goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

EF6310~クモユ141の続きです!~

2014年08月12日 10時11分35秒 | 電気機関車
台風凄かったですね・・・被害に遭われた皆様には一日も早い復興を願ってやみません。

さて、昨日はTOMOX様と飲みに行ってきました。いつもお世話になっているTOMOX様ですが、親父の葬儀以来落ち込んでいた自分に、活力をいただきました。ありがとうございました・・・楽しい時間を過ごすことができました。(隣の席の若者達が若者らしく興ざめでしたが!笑)、

でっ今回はタイトルの通りEF6310ですが、前回の続きです。クモユ141併結の115系列車が横軽を下り横川にEF63に牽かれ到着した写真です。横軽は必ずEF63が付いていたので、カマの撮影率は高くて良かったですね。カマ好きの私は飽きずに解放・連結・入庫・出庫を見ていました。その辺の話も後日アップします。

では写真です。

EF6310 横川駅 1983.12.19 Nikon FA 100mm

いつものようにEF6310の履歴です・・・

1963.5  三菱重工三原工場にて新製
1963.5  高崎第二機関区
1964.1  横川機関区
1987.4  横川運輸区
1987.10 高崎運転区
1998.5  廃車

基本的には横軽限定のカマですから移動はありませんが、機関区や運転所の名称変更や統廃合で所属区が変わっているだけですね。
魅力的な路線でした・・・この現場を見られたことは、今もいい思い出です。


さてさて、久しぶりに食べ物の話を!
先日、佐野のアウトレットに嫁さんと出かけた帰りに、佐野ラーメンを食べてきましたので・・・
前にもここで紹介したかもしれませんが、「太七」さんのラーメンです。ここの名物が、下の「青ネギラーメン」です。ネギ好きの方には絶対お勧めです!嫁さんはネギが得意でないので普通のラーメンでしたが・・・


佐野「太七」の「青ネギラーメン」 2014.7.27

ここのラーメンはとにかくスープが美味しい!麺も佐野としては固めに茹でてあるので、私の好みにバッチリなんです。ネギも網で全部すくって食べられるのでスタミナ(?)もつくし!とにかくお勧めです・・・ぜひ!
次回は、宇都宮のそばの話でも・・・鉄は?

失礼しました。


クモユ141~横軽にて~

2014年08月08日 23時25分46秒 | 事業用車両
暑いですね~身体が限界です!一日中エアコン付けてないと駄目ですね(笑)
そのうえ台風ですか・・・この週末は大変なことにならなければいいのですがね。

さてさて、あいかわらず親父の葬儀の後処理が続いています。市役所にも、もう何回通ったか・・・斎場からの請求もあったし、本当に葬儀は大変ですね。今更ながら、痛感しております。

そんな訳で、今回も手抜きでサラッと更新します。得意の懐かしものです!(最近カメラ持って線路際に経つ時間さえありませんから!)

今回は、私の好きな食パン電車から、クモユ141です。
撮影は1983年になります。高校の鉄道研究会のメンバーと出かけたときに撮影したものだと思います。
場所は信越線の横川駅ですね!今では線路がなくなってしまった横軽ですが、当時はまだ輸送の大動脈として生活に密着した路線でした。私の目的は当然、EF63とEF62な訳ですが、それは後日に回すとして、まずはこの電車からアップさせていただきます。

まずは写真を!


クモユ141-10 信越線横川駅 1883.12.19 Nikon FA 50mm

クモユ141は10両しか製造されなかったような記憶があります。そうすると、ラストナンバーな訳ですね。
確か最初の5両は高崎→長岡に増備の5両は関西(たぶん宮原あたりに配置)に新製配置されたと記憶しています。後に関西の5両も長野に転じ、上野口を中心に使用されていました。
新製は最初の5両が1967年、後の5両が1968年で、1986年の改正で廃車されたはずです。まだまだ活躍できる車だったと思いますが、郵便事業の輸送方針の転換(鉄道での郵便輸送の廃止)が絡み、短命に終わりました。所属も郵政省持ちだった車だったはずです。

クモユの後ろには非冷房の115系が5両繋がっています。115系も4M1Tの5両編成だったかと・・・なんか模型的な編成ですね!
当然、この写真を撮影する直前はクモユの前にEF63×2が連結されていたはずです。本当に模型的ですね。

いい時代だったと思いませんか?失礼しました!

ザ・トップナンバー ~EF641~

2014年08月02日 22時10分40秒 | トップナンバー
更新が遅くなりまして・・・
実は月曜日に突然親父が亡くなりまして、忙しい一週間を過ごしていました。葬式もやっと終わり今日はゆっくりしていました。仕事も・・・職場の大イベントの一つがあったのですが、これも職場の皆さんにご迷惑をおかけしましたが、無事に終了したということなのでホッとしたところです。

そんな訳ですので、今日はあっさりとアップしますので!スイマセン!

今回はEF64のトップナンバーです。

宇都宮生まれ宇都宮育ちの私にとっては、EF64はたまに団臨でやって来るのを撮影したぐらいです。晩年の38号機あたりですか・・・
ですから、1号機など撮影できるはずもありません。
大学時代には、南武線沿線に住んでいましたので、近場の南武線のEF64や中央線のEF64を立川や八王子あたりで撮影してはいましたが、1号機はさすがに見ることすらできませんでした。(この辺の写真はまた後日アップします!)

今回の写真は、前回同様に高崎の機関車撮影会のときに撮影したものとなります。
この1986年の撮影会では、前回のEF65の他、EF64、EF63、EF62などのトップナンバーがそろい踏みで、興奮しながら撮影したことを覚えています。

では、EF64の1号機です。


EF641 高崎第2機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm

このような撮影会では、ヘッドマークを付けて展示されるのがほとんどですが、個人的には特急機ならともかく貨物機や客貨両用機などはヘッドマークが付かない姿の方が好きなんです。ですから、このEF64などは反対側にはヘッドマークが付いていたと思うのですが、マーク無しのこちら側を撮影した訳です。へそ曲がりですかね(笑)

さて、EF641号機の履歴ですが・・・

1964.11 東芝府中工場にて新製 福島機関区に新製配置
1968.9  稲沢第2機関区
1984.2  八王子機関区
1985.3  岡山機関区
1987.3  下関機関区
1988.3  岡山電車区(保管?)
2009.1  解体

履歴を見ますと、福島や下関など、とてもEF64の配置区とは思えない機関区名前が出てくることに驚きます。
この写真を撮影したのが、1986年ですから、岡山機関区時代ということとなり、わざわざ岡山から高崎の撮影化のために運んできたのかと思うと、驚きますね。本当にファンのことを考えたいい時代でしたね・・・

それにしても、せっかく長い間保存されていたのに、2009年に解体されてしまったのはショックでした。東日本にいればきっと保存された車だと思うのですが・・・残念でしかたありません。