goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

奥多摩、三頭大滝

2022年06月30日 | 総   日    記

一服の清涼剤

心頭滅却・・・なる言葉もありますが。

 

 

孫達と登りし山 三頭山 

 

 
  奥多摩三頭大滝,

 

 

6/30(木)、桧原村役場の観測気温

👇

 

◎【心頭滅却】すれば火もまた涼しというけれど、ここまで暑いと我慢できない。
  早くエアコンをつけよう。

  ◎ 昨日から様子が少しおかしいですね。【心頭滅却】して仕事に集中してください。
   ◎【心頭滅却】して努力をすれば、きっと今まで以上の成果を上げることができるでしょう。

         ◎「心頭滅却」という言葉は集中するときにも用いますが、暑さを我慢するときにも用います。
          現代的な用法では、
         どちらかというと暑さを我慢するほうに使うことが多いようです

                            (引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より

 

 

 

コメント欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区涼み処

2022年06月30日 | 総   日    記

葛飾区立図書館(鎌倉図書館)

図書館は涼み処です

 

 

 

青い旗
青い旗が目印です。

 「一時涼み所」は、猛暑時の一時的な避難・休憩場所として開放するものです。

公共施設のほか、民間事業所のスペースを「一時涼み所」  として開設してます。

ご利用は無料です。

 

本を借りながらおよそ3時間涼んできました。
👇
図書館の内部

利用は無料!青い旗が目印!葛飾区内62ヶ所に『一時涼み所 ...


雑誌の閲覧場所


新聞の在る所


ペラペラと本をめくる・・・


七夕がやってきます・・・ミニ七夕。

 

熱中症注意イラスト無料フリー(熱中症でフラフラの男の子 ...

今日も猛暑日(危険な暑さ)が続くと言います。

東京地方は節電を呼び掛けています、これら公共施設 を有効に活用し、

快適な日常生活を送りたいものです。

 

コメント欄openです。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥戸フロワーガーデン 3

2022年06月28日 | 総   日    記

梅雨21日間の最短、連日の暑さ
報道等では、『危険な暑さ」と言い
注意を呼び掛けています!!

 

 

 

 

暑さに負けない「暑さ対策6原則」

 1.朝食をしっかり食べて、生活リズムを確立する 夏場は、食欲が落ちたり、
  遠出の予定があったりと、生活リズムが狂いがちです。 ...

 2.適度な外遊びで夏の暑さにからだを慣らす ...

 3.十分な水分量を ...

 4.夏の食品をしっかりとる ...

 5.通気性の高い服装で

   6、帽子をしっかり被る

     

奥戸ローズガーデン | はぴわんの散歩

 

 

炎天下  距離とる 水とる  マスクとる(武者キング)

 

 

暑さに負けず頑張りましょう!!

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行歌

2022年06月27日 | 総   日    記

寅さん、ふらっと旅に出る

さくらとの・・・しばし~別れ 

草葉の陰から今日は・・・ヤア元気かい!!

 

 

 

毎日をもっと幸せに生きるための『男はつらいよ』名言5選

  • 「おてんとうさまは、見ているぜ!」 ...
  • 「どうした みんな元気を出せ もうすぐ青い鳥が見つかるぞ。」 ...
  • 「生きてる? ...
  • 「労働者諸君、田舎の両親はお元気か。 ...
  • 「ああ生まれてきて良かった、そう思うことが何べんかあるだろう。

                寅さんは、何時までもいつまでも愛されつづけています。

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト、ナス、キュウリ

2022年06月25日 | 総   日    記

初採りトマト・ナス

 

 

 

 ▲ 初採りの 茄子にトマトや 笑顔かな (縄)

キュウリはすでに初採り、トマト・ナスが初採りです。
ナスは場所変えし2回の栽植、それでも成長芳しくなし、実が付いたことは嬉しい

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の「最中」

2022年06月21日 | 総   日    記

「原子力最中」と「秩父原人最中」

ハンドルネームも水の泡・・・・・!

 

 

八画文化会館 Twitterren:   

 

とても甘いお菓子だったと言う。
砂糖も蜂蜜もたっぷりだったと、昔の新聞記事にある。

福島県大熊町にあった「原子力最中」だ。

東京電力福島第1原子力発電所が営業運転を始めた1971年に地元の和菓子店で売り出し、
あの事故が起きるまで時々話題になった。

最中の皮に原子力建屋がデザインされていた。

産業に恵まれない、
この地域にとっては、原発がいかに大きな存在であったかを示している。

・・・・・・・・・・そしてつい先日。

事故で各地に避難した人たちが起こした訴訟で、最高裁判所は、
国の賠償責任を認めない判決を言いわたりた。
                                    (”22,6,18「日経朝刊・春秋」から)

 

秩父原人酒 =武甲酒造=

 

話をチョイト方向変えて「故郷秩父の」でのお話。

1999年6月に秩父市の長尾根遺跡で35万年前の石器が発見されたのに続き、
2000年2月には
同じく秩父市の小鹿坂遺跡で50万年前のものと
思われる石器が発見されました。


いずれも考古学会では、ゴッドハンドとあがめられていた藤村新一さんの発見です。

秩父市ではこの世紀的な大発見に大勢の見学者が押し寄せ大騒ぎとなる。

原人マンジュウなどの秩父原人をモチーフとした商品開発が行われ、原人を
中核とした街づくりが行われました。

その象徴がこの「秩父原人チプー」です。
お菓子屋さんで「秩父原人最中」なるものも発売されたと聞いている。

たまたま筆者も、ちょうどブログを始めた頃で、ハンドルネームを何としようか
と思案していた時でした。

願ってもない朗報と「秩父原人」とネーミングをした。

 

 

そんな騒ぎも2000年11月の毎日新聞のスクープにより幕を閉じます。
全ては藤村新一さんの『捏造』だったのです。

 

その詳細は・・・

知知夫・・秩父(神の手事件) - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂橋

2022年06月16日 | 総   日    記

遠くを見ている人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 ...

『高砂斜張橋』観察していたら会社組織・・見えた!?!?

 

 

高砂斜張橋は1993年に完成され、出来たころ目を瞠った珍しい橋でした。

この橋は利用頻度が多く私的には、葛飾テクノっプラザ、郷土と天文博物館、
昨日も慈恵医大病院への通院で通行しました。

昨日行き帰りに見てふと思った。
高砂斜張橋は、一つの組織の中で生きる『会社』のように見えてきた。

一集団の中に男性、女性、社員が一体となって構成する近代文明の構成一単位に見えた。

それは真ん中に太い柱をデント据え、これがいわゆる社長である。社長を支える
もう一本の副社長が居て互いに頑張ってる。

社長を中心として太いロープ、細いロープ「社員」が橋を釣り上げ、組織としての
強度を保って、橋は安全を保ち行き交う。

このロープや橋桁に緩みが来れば橋は軋んでくる。会社組織は弱体化するのです。

真ん中に尖った白いポールを見ますと、社長が副社長が社員を強固に保つよう
「働き易い様に…」「会社が成長するように」しっかりと鋼鉄製のロープでとめてある。

組織が一体となって頑張っている姿が、一つの会社組織に見えてならなかった。

 

▲ 斜張橋 これがホンマの 社長橋 (縄)

 


   会社・組織

 
 橋中央に社長と副社長が高きに構え、会社をうごかす。


  社長の周りに張り巡らせた、ロープ・橋げた・橋脚(社員)が支える。

夕日を撮りに: 雅万歩
  社長は対処・高所から組織に歪みはないか、社会に適った運営か?常ににらみを効かす!

 


チョイと南西に目を転ずると、環状7号線青砥橋そしてその
彼方に東京スカイツリーが見える。

 

 

葛飾区は、川に菖蒲をあしらった
シンボルマークです。

区の紋章・コミュニケーションマーク|葛飾区公式サイト

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾緑化フェアー (その3)

2022年06月14日 | 総   日    記

昆虫類を採って・調べて・学んで・標本に

👇の子供に注目!!

 

 

毎月水元カワセミの里では、

毎月1回以上、様々な専門分野の方々を招いて、自然学習講座を行っています。

身近な生き物の生態、地域の歴史等ボラ夕ンテイヤ活動等様々な自然に取り

組んでいます。

筆者は昔々大昔、中学生の頃捕虫網を持って蝶やトンボを追いかけた。

捕った昆虫を先ず注射器でホルマリンを射ち、ドウランに入れて保管しながら自宅に

持ち帰る。自宅にて羽や足を整えて展翅版に昆虫ピンでしっかり止めて展翅した。

夏休みの『一人1研究』でした。

 


   自然活動の服装


  虫眼鏡で拡大し観察ができる


  蝶の標本


  お子さんが熱心に見入る、将来の昆虫博士?

 

標本を 食い入るように 見つめをり
                 一点集中 目が輝きて (縄

吾、しばらく関心を抱き、この子を見ていた。目が輝いていた。
此の標本から何か!?を、掴み捕ることを得たのであろう。
少年よ大志を抱け!

 

 

 

水元カワセミの里は、自然・歴史・環境への取り組みと様々な
知識が学べる施設です。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又駅前新装オープン(昨年)

2022年06月11日 | 総   日    記

寅さんのふるさと広場、~さくらが見送る

柴又駅前新装 2021・2 オープン

 

 

6/10金町地区センター展示会準備の帰り、立ち寄ってみました。

展示会準備の時、「柴又駅前が新しくなった・・・・・。綺麗になりましたが、下町寅さんとマッチングするのは、
昔の風情が、寅さんらしくマッチしていて…」という事を耳にした。

自転車にて、通るので出来上がった新装柴又駅前を覗いてみました。

一見して、下町がどこかえ飛んで行ったという感じ。やはり『ラーメン屋に入る隙間風が吹いてきて、おお寒いと言いながら
一杯コップ酒を飲む・・・・』こんな雰囲気が無くなってしまった下町ふぜイ・・・・・。

 


柴又駅前は、寅さんとさくらダベサ~・・・

 


  柴又帝釈天参道へ続きます。


  午後3時を回っていたので
帝釈天方向から手にみやげを持って帰る人が見られた。


柴又駅前ウオッチング!!

柴又駅前店舗」が開業しました!

京成電鉄では、柴又駅前において、駅と参道をつなぐ新しい駅前空間をコンセプトとした
「柴又駅前店舗」を開業した。

柴又駅前建物の老朽化に伴い、安全性・防災性を向上させた
新たな駅前店舗に建て替えたものです。

同店舗は、飲食店・物販店5店舗をテナントとした2棟で構成されており、改札口を出て
左側の建物は2021年2月末、右側の建物は2021年6月にそれぞれ開業した。

葛飾柴又の文化的景観保存計画の構成要素となっているため、地域の皆様をはじめ、葛飾区、
学識経験者のご意見を踏まえながら、計画を決定したとのことです。
 
 店舗1 コーヒーショップ
 「TULLY'S COFFEE」 

  店舗2 今川焼・焼きそば
「三河屋」 
地域の皆様に愛されて
            今川焼・焼きそば一筋、柴又に創業 52 年。

   店舗3 コンビニエンスストア
    「ファミリーマート柴又駅前店」 
         おいしいお弁当やホットスナック、
         毎日たべたい各種お惣菜をご用意。

店舗4 立ち食い蕎

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

むかしの柴又駅前

柴又は寅さんに会いに行ってみた。|スナフ|note
駅ホーム

葛飾・柴又駅「三河屋」の焼きそばで昭和ノスタルジーに浸る ...
思い出懐かしい焼きそば

閉店】新華@柴又「2018年最後の一杯は、寅さんも振り返る軒先で ...
駅前はやっぱり寅さんのふるさと広場(古い画像はPCより転写)

 

 

 

 

 寅さんが 旅から帰り 駅頭で
               此処は何処だべ エエ柴又か?

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナ

2022年06月05日 | 総   日    記

ベニ花・おしんのふるさと山形

 

 

最上川は山形県を南から北へ流れる一級河川で、ドラマ"おしん"で主人公が
筏で川を下るシーンが有名です。

あのシーンには、筆者も泣かされ、最も思い出に残るシーンです。

松尾芭蕉が「奥の細道」で今の暦の7月に、「五月雨を集めて早し最上川」と詠んだ地でもあります。

ベニ花染
染める布(糸)は、絹、木綿などを用います。ナイロンなどの
化学繊維は染まりません。


  一輪挿し(お勝手)


玄関
(つま)が1日稽古して新聞紙にくるみて持ち帰ると
  花に勢いがありません。

 

  ・べに花や おしん故郷 最上川 (縄)

 

 

 

コメント欄は〆ています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする