普段はバタバタと忙しく、業務に追われて
疲弊している感だけが残る3月ですが、今年は違いましたね。
今年はSNSを駆使して参加した2つのイベント参加と言う
大きな目標があり、どちらも非常に楽しめました。
RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウスパインビーチ様主催 RC10ミーティング
パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウスパインビーチ様主催 ラリーミーティング
これは開催・企画して頂いたパインビーチ様に感謝ですね。
きっちり後片付けをしまして、次に行きたいと思います。
そうです(^^) イベントはまだまだ続きますw
tqtoshiです。
3月もいよいよ終盤で今年度が終了しますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
昨日参加のラリーミーティングは非常に面白く大満足の内容。
心地よい疲労に包まれ、心も体も整った感がありました♪
今日は、その片付けと次に向かう内容を記載したいと思う訳(候w)
昨日の帰り、空腹が測定限界値に達して駆け込みましたw


寒風吹きさらす屋外でRC活動してましたが、
気が付くと異様に腹が減っている事に生命の危機を感じました(大袈裟w)
飯屋に飛び込み補給しないと死ぬw と思い、インター近くには飯屋が点在してる説を信じ
御殿場インター方面で発見し、行ってみました。店名に「うまい」って書いてあるので
何だよーと思いましたが、ホントに美味かった(笑)
ラーメンは好みが大きく分かれますが、少なくも昨日の状況では
熱々のスープと味に助けられましたね。味的には濃厚と言いつつも関東圏である
天下一品のやや濃度が薄い感じの構成。なんすけどスープが薄めでむしろ食い易くて最高でしたね。
静岡県だけ何すかね。とても良かったです(満足)
翌日渋々w マシンメンテをしました。

通常のRC走行の場合、コースで最後にブロアー吹いておけば、まあ大丈夫ですが、
湿気の有る泥の場合は全く話が別。かなり早い段階でマシンは錆びで傷み、
場合により密閉された空間の電子機器が壊れたりします(これ過去に受信機何個も壊してますw)
なので、気が重いですが汚れが取れやすい半乾きの段階で
丁寧にメンテしておくことが、一番の早道かなとw
既に錆びてましたわw


現地で可能な限り掃除したつもりですがそれでもかなり残ってますね。
懸念の錆は既にいくつかの鉄ビスで散見され、いち早いメンテが
いかに大事かと物語ってますね。このRC10B64ベースのラリー車は、
インナーカバーがあり、メカ類は比較的綺麗ですが前後の足回りは
相当量の汚れがありました。まあ握り倒してますからねw
MB01は、高価なメカ類にも泥が付着して悲惨な感じw


MB01はメカの構成的に、車体の5倍近い価格のメカが載っている為、
自体はより深刻ですね(汗) しかも剥き出しのメカにたんまりと土が載り、
ヤバい感じw まあお掃除しましょ。
これが憧れのパインビーチ@ラリー会場の土か~w

とはなりませんが、ビックリする位取れましたね。
基本は歯ブラシの類を上手く使い掻き出すのみですね。
汚れは部分的に水洗いしましたw


最終的には綺麗になりましたかね。
ここに至る過程、どうしてもはブラシの類だけでは綺麗になり切れませんので、
片足ずつw 水につけて洗浄(汗) そのままでは当然錆びますので水気を飛ばしてから
水置換性に優れるCRC666を塗布しておきました。更にこの状態でペーパータオルで
吹き上げてこの状態です。うーん 触れるようになりましたw
https://www.kure.com/product/k1054/呉工業 CRC666
ボディも再度洗い直して、やっと綺麗になりました(保管モード)

現地である程度は綺麗にしましたが、改めてぬるま湯のシャワーで洗浄。
驚くほど砂が出て来てw ビビりましたが、かなり綺麗になりました。
洗い直した後は、外で自然乾燥させ完全に乾かします。
既にスナップピンの類は錆びてましたので、新しい物に交換しメンテ終了。
やっとこれで保管モードに入れます。
MB01は、昨日のイベントの土じゃない土も混ざってますねw


かしまRCサーキットのある、茨城県鹿嶋市と静岡県御殿場市のコラボレーション(違)
前回状態が良いのでメンテしないで持ち込みましたが、
今回チャンと綺麗にしておきました。こちらはアソシ車と同等のメンテではなく、
ウエットテッシュで拭きとりつつブラシで掃除しました。
水洗いはともかく、CRC556やWD40の類はプラを多用するタミヤシャーシでは、
樹脂を痛める事が多いのでその対応のつもり。
メンテ前メンテ後w


100gは軽くなりましたねw
今回のメンテで一番大変だったのはこの車両ですが、
今後は路面状況をよく見て出したいかな(汗)
次回機会があれば、もう少しラリーらしく仕上げて行きたいですね。
全然関係ないですが、リアのアッパーに穴開けるとメンテ性上がるかなw

シトロエン2CVはかなり背の高いボディなので、ボディポストも長めですね。
これがRCバックに仕舞いにくく、無理してしまうと曲がってしまいます。
なのでポストを外すのですが、構造上ビスにアクセスしにくいので、
リアのアッパーアームに、工具が入る穴(4φ)をあけてみましたw
これでしたらレンチも使い易く良いと思います。因みに走行特性は
穴あけた事を忘れる位自然w つまり影響ありませんね。
こちらも奇麗になりました(保管モード)

当初の土まみれから随分と時間をかけましたが綺麗になりました。
今回の車両 雰囲気は最高でしたが、湿度のある路面だとスライドが起きずに
完全グリップ走行になってしまいました。それはそれで安定度抜群ですが、
FFらしい軽快感はまるで無いのでw 何か考えたいですね。
鬼門のXM-01は、湿度の高い路面(ライン)は走らない事に注力しました(笑)

ボディがおNEWだった事もあり、なるべく濡れたラインは走らずw
路面の安定した終盤のみ走らせました。コレが効果抜群で、
マシンは殆ど汚れず良い感じ。この子だけ10分くらいで掃除終わりしまた♪
と言う感じで、楽しかったイベントも掃除まで完了してイイ感じ。
正に任務完了と言う所ですかね(祝)
ラリーイベントは他の参加者様のマシンを見るのも楽しく、
刺激になり、走らせてもリアルで楽しく猿ラジ状態(笑)
僕のラジコンカテゴリの中ではかなり上位に位置します。
次回の開催が本当に楽しみですね。
次はハンバーガーを食べに再び、かしまRCに行きます♪

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』
既に募集も終了してますが、こちらのイベントに当選(笑)してますので参加して来ます。
告知も申し込みもLINEで今風ですね。SNSを毛嫌いしている人は、
イベント自体知らない(知れない)可能性もありますが、
まあ時代なんでしょうね。うまくラジコンと融合して行きましょう(生きましょう)
何ですが、このイベントのメインのビートルが絶不調w

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス
↑このイベントがあるのもあり、244さんと突撃した経緯もあるのですが、
現在ビートルが絶不調。具体的にはスロットル側の節度感が無く、駆動が非常に重い感じ。
全体的にドラックブレーキが掛かっている感じで、かしまRCさんに行った際は走行を中止しました。
いやこれ困りました。←原因も分かっているので全く困って無いw
実際参加するマシンは、このビートル号(赤)とビックタイヤだけですので
準備とすればお気楽ですね。うーん とっとと片付けてしまいましょうー
(*´ω`*)
寝ますw
疲弊している感だけが残る3月ですが、今年は違いましたね。
今年はSNSを駆使して参加した2つのイベント参加と言う
大きな目標があり、どちらも非常に楽しめました。
RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウスパインビーチ様主催 RC10ミーティング
パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウスパインビーチ様主催 ラリーミーティング
これは開催・企画して頂いたパインビーチ様に感謝ですね。
きっちり後片付けをしまして、次に行きたいと思います。
そうです(^^) イベントはまだまだ続きますw
tqtoshiです。
3月もいよいよ終盤で今年度が終了しますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
昨日参加のラリーミーティングは非常に面白く大満足の内容。
心地よい疲労に包まれ、心も体も整った感がありました♪
今日は、その片付けと次に向かう内容を記載したいと思う訳(候w)
昨日の帰り、空腹が測定限界値に達して駆け込みましたw


寒風吹きさらす屋外でRC活動してましたが、
気が付くと異様に腹が減っている事に生命の危機を感じました(大袈裟w)
飯屋に飛び込み補給しないと死ぬw と思い、インター近くには飯屋が点在してる説を信じ
御殿場インター方面で発見し、行ってみました。店名に「うまい」って書いてあるので
何だよーと思いましたが、ホントに美味かった(笑)
ラーメンは好みが大きく分かれますが、少なくも昨日の状況では
熱々のスープと味に助けられましたね。味的には濃厚と言いつつも関東圏である
天下一品のやや濃度が薄い感じの構成。なんすけどスープが薄めでむしろ食い易くて最高でしたね。
静岡県だけ何すかね。とても良かったです(満足)
翌日渋々w マシンメンテをしました。

通常のRC走行の場合、コースで最後にブロアー吹いておけば、まあ大丈夫ですが、
湿気の有る泥の場合は全く話が別。かなり早い段階でマシンは錆びで傷み、
場合により密閉された空間の電子機器が壊れたりします(これ過去に受信機何個も壊してますw)
なので、気が重いですが汚れが取れやすい半乾きの段階で
丁寧にメンテしておくことが、一番の早道かなとw
既に錆びてましたわw


現地で可能な限り掃除したつもりですがそれでもかなり残ってますね。
懸念の錆は既にいくつかの鉄ビスで散見され、いち早いメンテが
いかに大事かと物語ってますね。このRC10B64ベースのラリー車は、
インナーカバーがあり、メカ類は比較的綺麗ですが前後の足回りは
相当量の汚れがありました。まあ握り倒してますからねw
MB01は、高価なメカ類にも泥が付着して悲惨な感じw


MB01はメカの構成的に、車体の5倍近い価格のメカが載っている為、
自体はより深刻ですね(汗) しかも剥き出しのメカにたんまりと土が載り、
ヤバい感じw まあお掃除しましょ。
これが憧れのパインビーチ@ラリー会場の土か~w

とはなりませんが、ビックリする位取れましたね。
基本は歯ブラシの類を上手く使い掻き出すのみですね。
汚れは部分的に水洗いしましたw


最終的には綺麗になりましたかね。
ここに至る過程、どうしてもはブラシの類だけでは綺麗になり切れませんので、
片足ずつw 水につけて洗浄(汗) そのままでは当然錆びますので水気を飛ばしてから
水置換性に優れるCRC666を塗布しておきました。更にこの状態でペーパータオルで
吹き上げてこの状態です。うーん 触れるようになりましたw
https://www.kure.com/product/k1054/呉工業 CRC666
ボディも再度洗い直して、やっと綺麗になりました(保管モード)

現地である程度は綺麗にしましたが、改めてぬるま湯のシャワーで洗浄。
驚くほど砂が出て来てw ビビりましたが、かなり綺麗になりました。
洗い直した後は、外で自然乾燥させ完全に乾かします。
既にスナップピンの類は錆びてましたので、新しい物に交換しメンテ終了。
やっとこれで保管モードに入れます。
MB01は、昨日のイベントの土じゃない土も混ざってますねw


かしまRCサーキットのある、茨城県鹿嶋市と静岡県御殿場市のコラボレーション(違)
前回状態が良いのでメンテしないで持ち込みましたが、
今回チャンと綺麗にしておきました。こちらはアソシ車と同等のメンテではなく、
ウエットテッシュで拭きとりつつブラシで掃除しました。
水洗いはともかく、CRC556やWD40の類はプラを多用するタミヤシャーシでは、
樹脂を痛める事が多いのでその対応のつもり。
メンテ前メンテ後w


100gは軽くなりましたねw
今回のメンテで一番大変だったのはこの車両ですが、
今後は路面状況をよく見て出したいかな(汗)
次回機会があれば、もう少しラリーらしく仕上げて行きたいですね。
全然関係ないですが、リアのアッパーに穴開けるとメンテ性上がるかなw

シトロエン2CVはかなり背の高いボディなので、ボディポストも長めですね。
これがRCバックに仕舞いにくく、無理してしまうと曲がってしまいます。
なのでポストを外すのですが、構造上ビスにアクセスしにくいので、
リアのアッパーアームに、工具が入る穴(4φ)をあけてみましたw
これでしたらレンチも使い易く良いと思います。因みに走行特性は
穴あけた事を忘れる位自然w つまり影響ありませんね。
こちらも奇麗になりました(保管モード)

当初の土まみれから随分と時間をかけましたが綺麗になりました。
今回の車両 雰囲気は最高でしたが、湿度のある路面だとスライドが起きずに
完全グリップ走行になってしまいました。それはそれで安定度抜群ですが、
FFらしい軽快感はまるで無いのでw 何か考えたいですね。
鬼門のXM-01は、湿度の高い路面(ライン)は走らない事に注力しました(笑)

ボディがおNEWだった事もあり、なるべく濡れたラインは走らずw
路面の安定した終盤のみ走らせました。コレが効果抜群で、
マシンは殆ど汚れず良い感じ。この子だけ10分くらいで掃除終わりしまた♪
と言う感じで、楽しかったイベントも掃除まで完了してイイ感じ。
正に任務完了と言う所ですかね(祝)
ラリーイベントは他の参加者様のマシンを見るのも楽しく、
刺激になり、走らせてもリアルで楽しく猿ラジ状態(笑)
僕のラジコンカテゴリの中ではかなり上位に位置します。
次回の開催が本当に楽しみですね。
次はハンバーガーを食べに再び、かしまRCに行きます♪

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』
既に募集も終了してますが、こちらのイベントに当選(笑)してますので参加して来ます。
告知も申し込みもLINEで今風ですね。SNSを毛嫌いしている人は、
イベント自体知らない(知れない)可能性もありますが、
まあ時代なんでしょうね。うまくラジコンと融合して行きましょう(生きましょう)
何ですが、このイベントのメインのビートルが絶不調w

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス
↑このイベントがあるのもあり、244さんと突撃した経緯もあるのですが、
現在ビートルが絶不調。具体的にはスロットル側の節度感が無く、駆動が非常に重い感じ。
全体的にドラックブレーキが掛かっている感じで、かしまRCさんに行った際は走行を中止しました。
いやこれ困りました。←原因も分かっているので全く困って無いw
実際参加するマシンは、このビートル号(赤)とビックタイヤだけですので
準備とすればお気楽ですね。うーん とっとと片付けてしまいましょうー
(*´ω`*)
寝ますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます