西荻にある工務店に資料を取りに行く途中、商店街の表通りが混んでいたので裏道を通った。
住所でいうと西荻北という住所になるのだが、裏道を走っていると突然懐かしい景色が!!
いや、正確には懐かしいのかわからないが、以前、見たことある景色が突然視界に飛び込んだ。
なんとそこは幼稚園。
大きな建物(写真)の1階と2階が幼稚園となっている「西荻学園幼稚園」で3階が教会、それより上は確か住宅だったと思う。
何を隠そうツツイが通った幼稚園だ。
(30年近く昔の話だが、西荻に住んでいたことあり)
途中、引っ越しのためおそらく1年も通っていないと思うが、紛れもなくツツイの母園。
いやぁ~、残っていたんですねー、30年も。
当時はとてつもなく広く感じられた校庭も、今見るとえらく狭い。
よくこの校庭で遊んでいた電車ごっこの光景などが鮮明に思い出された。
とても立派に見えた門扉なども今見るとかわいらしいサイズ。
そういえば建物を建設していく過程で、同じ広さの空間が広く感じたり狭く感じたりすることがある。最初に古屋などを取り壊して更地にした状態、そして基礎工事などをしていると広く感じることなどあるのだが、上棟し、仕上げ前の状態の部屋を見るととても狭く感じる。ところが仕上げをすると今度は広く感じ、さらに家具が搬入されるとまた雰囲気がかわったり。。。
人間のスケール感覚なんていい加減なものなんだなと思っていたが、30年以上も昔の感覚が甦ってくるとは。そしてそれは見る側の体格などによってもかなり捉え方が違うんだと。
空間が人に対して植え付ける感覚というものが、かなり根深く浸透していくことも実感し、自分の仕事が人に与える影響も強いことを改めて認識した。
いや、それにしても30年以上もそこに存在してくれた幼稚園。
決して古びれた感じはなく、歴史ある由緒正しき幼稚園の姿は感動的。
きっと丁寧に使われてきたんだろうなぁ、この空間は。
人から愛され続けた空間はやはり美しい。
住所でいうと西荻北という住所になるのだが、裏道を走っていると突然懐かしい景色が!!
いや、正確には懐かしいのかわからないが、以前、見たことある景色が突然視界に飛び込んだ。
なんとそこは幼稚園。
大きな建物(写真)の1階と2階が幼稚園となっている「西荻学園幼稚園」で3階が教会、それより上は確か住宅だったと思う。
何を隠そうツツイが通った幼稚園だ。
(30年近く昔の話だが、西荻に住んでいたことあり)
途中、引っ越しのためおそらく1年も通っていないと思うが、紛れもなくツツイの母園。
いやぁ~、残っていたんですねー、30年も。
当時はとてつもなく広く感じられた校庭も、今見るとえらく狭い。
よくこの校庭で遊んでいた電車ごっこの光景などが鮮明に思い出された。
とても立派に見えた門扉なども今見るとかわいらしいサイズ。
そういえば建物を建設していく過程で、同じ広さの空間が広く感じたり狭く感じたりすることがある。最初に古屋などを取り壊して更地にした状態、そして基礎工事などをしていると広く感じることなどあるのだが、上棟し、仕上げ前の状態の部屋を見るととても狭く感じる。ところが仕上げをすると今度は広く感じ、さらに家具が搬入されるとまた雰囲気がかわったり。。。
人間のスケール感覚なんていい加減なものなんだなと思っていたが、30年以上も昔の感覚が甦ってくるとは。そしてそれは見る側の体格などによってもかなり捉え方が違うんだと。
空間が人に対して植え付ける感覚というものが、かなり根深く浸透していくことも実感し、自分の仕事が人に与える影響も強いことを改めて認識した。
いや、それにしても30年以上もそこに存在してくれた幼稚園。
決して古びれた感じはなく、歴史ある由緒正しき幼稚園の姿は感動的。
きっと丁寧に使われてきたんだろうなぁ、この空間は。
人から愛され続けた空間はやはり美しい。