪方言≫
  共通語・標準語とは異なった形で地方的に用いられることば。
また、中央の標準的なことばに対して、地方で用いるその地特有のことば。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道・車道・街路樹

2023年04月25日 | 総  未分類

「東用水せせらぎ通り」(用水路➡道路に改良)

小交差点、玄関前が道路で不人気な危険な道路

 

 

そのむかし、この地域一帯、江戸川区葛西方面まで水田を潤しいた、
用水路(水源は水元)です。

しかし都市化の波は著しく、39年のオリンぴっき当時は、水が流れていましたが、すでに
その役目は終わり廃水路というべきものに成っていました。

葛飾区、江戸川区に於いては此れを埋め立てて道路と致しました。

なぜ交通事故が多いかというと、
三本の道路、中央が歩道(花壇や、街路樹)両サイドに車道(乗用車1台通行)の道路です

しかし車道が狭く細かい交差点、玄関先が道路、我路じゅの為に視界が効かない等の、
悪条件が重なり、危険な道路で車はあまり通行しない。

 


  中央鋪道(街路樹、花壇)両サイドが車道


  名残の水路(水遊び場)


   花壇


  この様に小さい交差点があちこちに・・・(信号なし)


  乗用車1台がギリギリ


   車道

 

用水路という昔の考えから、

中央の歩道にあまりにも「人に優しい、水場、花壇、街路樹、ベンチ等」を

盛り沢山に作ったことが視界不良、危険な道路となったようです。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本武道館での大学入学式

2023年04月15日 | 総  未分類

孫・男女双子入学式
コロナ禍の3年間、頑張りました!!

 

 

高校在学中、コロナ、コロナ騒動で学業は!?大変であったと思いますが、
よく頑張りました。

高校を無事卒業、それぞれの大学に入学、オメデトウ!!

H男(3日)、M子(8日)は、それぞれの日本武道館で入学式を済まして
「やっと、式が終わりました」と、親子4人で挨拶に見えた。

入学後、これからの二人の学費等を思うと「二人が卒業するまで共稼ぎ・・・・です」と、
頑張らなくてはと・・・、内情 と意気込みを語っていた。

孫達も、アルバイトに励むとその意気込みを表していた。

ガンバレ孫達!!頑張れ息子達よ!!

 

◎ 入学式 コロナ禍潜り 武道館 
             光のどけき 桜花爛漫 (縄)

 

🎥🌸ライブ配信生中継🌸✨】明治大学🌸2023年度入学式 ...

2023年度 東洋大学入学式を挙行しました | Toyo University
 二人とも日本武道館で入学式が行われた。 


  入学祝い、どら焼きを頂いた。


 入学式を終えて、みなに囲まれ~ 、 我が家の玄関前で・・・。

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新金線貨物線踏切

2023年04月03日 | 総  未分類

新金貨物線と奥中区道踏切

 

新金貨物線(しんきんかもつせん)は、東京都江戸川区にある小岩駅と葛飾区にある
金町駅を結ぶ総武本線の貨物支線の通称である。

路線名は新金線(しんきんせん)と 呼んでいます。

新中川を横切り、細田地域を通過して水戸街道をまたき、RR金町駅へと結ばれます。

 

新金貨物線・路線図・1.jpg 


踏切の先は奥戸中学校校舎


JR新小岩歩行に向かう線路


JR金町方向に向かう線路


信号機等

 

参  考

踏切の種別・(第1種~第4種)
                  (出典:大手民鉄の素顔 社団法人 日本民営鉄道協会)



 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水管工事終り近し

2023年03月29日 | 総  未分類

我がパソ部屋から眼下の
鉄枠杭抜き機を至近距離から覗く!!



三年ほど続いた下水工事も終わりに近づいてきました。

我が家の玄関前に深堀り工事用穴 に砂を詰め工事用の枠杭(鉄枠)を抜き取り、
アスハルトで路面を修復すれば間もなく終了です。

工事用の穴土留用の鉄枠を10本ほど施行してあるので、抜杭機を使用し抜き取る作業です。
鉄枠は0、3m×8m程の長い鉄杭です。

 


杭抜き機械


鉄枠を挟んで抜き取る、同時にロープをかける


鉄枠)0,3×8m程) が抜けて来ました
横に走る黄色は覆いをした家庭用電線です。

 

        粗い地形クレーン - クレーン車のベクターアート素材や画像を ... 

       鉄枠を引き上げる機械、クレ-ン車
高さはビル5階以上の長さになります。
                              


青い箱型の機械は杭抜き機に接続、振動発生機?


色々な機械が並びました。

 

我がパソ部屋は3階ですからですから、目と鼻の先、

土木工事のオンパレードを直下に見ることが出来ました。

大分振動もありましたが、土木工事機械を見学することが出来ました。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする