goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

夏休み中、子供達もラジオ体操

2018年08月01日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

 小学生は前方に横1列
老若男女一緒にリズム合わせ イチニ イチニ

 

 

酷暑、台風と言っていたら、お子さんたちは既に夏休みに入っていた。

ラジオ体操を一緒にしています

 

 


公園入り口に掲げられた夏休み体操の看板。


この公園は多目的に使われます。間もなく盆踊り大会も行われます。


公園中央の櫓です。


前面で体操する子供たち。


子供達は横一線に並び一緒に、ラジオ体操です。

 

   ・ 元気よくラジオ体操夏の朝  (縄)

 

コメ欄は閉めています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラとラジオ体操

2018年03月24日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

桜が開花した。

 

昨日・今日と頭が混乱している。

72候 さくらはじめてひらく〈3/25~3/29〉、

上野公園の桜宴の中継記事を書き、又「ラジオ体操とさくら」を綴った。 

この週末は、桜一色です
頭の中は桜、10日早い桜で一杯です。


 


3/23・6,30撮る2分咲き

 


参加者は中高年
公園の隅に、さくらが有ります。6,30分始まりです。

 
わんちゃんも時間中は待っています。

 
体操終えて桜下で談笑 3/23,6,30撮る

 

 

体操を終えて桜の談義かな (縄)

   桜咲き固い身体もややほぐれ (縄) 

 

                  コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が固いことにビックリ!

2017年12月11日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

苦手な体操種目
ラジオ体操で身体を動かしてみて



「身体の動き年相応」という言葉があります。
これほどまでに若い人と比べてぎこちなく、手足が動かないとは・・・。

飛んだり・跳ねたりが、すこぶる出来が悪い。
皆さんの跳躍を見ていて、楽しそうに軽やかに動かしています。
(若かりし頃は・・・と、思いつつ)

しかし、後期高齢者〈80歳後〉の人は総じて、飛んだり跳ねたりの体操が鈍く、その種目の時は動作が鈍い。

 

 
近くの公園に、6,25分までに集合しなくてはならない。
朝は、1日の始まりズルズルしないようにと…体操を始めました。

 

  どうも ↓ 絵図3つが苦手です


◎ 片脚跳びとかけ足・足踏み運動
 

   [1]左脚を引き上げて、右脚で高く跳ぶ。

[2]脚を替えて、左脚で高く跳ぶ。

 ◎ 両脚で跳ぶ運動 



[1]両脚をそろえて4回跳ぶ。

◎ 両脚で跳ぶ運動 

 

[1]脚を開いて跳ぶと同時に、腕を横に上げる。

 [2]脚を閉じて2回跳ぶ。このとき、腕は下ろす。

 ・3拍子のリズムで軽快に跳ぶ。この動作を4回繰り返す。

 

コメ欄は閉めています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式守扇・白木の軍配 

2017年12月06日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)


今相撲界が熱い!!

「式守伊三郎報恩碑」
 江戸川区小岩・善養寺境内

 大相撲の元横綱・日馬富士による暴行事件で、
貴ノ岩が頭から出血するまで周囲が止めなかった等々話題を呼んでいます。

日馬富士は引退を発表したが、こじれにこじれて連日TVで報道され収まるどころが
輪に輪を掛けて混とんとしています

ちょいと事件から離れて、良いお話です。


善養寺境内の見事な影向の松(東の横綱)


式守伊三郎報恩碑


式部扇にまつわるお話

 

平成元年5月建立の碑である。
話としては、昭和30年代にまで遡ります。

31年5月に三役行司となった、3代木村宗四郎は、
病気で土俵に立つことができず34年4月限りで宗四郎は廃業し、
昭和43年(1963年)5月12日に没した。

廃業のやむなきに至り、三役行司昇進祝いとして贈られたという軍配は
白木のままで塗りもなされることもなかった。

 43年5月12日に歿した宗四郎は、善養寺の檀家だった。

軍配には「六代目・木村宗四郎未完遺品」と柄に書かれ
善養寺の文庫に納められたそうです。

その後、48年頃になって法事で善養寺に来たのが、
弟子の三役行司2代式守伊三郎である。

当時の住職(現住職の父)と宗四郎の話をしていて、
住職は例の白木の軍配を文庫から持ってきた。

これを目にした伊三郎、涙ながらに使いたい旨を申し出たという。
白木のままゆえ、住職の方が躊躇したようだが、 伊三郎は住職らを蔵前に招待し、
その日に実際に用いたのだとのことです。

48年9月場所の10日目、碑文では貴ノ花に豊山の相撲ということ
になっているが、 実際には豊山の相撲(対清國)と貴ノ花の相撲(対龍虎)
だったようである。

この話は「ほうげん日記」なるブログに詳しく出ている。
その著者は江戸川区内の本命山密蔵院明光寺住職。
現善養寺住職の弟さんである。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2017年10月29日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

ラジオ体操を始めました。

 

 


朝陽が建物の半分まで…。


ラジオ体操、準備運動中です。


およそ40~50人くらい集まります。

 

ラジオ体操は、老若男女を問わず誰でもできる体操です。

軽快なリズムに合わせて、身体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができます。

仕事を卒業してから、不規則にならないように、ラジオ体操を始めました。

身体を曲げたり、跳ねたりして
体力がいかに低下したかと言うことを身をもって感じました。

 

コメント欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする