~朝のラジオ体操会の自粛のお願い~
役員から伝達指示
4月12(日)まで中止の連絡
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、東京都での感染者も急増している状況です。小池東京都知事が「感染爆発の局面」であり、イベントの自粛を要請している現状を踏まえ、当連盟としても、東京都内で毎朝ラジオ体操をおこなっている皆さまに以下のことをお願いいたします。
① 毎朝集まってラジオ体操を行うことは、感染経路不明の感染者が急増していることを考えると、「感染爆発(オーバーシュート)」につながる恐れがあります。皆さまの感染防止のためにも、ラジオ体操会の実施を当面自粛されるようお願いします。
② 外出自粛の要請が都知事から出されていることを踏まえ、屋内にて過ごす時間が多くなると思われますが、健康保持のためにラジオ体操をご自宅で続けられるようお願いします。
東京都に限らず全国的に感染者が増加しているため、他の道府県のラジオ体操会の皆さまにおかれても、上記のご対応をとられるようお願いします。(ラジオ体操連盟hp転写)
細田公園のラジオ体操会場
春眠やコロナウイルス朝寝する (縄)
コメ欄は閉めています
今年は観測史上最も早い桜の開花
染井吉野が咲きました
日本人に自分の国の自然を尋ねると美しいという。
それはどうして?と尚も畳みかけると「四季があるから」という答えが返ってくる。
また、日本には季節ごとに開かれる祭りがあり、季節というものが文学や詩歌、日常生活において
非常に高い割合で取り入れられている独特の文化なのであろう。
そんなことから自国を賛美するのであろう。
3/21(土)撮影
6,20分準備体操、陽の当たる場所と当たらない場所、陰影がはっきり!!
ラジオ体操旗が設置された。
縄文予報台!?です。開花宣言いたします。
櫻かな今は3分と思いしや
アットいう間に花吹雪かな (縄)
3/23(月)撮影(撮れたて)
まだそれほど満開ではなかった。
体操が始まる前の公園を履き掃除している方が居りました。
体操前は、いつも竹箒の目の後がきれいに掃き清められていた、誰れがと?
今度会ったときに、お礼を申しておこう。
満開には至ってませんでした。
昨年に植えられた桜
小桜の上の時計が6,15分を指していた。
日本人が桜を美しいと感じる理由
桜は、最も有名な日本的の象徴のひとつであるが、
これは別に桜が日本にしかないからではない。むしろ、これは日本人が桜の美しさに深い感銘と魅力を感じているからである。
たとえば、数え切れないほどの、桜の寿命の短さの比喩が使われている。
パッと咲き誇り、さっと、地面に枯れ落ちる(死)――。
見ている人が嘆き悲しむ点は、花の一生は短すぎる、という点である。
桜は人間の存在と、死というものを甘受しようともがく私たちを反映しているのだろう。
おそらくそれが、桜が奥く深く美しく見える理由で、桜に対する独特な考え方が独特の見方なのでしょう(日本的)。
ラジオ体操が終り、桜花の下で桜談議に花を咲かせた。
「この桜の年輪は?染井吉野の謂れは?のように俺たちも頑張らなくては!」
晴れ渡った空を見ながら「お世話様でした」と言いながら帰路へ…。
桜は咲いたら、散るのが早い!
OPEN
出掛ける時は路面が濡れて、暗かった
帰りはポツリポツリと雨粒が・・・・。
皆さん傘を持って会場へ、
お互いの顔が良く判別できないほどの薄暗さ、14人~15人が集まった。
普段は70~80人ほどです。
薄暗い、皆さんよく集まりました。
真面目に出席するお母さんと就学前のお子さん
身体をほぐしています
傘を用意して・・体操が行われているか半信半疑での集合
カードに印を押す係員
帰る頃はいくらか明るくなってきた。
しかし雨粒が落ちて来た。
皆さんこの雨模様では・・・・?と思いながら、しかしガヤガヤと人の声。
折角来たのだから体操して帰ろう。
朝ぼらけ寒さの中を集まって
元気に体操帰りポツポツ (縄)
open
早朝6、20分・薄暗く街灯が点いていた
20日ぶりにラジオ体操の会場へ、顔を出しました。
会場には、同じ病で手術された先輩(♀)が居るので先ずは挨拶した。
帰還おめでとうございますの言葉を皮切りに、「しばらくは主治医のお話をよく聞き、
2ヶ月過ぎたらもう大丈夫…と」元気な言葉を頂き、入院時の雑談を話した。
始まる5分前の公園
ラジオ体操開始です。
草花がきれいに咲いていました。
さくらの葉っぱも落ち葉となり散らし、天上が透けて見えた。
夏は緑陰、秋は紅葉と落ち葉を楽しむ風情、今では枝越しに透けて天空が見える。
ラッパ水仙が寒さにめげずに元気・・・・。
朝方冷え込みが厳しき、そして6,30分うす暗い
以前と違い参加者が少ない。
指導される方も変わったようである。
コメント欄は閉めています。
ラジオ体操の皆さんとヒルガオが咲いていた朝
たまたまこの日はヒルカオが咲いていた。
ヒルカオにとっても大きな元気を貰う!
野生の朝顔
この日は朝方天候不順集まりが悪い
ヒルガオ(昼顔)は5~8月に咲くヒルガオ科の花。道端や日当たりのよい草地に生息する多年草。
花言葉は「優しい愛情、和やかさ」。花径5~6センチくらいの淡い紅色をした漏斗形の花を咲かせる。
名前は昼間に花が開くことからきている。
ヒルガオや集う人々お早うさん (縄)
コメ欄はopen.
お子さんがカードを持って訪れる。カードに押印。
ここ数日間雨が降ったりして、出席に不規則を期した。
数日前からお子さんの数が急に多くなった。
夏休みと言う学校行事では最も長い休みに入った。
ラジオ体操と言うと、とかく高齢者が多いが、会場も急に若返りました。
夏休みと共に設置された看板
このようにお子さんの人数が日増しに多くなりました。
朝の始まりはラジオ体操から・・・・。
・ お早うと交わす挨拶サァ体操だ (縄)
他の会場の見学。
ラジオ体操の友人が、
7時からもう1か所のラジオ体操の会場へ行くというので同行した。
小学校の校庭でした。
ここは小学6年生が中心となって、前に立ちリードをする。
拡声器やコードの配線等は、先生?であろう方が調整・準備に余念がなかった。
小学校校庭なので人数で雲泥の差でした。
コメ欄は閉めています。
ラジオ体操の会
「只今夏の花に植え替え中、ご苦労さんです」
公園の2ケ所に小さい花壇があります。
1ヶ所は北側隅に、もう1っカ所はバス通り側歩道脇。
何処の人達が手入れをしているのかと思いしや、「ラジオ体操の会」
の人達管理、灯台下暗しでした。
春の花が終わり、夏の花に植え替えると時季。
その日によって参加者が違いますが・・・40~50人程度集まります。
13日、梅雨の合間、晴れ上がった空。
トランペットの花が朝方涼しい時に咲き乱れます。
此処を整地して、草花を植栽します。
植栽日 6月14日
6・14(金)のラジオ体操の方たちが集まり、花壇の植栽が始まった。
雑草を抜き整地する
肥料を入れる
お疲れさんです。
この様なボランティヤの方々で地域の美化が整備されています。
整然と植えられた花々
赤・黄・紫を取り揃えて公園がパッと明るくなりました。
公園の片隅に立てられた
「かつしか・花いっぱいまちずくり推進協議会」の幟
0pen
午後のひと時、散歩に向かう
葛飾区総合スポーツセンターは、
中川の入江で葦が茂り湿地帯でした。
その入り江を土手で仕切り、ご覧のようなスポーツセンターが完成した。
葛飾区総合スポーツセンター
サッカー、コーナーからキック直後。
木陰の休み処。
葛飾区総合スポーツセンターは、
入江の場所を土手で区切り、ご覧のようなスポーツセンターが完成した。↡
区切られた土手です。
今日はサッカーチームが汗を流し練習に勤しんでいた。
コメ欄はお休みです。
皆さん元気、1・2・3
≪ラジオ体操制定90周年です≫
この言葉がラジオ体操の冒頭流れます。
そして ♪、ラジオ体操の歌が流れます。
一日の始まりです。
公園内の50~60名の人が、音楽に合わせ一斉に手足を動かす。
以下はラジオ体操を終えて
およそ2kmの回り道の散策景色です。
菊の咲き乱れ
新中川の眺め、下流では橋の架け替え工事中
初冬の葦、むかし葦ですだれを編んだ。
ユリカモメ2題
ラジオ体操ってどんな効果あるの!?
コメント欄は閉めています