goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

微力

2020-04-05 23:56:00 | 1/12レーシング
前進してますでしょうか。
流石のこの週末は、自宅で大人しくしてました。
ただ大人しくもアレなので、今まで気になっていた物の
大捜索。たぶん全部 いやこれで全部だと思いますが
無事に探せて嬉しいですw






tqtoshiです。






流石にこのムード、大手を振って外に行くのも気が引けますが
ココを懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
只々引きこもるのは、何ともストレスですが、先に向け
少しでも動きましょう。

ツー事で、自宅内ですがずっと方々行方不明だった
タイヤセッターハブの大捜索♪ 1/12レーシング用ばかり
使用してきましたので、TC用や大事なカワダのハブは何所に
言った事やら.....随分と意外な場所にきちんと保管してありました。
リスがため込んだ餌を土に埋めて、芽が出る感じw


やっとあったよ(祝)


全部8㎜軸用のタイヤセッターハブです。
数年前に1/12レーシングをやっていた頃は、1/12用の
タイヤは自分で成形してましたから、手持ちのHUDYオートの
箱の中に完備。その他のTC用だとかは買った記憶はありますが
所在不明で、随分と探しました。うーん ありましたやw


?? 多分カワダ製? 真鍮のタイプは3個もw


通常よっぽどの事がない限り、タイヤセッターのハブは
1個で足りますので、絶対に買い足しませんが、何故か在庫は3個。
この真鍮のタイプはえれー精度良くてお気に入りですが、
3個は要りませんねw


深い意味はありませんが、磨いてみましたw


流石無垢の真鍮削り出し品(確か結構な値段の筈)
コンバウントで少し磨くだけでね純金の様な輝き。
特別意味はありませんが、タイヤのカスが付きにくい様な
気がします。あくまで気


ミニ用のゴムタイヤは、パーティングラインの成型

そのまま走っても問題ない様な、均一なパーティングラインでしたが
一応 背泳ぎカツヲですから、きちんと処理しておきました。
TC全盛期はもう少し綺麗にできたはずですが、まあ久し振りに
やるとこんなモンですw


やっと ボディ買えました


https://ameblo.jp/casapoko/   西の支部長 ポコさんのブログ


M300GT2の販売を記念し、シェイクダウンは何もなければ
季節のよろしい今頃に、名古屋のアリスサーキットで
行う予定でした。けど昨今この事情ですから、取り急ぎ
無期限延期の決定。今や会社からも行動はかなり制限するように
煩く言われてますし、気分的にもチョットなので、残念ですが
心の限りプレシェイクダウン(練習&セット)を行い、万全の
状態で遊びに行きたいですね。取り急ぎそんな感じ





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして中京へ(^^) その7

2020-03-28 23:53:00 | 1/12レーシング
夏ごろまで無理なんじゃないかと、思う訳w
いやむしろそれまでだと、早い位なのか。先が見えませんね。

取り急ぎいろいろ買いこんで準備してみました~




tqtoshiです。



世界的に大流行の新型ウイルスの影響はすさまじく、ついには
会社で在宅勤務の指令が出る程。突然の発令で、内容的に
矛盾も多く、取り急ぎ仕事になりません。どこの会社でもそうだと
思いますが、自宅のPCで作成とかした資料なんかは、
会社に持ち込めず、その意味ではちゃんとした仕組みが無い
現在では厳戒令の都内に行くしかありません......ツライ

ツー感じて、ここ最近は不要な外出もせず、自宅と会社の往復。
ストレスも多く意味なくポチポチしてみましたよ(なんか違うw)


メカはコレにします

tqtoshi家ブラシレスアンプのベンチマーク的存在が、
このTEKIN製のGEN3。 古くは初代GEN・GEN2と使い続けていて
滑らかなスロットルフィールと、絶妙な効きのブレーキがお気に入り。
セットも簡単で、価格も安くしばらくこれ以外使う気ないですね。
受信機は美中古(笑)の415受信機。こちらは山の様にある
ヴィンテージ車庫の1台からくすねてきましたw


センサーコードは、電池の下を通します。

以前1/12レーシングをLiPo時代になり本格的にやっていた
時期もあますが電池交換の際に、センサーコードの処理が
毎度面倒で嫌いでした。

ロールの塊であるシャーシの類の動きを阻害せず、かつ
確実な作動をするように、ある程度余裕をもって配線せざる得なく
どーしたもんかと思いましたが、このM300GT2はTバーの逃げで
2㎜程度のスポンジシートを電池の下に貼りますので、
その隙間に配線♪ バギーではB6Dや旧車のRC10MIDでも実践し
信頼の方法。十分に配線を整えて、ロール分を配慮してHUDY製の
グラステープで固定。他のテープでも勿論良いですが、
HUDYの接着能力無くしては実現不能と考えてる次第(大袈裟w)


積むとこんな感じ

大好きなTEKIN製アンプも、1/12サイズマシンだと意外と大きい。
まあメカスペースは沢山ありますので、無難な位置に固定しました。


問題は配線 目指すは本家のこの配線♪


http://www.kawadamodel.co.jp/  カワダブログ様より拝借


配線の色は好みですが、この必要最小限で配線している姿に
1/12特有の機能美を感じます。記事中では余り物メカと
記載されていますが、どーして纏めは美しくEXPライクな感じ。
特に注目は、モーターコードの配線ですが、芸なく
真似してみる事にしましたwwww


作動するモノに触れず、緩やかなカーブを描き....をイメージ♪

今から約20ウン年前に、初めて走らせたアソシの1/12で
配線がボディにあたって、巻いた事が有りました。当時はひたすら
意味も分からず、ボロボロになるまで走らせましたが、1/12サイズの
マシンでは、電源関係のボディ接触はかなり走りに影響します。

この車のはGT系のボディを積むので、問題ないと思いますが
まあ昔のカツヲ(背泳ぎカツヲw)の名残で、カツカツに短く
そして見た目に拘りましたw


叱られる前に報告。 そして叱られない ←なんか違うw


その昔、このこんぺハウスを見た某プロポ系メーカーの
方から、アンテナ線の納めについて指摘を受けた事が有ります
それも2社からwなんすけど、結論的には2.4Gになっても
アンテナは極力伸ばしてねって話。

一応僕的にはこのまとめ方は、それなりに実績があり
ノーコン等のトラブルは無いのですが、自己責任ですね。


フロント回りの仕上げに微妙な違和感が.....

何となくですが、フロントの納まりと言うか仕上げに
やや違和感があります。もう少しサーボは前進して、
ステアロッドの角度を付けたいのですが、カワダ製の
パーツの組合せだとココまで。すでに対策用のパーツを
購入済みなのは秘密ですが、とりあえずこのまま転がします。
因みに局所的にパーツが青くなっているのは、僕の好みですw


やっとタイヤ 揃えました.....揃え過ぎましたw

前回の完成時には購入してなかったのですが、やっと購入。
モノ的に色々考えましたが、このM300GT2はフロントのキングピンが
干渉する関係、カワダ製品のホイルが良いとの事(内径35㎜以上)

探すとモノはそれなりにありますが、思い切って今回は
貼り完のタイヤを購入。KM24 KM28 KM32と主要な硬度は揃えて
まずは万全ですね。ちなみにKM20とKM40が必要な環境下では
ラジコンしませんw あとはおまけ的と言うか、僕の拘りで
スポンジタイヤも用意しました。M300というとスポンジだから


完成♪


久し振りのオンロードの新車で、随分と散財した気もしますが
取り急ぎシャーシは完成しました。コレを持参し中京に行き
ニコニコ笑って走れる日が、早く来ます様に。





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そして中京へ(^^) その6」

2020-03-25 00:15:00 | 1/12レーシング
長くなりまして、第6弾ですね。

中京に行くのにつれていく車は、勿論メインのM300GT2。
けど 原点回帰、10年の時を超えこのウルフをどうしてもまた
アリスサーキットで走らせたい。そう思っとります。
10年たって変わった事を直感的に感じたいですね~




tqtoshiです。




記事の前後で、写真がアップされていますがwwww
毎週水曜日は何となく更新の日(笑) コレを書いているのは
26日な訳ですが、今日歴史的な発表がありまして驚きました。
まさかオリンピックが延期されるとは....仕方ないですね。

問題はそれに向け準備していた事が、丸々1年先延ばしになる事。
本体の会社では関連セクションがテンテコマイマイの噂。
もーどーなるのでしょうかね。

取り急ぎマシンを仕上げます。


まずは妄想wwwww


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1226.html


コレ 旨かったですね。
ひつまぶしの概念がこの時以来変わるほどの衝撃。
関東圏でひつまぶし食っても、大して感動しないのは
この時の記憶がデカい。


ブレースに加工します。

じゃい氏に提供頂いた、当時モノの取扱説明書にこの積み方が
載っていて、やってみようと思った次第。オフセットした位置に
シャーシの出っ張りがあるので、無理なく搭載できますが
あえてセンターブレースを補強する感じて、搭載します


ビス穴だけ完全センターでサーボを搭載

この方法は、ブレースの補強とサーボの搭載が出来る
素晴らしい方法だと自画自賛w リンケージ的にも無理がなく
なんか素敵ですね♪


ステアクランクは良い感じの切れ角ですね

こんなに良い切れ角が、純正パーツで出来るのを知っていたら
わざわざダイレクトリンケージを試さなかったと思いますw
パーツが無いが故の今までの対応ですが、改めて純正形状は
納まりよろしいですね。ステアのロッドもZベンダーで
僅かに修正し、カタカタ程度のガタと無理のない作動を実現。
うーん満足度高い。



285A受信機が、懐かしいと感じた方は1歩前にw


コレ僕が高校生当時持っていた、KOプロポのハイエンド受信機。
当時超小型と言われた受信機は、今でも小さ目ですが、
現行のサイズと比べると3倍はデカい。それだけメカの進化は
凄くて413受信機何か、この大きさで2.4Gで4チャンネル仕様。

今回285A受信機を搭載しようと考えていましたが、大きさと
イメージ的に合わないので、ミドルレンジの受信機を
搭載してみました。


うーん なんか年代不明感が半端ねーw

納まりはそれなりだと思いますが、メカの統一と言うか
年代不明感が半端有りません。因みにサーボはJR製の3405と
言うタイプ。1/12レースマニアなら知らない人は居ない(だろう)
優れた逸品。今回は京商入りのタイプを使用します。
久し振りに使いましたが、コレ柔らかく最高の作動ですね


完成♪

リア回りの剛性は極端に上がり、改修したセンターパットの
効果と相まってかなり走りそうな予感がします。やや無理の有った
ステア周りは、上記の通り無事純正スタイルでこちらも楽しみ。
何より全体的に駆動が軽く、スルスル回るチェーンが魅力的じゃないの。

これ以外にホイルとタイヤを別途用意しましたので、
復活走行が楽しみでなりません。辞め時が判らない程
快走しますように(続くw)





(*´ω`*)





寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そして中京へ(^^) その5」

2020-03-21 21:57:00 | 1/12レーシング
ウルフの話ではありませんが、タイトルに間違いはありません。
そもそもこの子の発売に合わせた企画、やっと出ましたね。
カワダ模型から、久しぶりの新作 M300GT2が発売になりましたとさ。
なので買って作りましたとさw





tqtoshiです。




金曜日は祝日で休みだった訳ですが、何かリズム狂いますね。
そして世間の時勢から外出を控えろだとか、大人数の場所に
行くなだとか、なーんかね。

ツー感じで、M300GT2が発売されましたので、早速買ってきました。
昔前作のM300は散々使用したので、そこらと比較して記事として
残しておきます。


どんなに厳しいご時世でも季節は回る

自然ってホント凄いと思いました。今年は暖冬でしたが、
スカホの前の通りのサクラは、ちゃんと咲き始めていました。


自分なりに今の心情を再現したつもりですwww

最近発売のキットは、デカい箱ばかりでしたので、妙に新鮮。
僕的には箱はそれなりに好きですが、最終的に邪魔になってしまうので
こうして小さい箱は大変ありがたい。これなら通勤の
バックにも入りますしね。(すごい重要なんです)


早速組みます。 この仕分け 見習え タ●ヤw

伏字のメーカーに恨みはありませんが、あちらの樹脂バーツを切り取り
こちらを切り取りと指定する位なら、この川田製の様に
樹脂はすべて一つの袋に入れればよいと思います。

勿論箇所により樹脂の配合が違う事も、重々承知ですが
組む側からすれば、ナント分かり易く、便利な事か。


でもこの仕分け かなりの確率でパーツ無くします(僕の場合w)

1か所に入っている安心感から、油断しがちですが、この方式は
意外とパーツをなくしやすく、見つけにくい。なので最初の状態で
大きめのクリアケース等に移してしまうと便利だと思います。
そしてビニールの中にパーツが無いが、しつこく確認.......
昔7075の削り出しパーツ捨てた事ありますwww


エリオットサス ご無沙汰してます♪

今回のキットで往年のマニアなら、嬉しいポイントとして
初代M300のフロント足回りが流用されている事。
今どきのIND形式も良いのですが、そこまで必要じゃないと
判断したカワダの設計の方、凄いですね。
因みに諸事情含め、このパーツの在庫は5セット持ってましたw


なるべく純正を通したいので、OPパーツは最小限で

フロントの対面12mmハブは樹脂製と聞き、迷わずアルミ化。
モノ的には5㎜では厚過ぎるとの話から、タミヤ製の4㎜タイプを
セレクトしました。

もう一点、取扱説明書を見た時に、フロントのベアリングは
OP設定と勘違いして、最高級の(笑)ベアリングを購入しておきましたが
これ要りませんでしたwwww

http://www.kawadamodel.co.jp/manual_down/img_manual/manual_m333.pdf
OPの様な記載でしょ? (僕の理解力が無いだけですw)


んじゃ 組みますか

カワダ製のマシンは、フロントから組む指定があるそうで
それに習いました。特徴的な当時のエリオットサスを今のシャーシに
合わせるプレートを加工した所。このプレートに限らず、
板モノの仕上げは、やや粗く、プレスでは無い感じですが
エッジはかなり鋭い感じ。シャーシをメンテしている時や、
触れた時にケガしない様にとか、色々意味がありますが
質感向上を第一として、外周をうっすら研磨しておきました。


メインシャーシもかなりのシャープエッジw

ホントは面倒でやりたくありませんが、このエッジは頂けない。

「板だけに頂けない」イタトイタデカケテマスwwwww


渋々 全部の板モノ 研ぎだしました。


1/12に限らずシャーシの断面加工を加工するのは賛否両論かと思います。
今どきの1/12シャーシだと、切断面が凄くきれいで断面を
処理して瞬間接着剤を塗布すると、板の小口(端部)だけ
硬くなってしまい、ロール特性が変わる程。
個人的には、綺麗な断面のシャーシは無加工で行きたいのですが、
今回のシャーシは、エッジがかなりあり、瞬間接着剤を
ごく薄く塗る事にしました。


薄く塗って 拭き取る

昔はカーボンの断面なんかは、それこそモリモリに塗って
削って鏡面にしましたが、今はホント薄くコートするだけ。
オフロードだと、断面に土が入らないメリットがありますが、
オンだとなるべくやりたくない。けど今回はTバー以外は
全てこの加工をしました。


ボックスレンチ 入らんがや~w

僕的には意味なく所持していた、5.5㎜のスパナ(スナップオン製)が
使えてかなり満足(笑)けど普通の人は困りますよね....


デフはかなりの進化を感じました。

どちらかと言うと、ココまでのエントリーは、文句が多いですがw
このデフ構成は凄いなって思いました。モノ的には普通の
デフリングと樹脂パーツですが、組み合わせ精度が絶妙。

スパーは定番のカワダ製で昔から作動に文句なし。
そしてこのスパーはデフボールが落ちないと言った、
メリットがあり、とても使いやすい逸品。
今回は1/8ボールは、手持ちのセラミック球に交換。


モーターマウント 素晴らしい精度と樹脂の嵌め合い具合♪


https://sky.ap.teacup.com/applet/tqtoshi/200908/archive 初代M300の記事

当時からこのモーターマウントの原型はありましたが、
改めて久しぶりに見るマウントの精度とはめ込む樹脂の
正確な設計に驚きました。きつ過ぎず緩すぎず マニアが
頑張って作っていた効きが、いきなりキット状態で実現します。

1/12をレースでやっていた方なら判って頂けるかもですが、
ベアリングの抵抗感しか感じないシャフトの廻り。
これホント凄い事ですね


うわー やるじゃないかw

昔はM300系統で、相当頑張らないとこの効きのデフは出来ませんでした。
それがキット純正パーツ・組みだけでこの効きはホント凄い。

デフの効きだけで言えば、XRAYの1/12やアソシの6.2のデフは
もっと凄いですが、この構成でこの効きでしたら十分。
本家カワダブログでも書かれてましたが、普通のベアリングを
スラストの代わりに使うには、それなりのベアリング精度が
必要で、この選択と構成はとても良いと思います。満足度高し♪


組み立てに没頭する事 数時間w

フロント出来ました。

昔風のエリオットサスの作動は良好。キングピンの軸を
なにも修正せずもスルスルの良い感じの効き。Eリングが
2種類あったりしますが、慣れればそんなに難しくないかな。
僕はアソシのエリオットをかなり組んでますので、楽勝でした


KO製カツヲサーボを、フローティングマウント?


コレ ポストの長さ、合ってますでしょうか。
どう頑張っても、フローティングにならずに、仕方なく
アルミカラーでカサ上げしましたが、何か違う?
タイロッド類はあえて純正ですが、セラミックグリス併用で
入念に慣らしをして適度な硬さを作りました。カワダのエンドは
硬くて良いのですが、固着しやすくコレしないと硬すぎで
ターンバックル回せないので是非お勧め。


電源は1セルサイズ 2セルLiPoで行きます。

10年前と大きく異なるのが電源のLiPoの多様化。
当時は高出力なLiPoは大きく使いにくい感じでしたが、
今は小さくても高出力な物もありますので、そちらを
選択。このサイズでも4000mhAもありますので、十分ですね。


このダンパー もうチョット何とか.....

モノ的には樹脂製ケースに、アルミアッパーの組合せの
ダイヤフラム式ですが、組み立て精度が今一?? かなり苦労して
フロントキャップ締めましたが、コレ もう組みたくありません。
つーか 多分なめかかってるのでwww メンテナンスできませんwww


そそ カワダ初の人はこのロールダンパー要注意

パーツ自体は10年以上昔からあり、軽くて高精度。
そして効き自体も悪くありませんが、いかんせん硬すぎる(ボールエンド)

いちばん注意するのは組み立て時の硬い時ですが、無理に
プライヤーではめ込むと、向きと状況により簡単に割れます。
何で断言するかと言うと、過去に2度ほど僕自身が割ってるからですwww

ロールダンパー自体は、かなりの頻度でメンテナンスの為に
取り外すと思いますが、出来る事ならモータープレート側を
外してエンドを取らないの得策(僕はそうしてます)


うーん完成


色々と突っ込みはありますが、出来上がったマンシの完成度は高く
特に走りに影響する、サス周りの作動や、デフの作りは秀逸。
安いキットですが、ここらは一切の妥協無く素敵ですね。
後はメカ積んで、中京に備えたいです。で良いですがポコさん(笑)






(*´ω`*)





寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 リハビリ(笑)

2018-01-06 23:45:00 | 1/12レーシング
こうして久ぶりに速い車をドライブすると、何時もの運転がいかに雑になり
操縦テクが衰えているか痛感します。昔はそれなりに出来た事。思い出すまでに
随分とかかりましたが、今日はただただ痛快で楽しい1/12ドライブでしたね。
素晴らしい特性と楽しい仲間。そして危険な程豊富な店舗在庫..........

たっ 楽しいじゃん(^^)




tqtoshiです。




無事に仕事始めもクリアーしまして、またお休みの変な日取りですが
約2年半ぶりに1/12レーシング転がしてきました。今日は辛く厳しい
1/12の想いではすべて忘れて、だだぶっ飛ばしていただけですが、とても楽しく
最高でしたね。これから隔週を目標にリハビリ走行会は続く模様。
あー楽しみですね。遊んで頂いた おやかた・TBプロ・DPさん楽しい(楽し過ぎるw)
時間を有難うございます。


うーん チョット小ぶりですが面白いかも~

スーパーラジコン大宮店 http://www.super-rc.co.jp/shop/ohmiya.html

昨年店舗名がイーズホビーから変わり、スーパーラジコン大宮店として
営業されてます。こちらのコース、旧店舗の頃はグリップ剤使用不可でしたが
現在はTC2プラスに限り使用可能との事。超フラットのアスファルトですが、
グリップ剤を使用したグリップレベルは中々の感じで、リアのトラクション
不足に悩まされる事はありませんでした。お店は翌日のレースの影響か
走行させる方が多く、速い速度域の車の時間帯と、遅い車の時間帯もあり
上手に運営されてましたとさ。


久し振りでしたので、忘れ物が心配でしたが.......

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1959.html ←前回1/12を転がした時の記事。

何と2年半前ですね。随分と前ですが、当日忘れ物が無いように確認しながら
朝荷造り(笑)ピットマット・ガラス板・タイヤスタンド・グリップ剤・ペーパータオルと
工具に車に充電器とプロポ。ほぼ忘れ物は無く完璧と思われていましたが、
持参したグリップ剤が、指定と違い(滝汗w)お店で購入しました。ちなみに
本日はアソシ製のR6のシェイクダウンと(速い時間帯向き)ズルMの2本立て。
ズルMはともかく、本格マシンの稼働は流石に緊張しました.....


ついに新車のアソシを転がせるぜい(^^)

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2187.html ←去年の夏に宿題と称して作製した
マシンです。サーボにKO製のRSX3(1/12用サーボ) 受信機に同じKOの413。
アンプはHW製の低価格アンプですが、モーターを豪快に奢りましてw
21.5Tのトリニティ製24Kとしました。この24Kは普通のタイプでなく、
ブルーステーターのサーティファイド......日本で買うと24,000円位の馬鹿っぽい
モーターですが、美中古を海外から約6,000円程で輸入。ウルトラスムーズで
伸びが半端なく気持ちいいモーターすね。


あースーラジのコースはフラットなんですね。

懸念された金属シャーシの擦り傷は殆どなくとてもいい感じ。
参考までにタイヤは、3年物の(笑)リアはボンバーミディアム(35度)
フロントにこれまた年代物のライラック接着済み(ゼノン)を使用。
径的にはフロント41.5φでリアは、42φと言った所でしょうか。


で走行はどうだったかと言うと、最初の1パック目は速過ぎでw
人間の目が追い付かず曲がりもクイックでかなり難しい感じ。
だけど2.3パックと重ねるうちに、路面も出来上がり人の目も慣れてきました。
4パック目ごろからちゃんと握れるようになり、本来の1/12の走りを堪能♪
おやかたとの走行は、元々テクの差が大きいのでw 続きませんか、TBプロとの
接近戦は久し振りにドキドキワクワクの楽しい感じで、出来るようになりました。

このアソシR6と言う車は、前作のR5.2から比較しどうかと言いますと
正直条件が違い過ぎで良く判りませんが(オイ) 何パック走ってもデフは
超絶スルスルのままですし、良く曲がり癖の少ない車なんではないでしょうか。
フロントの曲がりやロールのスビート・モーターの指数や空力なんて
まだまだこれからの状態ですが、それでも十分楽しめたし壊れなかった(祝)
十分に気に入りまして大満足です(アソシですから気に入らない訳ありませんw)



物がその場にあるのがリアル店舗の強みなんだって思いました。

僕とRCに行く人は良く知っていると思いますが、僕はコースに行く際に
絶対に10万以上現金で持って行きます。これは色々な意味がありますが
大きくは致命的な忘れ物をした時に、何とかなる為(笑) 笑い話の様ですが
この方式で過去に何度かプロポ買ったり電池買ったり助かってます。

けど今回の場合、店舗が量販店大手のスーパーラジコンですから、品揃えが
半端なく目的外のモノを一杯買いそうでwwwww 自制心との戦いに....負けた(馬鹿)


某英国車にも負けない車を発見し、ドキドキしたり(笑)

結局は買いませんでしたが、ヤバかった(笑)


ワイワイ・がやがや・あーでもない・こーでもないw

そそ この感じ。

こうして昔は深夜まで遊んでましたね。今回 コースでの走行も面白かったけど、
こちらもまた面白かった。遊んで頂いた皆様 素晴らしく楽しい時間を
有難うございます。次回は、今回同様近いバトルとレーシングトラックやりましょう。






(*´ω`*)







寝ますw

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題完成w (アソシR6)

2017-08-15 00:02:00 | 1/12レーシング
まあ宿題として出されていた訳でもありませんしw
期限を切られた訳でも有りませんw アソシ好きの自分でも
正直あまり期待していませんでしたが、期待を大きく裏切る素晴らしい構成。
R5.2からの進化と、時代の流れを感じざる得ません。
あー 埼玉にカーペットコースがありましたら、ホントに嬉しいのにね(^^)





tqtoshiです。





夏休み真っ盛りな自分ですが、ココを懲りずにご覧いただいている方は
いかがお過ごしでしょうか。自分は8/10に行った横浜ポケGOパークの翌日
猛烈な腰痛に見舞われw ほぼ動けず(泣) 歩いた反動が翌日に来たとは
認めたくない事実ですが、回復に丸一日かかりましたwww 何とかしましょう....

ツー感じで8月頭には到着してました、アソシ製の最新1/12マンシ R6を
組み立ててみました。冒頭の通り、走る目的もありませんが所有欲を十分に
満たす出来と雰囲気に大満足。昔苦労して仕上げていたノウハウは、既に
キットを組み立てただけで実現します.....これぞ進化♪


ダンパー小さw

ここ最近はバギーのダンパーばかりでしたから、レーシングのダンパーは
パーツが小さくて一苦労。まあホント目が悪くなりましたが、何とか完成。
効き自体は昔のHPIダンパー、現行プライム製と大差ないですがアソシブルーが
とてもきれい。


この構成 凄い♪

1/12レーシングでTバー車が退いて、リンクになってから
10年以上経過してますがこの構成は、ホント素晴らしいと思いました。
リンク中央のセンタリングとスムーズさを両立しつつ、
アルミパーツで剛性出してます。ホント組むだけでスルスル・カクカクw
クラッシ後に2本のビスを緩めてモーター周りを引っ張って直すノウハウは、
既に過去のモノの様ですw


一新されたフロント回りはとにかくパーツが多いすね

袋見た時何でこんなにパーツが多いか謎でしたが、組んでいくと納得。
基本は旧アソシで採用されていたロア固定の足回りとの互換性は無く、
カーボンプレートとキャスターブロックの構成。


加工個所はココだけ(マジで)

昔から1/12のフロント回りと言えば、ノウハウの塊でココをスムーズに
ちゃんと動く足にするにはそれなりの技量が必要。けどこのR6に至っては
何の心配もなく組むだけで大まかOK。唯一 ナックルのキングピンの
通りが左右で違っていたので、ドリルで馴染ませただけ。ココは硬めにする
スルスルにすると、人によりノウハウが分かれますが、僕はガタが出るギリまで
スルスルにする人。可動的にはスプリングが縮み、ナックルは硬くてもOKな
気がしますが、それでもスルスルに動いてほしい。


デフ  凄いスルスルで驚きました。

構成的には珍しくもないですが、キットに付属のスラストのカラーが秀逸。
ガタなくそれでいてきちんとベアリングのセンターたーけを押さえる構造は
デフの軽さに影響あると思います。流石にプレートは軽く1000番で磨きましたが
キット付属のボールでも驚きのスルスル具合。イメージするなら降ろしたての
XRAYのボールデフの様です。


フロントのセット幅は相当広いと思われます。

一般的なINDサス形式に変わりませんが、ロアプレートをカーボンにして
取り付け部にトレッド調整用の偏心カラーが入ります。そこで、トレッドの
調整はできますが、かなり分解しないと対応は難しそう。ちなみに写真の
ロッドの取り回しだとホイルと干渉します(後で直しました)


サーボはフローティングマウント♪

この発想 実は相当昔からあり、サーボの固定におけるシャーシロールの
左右の均一化は昔からのテーマでしたが、こちらのR6ではポストを立てた後
カーボンのプレートで上からサーボを吊る形式。これならポストの部分が
ロールに影響するだけなので、良いですね。まあキットの指示の取り付け方法
ですとKOサーボの場合、センタリングが厳しいので少しだけ改良しましたが
もう少しだけステアロッドに角度をつけて、穏やか方向に振りたいですね。
ちなみに写真のロッドの取り回しだとホイルと干渉します(後で直しました


で完成♪

各カーボンパーツの目止めを入れても全部で4時間ほど。
ゆったりと楽しみながら、組み立て入れて各パーツの構成や
進化に驚きながら、とても楽しい組み立てでした♪

こちら走らせたいのですが、県内(埼玉)にはカーペットコースは無く、
屋外で行くのですが、21.5Tブラシレスに2セルLiPo仕様辺りから
転がして見たいですね。そうそう シャーシは7075のジュラですから、
一度くらいはめくるめく、鬼グリップ路面で転がしたいな.....希望





(*´ω`*)





寝ますw 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC12R6 Factory Team

2017-06-28 01:05:00 | 1/12レーシング
ここの所 昔見たく激しく物欲を刺激するRCアイテムは少なく、
何を買っても感動しない日々何すけど、まあ久し振りに写真見ただけで
ぽ散りたくなる車が発表されましたね。

今風の車の良いとこ取りとも言えなくもないですが、そこはアソシ。
ちゃんとアソシとして雰囲気はあると思います。



RC12R6 Factory Team
https://www.teamassociated.com/cars_and_trucks/RC12R6/Factory_Team/

シャーシは7075のアルミで細身。ブラシレス専用設計でフロントの
ロアもカーボン板仕様。自分の持っているR5.2とえれー違うけど、
コレが進化何すかね。素直にカッコいいなって思いますが、走らせる場所がね......
埼玉県内のカーペットコースは全滅してしまいましたので、
屋外で扱うにはどーなんでしょうか。


昔の1/12の設定を知っている人だと色々戸惑いがw

モーターを対角でビス止めしない方法は、ブラシレスになって
ツーリングとかも多いですが、ついにアソシまでかって感じ。
まだタイヤも山ほど在庫持ってますしタイヤの成型も、例のHUDYは
保管してますから全くの問題なし。モーターだってブラシレスの在庫は豊富。
むしろ、まるリンで転がしていた頃より物とノウハウはありますから、
ちょっとやってみたいかな。いややってみたい。

なんか とてもほしくなってしまって、困りますね。






(*´ω`*)



全く困ってませんがw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルパル(駆るパルw)

2016-01-31 22:48:00 | 1/12レーシング
軽くRC的なものでも転がしたかったんです。先週は雪で近場のコースが壊滅w
毎週末 何気に遊んでいる日のひと時が、いかに自分にとって大事か良く判った
一週間でした。なので遊ぶ♪ 遊んでいただきましたKIKさん・TBプロ ありがとうございます。





tqtoshiです。




先週は週末天気が悪くてお外で遊べず、しかも週中 やたら寒くて参りましたね。
比較的 室内仕事な自分ですが、それでも厳しかった.......けど遊びは別と思いまして
突発的にですがパルで遊んできました♪


パルサーキット http://speedwaypal.jp/

家から最も近いRCサーキットですね。特徴は圧倒的開放感のお外コースと言う事。
この時期まるで川沿い(実際そうw)の様な、北風が容赦なく吹き付けまして環境的には
厳しいですが、それでも楽しいと思えるのがパル。コレは昔から変わりませんね。
ぬくぬくと暖かい室内RCもイイデスガ、自分は嫌いじゃありません。


当日のピット♪

行くこと自体が前日の夜に決まりましたモンで、朝いそいそと荷造りしましてコースイン♪
幸い忘れ物は殆どなかったのですが、いつでも出撃出来る様にいい加減整えたいモンです。
因みにマシンは、ブラシ380モーター+2セルLiPoのズルイMと、M05の2台体制。
まあお気軽ラジコンの基本セットみたいなモンですねw


年を越え それでも好調 ズルイM (^^)

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1980.html ←前回走行のエントリー。

通常この手の1/12レーシングは、大事なタイヤは外してジップロック等で密閉保管。
スプリングやダンパーの類の、テンションが掛かる物は外して、ダンパーやロールダンパー
などの油脂類は、走行直前にメンテナンスが基本かと思いますが、この子はホントそのままwwww
極端な話、前回走らせて、バッテリーのコネクター外しただけでバックに保管(オイ)
そのまま今回出しましたので、完璧なメンテナンス無し(殴) タイヤなんかやや乾いて
カサカサでしたが、グリップ剤塗って モミモミしただけだもんね←エバレナイ


ニューシャーシのシェイクダウンw (試し炊き)

http://www.solostove.jp/

ソロストーブと言います。
詳細は別エントリーしますが、端的に言うとコレで焚き火をしたかった(笑)
当日実際に使用して、実に多くの事が判りましたので、次回の教訓にします。


で実際の走行はどうだったかと言いますと、まあ準備はしない割には十分に楽しめて
非常に面白かったです。持ち込みましたM05はセットそのままで、タイヤを再びパル製の
カミカゼ27スリックに。相変わらずの高性能ぶりで、全く破綻せずグリップしてしかも
操縦性は抜群。540モーターを搭載している限り、タイヤはココではコレで決まりかな。


ズルMの方は、ホントに何もせずタイヤにグリップ剤(トリニティ@ステッキー)を
塗布しただけ。当日の路面が良かった事もあるのですが、コレだけでホントバランス
よくて改めて戦闘力の高さを思い知った次第。ボディの形状からTBプロに遊ばれるシーンも
一杯あるのですが、まあコレで十分だわな。

ジャンルが違っていて1/12レーシング(チャン玉レギュ)で走行を続けたKIKさんは、
最後の頃は タイヤ鳴らして(グリップしている時の音) ギュンギュン走ってましたので
何か良いなーと思いました。自分も一式 マシンはあるので次回は用意して 軽快に
そして華麗にパルの夜を舞いたいモンです。 ※空を舞う訳ではありませんw


走るとこんな感じ


みんなが走って 路面が上がったパルは、中々のモンですね。
やや狭いけど楽しいレイアウトです。


メチャ走りましたが、ボティが限界

ぶつけて割れる訳でも無いのですが、このホディは塗装時に急いでドライヤーで乾かした為
塗膜が剥がれ気味。何度か補修しているのでがまあ駄目ですね。スペアは購入済みですので
次回までには塗装して、パリッと仕上げたいですね。





(*´ω`*)





次回 (勝手に)全日本選手権 公式練習及び よるパル1/12大会の予定(2/6)w
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーエクストリーム ノー葉っぱw

2015-10-25 03:20:00 | 1/12レーシング
ノーエクストリーム.....速く走るには、極端な派手な動きは必要でなく、
一つ一つのコーナーを丁寧に最短距離でクリアーする事ですかね.....
そしてその際葉っぱを踏まないw まあ比較的ドーデも良い事ですが(笑)
楽しくM車転がしてきました。SDRさん、おてんさん 楽しい時間をありがとうございます♪




tqtoshiです。




楽しかったスカホ走行からの1週は、それこそ激務でエクストリーム(笑)
面倒な会議やら、プレゼン提案、そして長時間の打合せ多数........何時の間にか
主体に立ち、判断を下すシーンも増えてきました.....(深)

と言う訳で? 最近は一切 週中のRCいじり的な事は出来ないのですが、癒しと
安らぎ(笑)を求めて、所沢にありますMショップに行ってまいりました♪
参加者様は、SDRさんとおてんさん。何時も楽しい時間をありがとうございます。
このメンバー様...時間と体力が持ては連続80時間ぐらいRCの話は尽きない気がしますw


実に久し振り Mショップ  http://www5d.biglobe.ne.jp/~m-shop/

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1191.html ←最後にココを訪れたのが2010年ですから
実に5年ぶり(凄) 廃れるでもなく流行るでもないこの雰囲気が継続しておりました。
コース自体はビルの屋上の防水面(歩行用ウレタン塗膜防水仕様)にコースを書いた
特殊な感じですが、大きさからして1/18サイズや1/24サイズにベストマッチ♪
レイアウトもなんか絶妙で(笑)昔ホント楽しく通いましたね。


当日のピット♪

ズルM車とM05の2台体制♪ 
体制と言うかスカホのままと言うか
バックから出していないというかw
最近は手軽で走りが本格的で、動きがかわいい物が好きです(汗)

M05に関しては、もう少し詳細なセットアップが必要ですが、ずるいM車(タミヤRM-01)に
関しては、ある程度の領域までならセット無しで走る事が今回も証明されました♪


3週連続? おてんさん

自作のF1ベースのずるいM車ですが、まだセットアップ進行中でエクストリームwなシーンも
多いですが周回ペースは上がってきた模様。僕の車は殆ど市販ですが、こちらは
ほぼ自作で作ってますので凄いですね。ココ何週かでフロント周りのセットアップが成功し
かなり活路が見えてきた模様(祝)


Mショといえば SDRさん(笑)

独特の理論で完全自作マシンを展開するSDRさんは、SDR14(1/14サイズ自作)と
SDR18(1/18サイズ自作)と1/24の構成とMショップ正統派スタイル♪ 
ナロートレッドの1/14サイズは、フロント周りの構成を詰めましてかなり
展開が見えた模様。コレからもっと落ち着いて走るようになりそうですね(笑)


SDR14 ココまで走るようになったのですね♪


http://blogs.yahoo.co.jp/nikonfejp/folder/1009493.html SDRさんのブログ。

今の時代 わざわざ自作でシャーシから作らなくても走る車シャーシは沢山あります。
けど、自分の好きなスタイルを目指し、好きな構成をして自分で悩んでセットして(笑)
製作初期のの頃から知ってますが、正直1/14サイズのこのデメンジョンですと上手く
走らないと思っていました。けど 自分提案のキャスター増しで ハイサイド地獄からの
突破口が開けた模様。マシンをお借りしましたが、実車っぽい曲がり方が何とも素敵。
動画にも映ってますが、セットが進めば物が小さいだけに絶対に速くなる予感♪



ズルいM車 5コース目(笑)



http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1943.html  真夏の思い出 @パル
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1946.html  第二のカツヲの聖地 @チャン玉
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1974.html  至高の雰囲気 @Dドラ
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1976.html 秋満喫  @パル
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1978.html  世界最高峰の楽しさ @スカホ


うんうん 各所で走らせたね(笑)
上記のコース。温度も違えば路面の構成自体も違います。けどある一定速度の
遊びレベルならば、ほぼセットの変更無しで走る事が実証されました。
タイヤはフロントにスポンジ38度(PM製)固定。リアも28度(PM製)固定です。


走行動画   ※260パックは本人のイメージですw



Mショップは ベンチに座って操縦するのが定番ですw



走り自体もズルいのですが、このセット不用な所を評価して頂きたい(誰に?w)
ある一定造りこめば路面のコンデシヨン変化にも強く、都度のセットの変更は不要です。
これ ある種自分が思い描いていたRCカーの理想ですね。セット不要でスイッチ入れてぎゅーん♪
それでいて走りは本格的で、ある程度速い.......超高速トイラジですね(笑)


走る.....夜10時近いですが....w


帰り間際に皆さんでパチリ。
自分のオレンジの車は手抜き塗装でボディの痛みも激しいので再塗装か新調します。





また
次回(*´ひ`*)
今日もやっぱり大満足♪




SDRさん、おてんさん 遅くまでありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25.5T で1/12レーシング(撃沈w)

2015-08-30 23:15:00 | 1/12レーシング
まあ パワーユニットの特性上そんな気がしてましたwwwww
何処かのコースで誰かが、低いパワーユニットでのイコールレースは簡単♪
何て言ってましたが、真っ向から反論できるだけの材料を今日は得た気がします(汗)
まあアレだ 何事もちゃんとやらないと駄目ですなぁ....1/12難しい(^^)





tqtoshiです。





ジメジメとしました8月最後の休みも無念の雨(泣)
超絶に楽しみにしていましたバンブーでのSCセットは続きが事実上 断念。なので日曜日に
新しいパワーユニットでの1/12走行をする為に、おなじみチャンス埼玉様にお邪魔してみました♪
※文中数々の行間が存在しますがw 全て自分に関連する事ですので誤解なきように。


ウルトラハイグリップな チャンス埼玉様 http://ameblo.jp/chance0777/

前日にナイトレースが実施されたそうで、路面は何時も以上に上げ上げ(汗)
当日の湿度の影響か、見たこと無いハイグリップ路面に当初手を焼き、結局最後まで
攻略できずw 僅かに変更されたコースレイアウトが自分には激難しくて、バギーでもないのに
何度も小ジャンプ(汗) オヤカタ曰く 空き缶8の字練習からやり直しますw

因みに仲間内の参加者様はオヤカタ、TBプロ、KIKさんとなっておりまして、
tqtoshiが一番 ヘッポコな設定(笑) 


一応 380マシンもあったのですが.....

カツカツして出番なし(笑)


マシンはR5.2を仕様変更しまして対応♪

当初380マシンの空気吸い込む号を25.5T化しようと計画していましたが、色々と新規に
用意する物が多いので、お手軽に積み替え。モーターをトリニティーのD4@25.5Tにして
アンプをヨコモのRPアンプに換装。リアの3本のワイヤリングの曲線が個人的には
気に入ってますが、頑張りどころはそこではなかった模様w


某カリスマ店員様のアドバイスも効かずw

ハイサイド対策の切り札??? CRC製のホイルも自分にはあんまり効果なし。
当然ですが、全日本級のテクは持ち合わせていない模様w


既に試されている方は、答えを知っているかと思いますがw

一応 ローターを入れ替えて特性を確認。試したのは12.5Φの7.25軸(ターコイズ)と
12.3Φのハイトルク(ダークブルー)と12.3Φの標準品(パープル) 他のローターの
特性と答えを知ってますから、導かれる様に最終的に12.3Φの標準品に(^^)

まあ回転方向に振った方が良い結果が出たと知れただけでも、テストした価値はありますかね。
つーかD4モーター 分解メンテ性 最悪ですな(汗) 某所でD4の25.5T 1SのCertifiedなんて
売り出してますが、ノーマルでさえ使いこなせない自分には全く不要かな。


再び指数探しの旅 出発♪

面倒で大嫌いです(笑) はじめ48/76/42mmの83近辺でスタートし、54/76/42の93近辺で
転がりの良さを確認。58/76/42mmの指数100(笑)も真面目にテストしましたが、
今までの記載の通り、当日は車が結構浮き気味(汗) 良かったのは83近辺で
ベストは大体9.6秒近辺。まだまだ攻込めてないのでアレですが、軽い電池と相まって
想像以上の難しさ。おやかたやKIKさん、TBプロはぶっ飛ばしてましたので、なんとか
そのレベルまでは行きたいな♪


チョッと自分には難しすぎましたかね

1/12レーシングは、サイズも小さく セットはシビア。物が変わったとは言え
昔からこの法則は変わりません。このシビアさを乗り切った先に素晴らしい爽快感と
しびれる楽しさが有る訳ですが、今日はそこのまで行けずストレスの溜まる走行が続きました。
その意味では、1セル13.5Tの方が、容量を気にせずガン握り(7000mAhぐらいありますからw)
出来ますから単純に走らせるだけなら、1セル仕様かな。2セル25.5Tクラス 想像以上の
難しさでした.........どないしましょう(悩)




また
次回(*´ひ`*)





しばらくヴィンテージ野朗になりますw(イベント近いので)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背泳ぎカツヲ がんばるw

2015-08-09 01:41:00 | 1/12レーシング
1/12レーシンクは その昔はかなり細かくカツカツやっていたのですが、
すっかり過去の話(笑) バギーやミニなど楽しくてお気軽なカテゴリーに
流れがちですが、たまにはこうして1/100秒単位の争いとかの真剣勝負も
RCの醍醐味と再認識した次第。-0.036秒差の僅差で天国と地獄は分かれますがw
明日は我が身(^^) TBプロ 楽しい(楽しすぎるw)時間をありがとうございます♪






tqtoshiです。





某氏には大変恐縮ですがw 本日は非常に心地良い疲労感で一杯であります(^^)
週中のドロドロと暑い中の仕事はメチャ大変でしたが、ストレスを一掃できるかなと
思いまして再び 快適・面白いが高い次元で融合してます屋内コースにGO♪
ワンパターンですけどコレ最近のお気に入り(汗)


でココに♪ チャンスサーキット埼玉店 http://ameblo.jp/chance0777/

芸が無いですけど、夏のコソ練はココで決まり♪
空調完備でどんなに外が暑くても、凄く快適。長時間RCをやるには最高の場所ですね。
いやま 避暑地のつもりがすっかりと......変なスイッチが入ってヤバイなコレw


当日のピット♪

当日は、来るべく8.13用のマシンの最終調整と、1/12レーシングのセット出しが
目的だったのですが、何時の間にかご一緒しましたTBプロとのベストラップ競争に
発展(笑)380用マシンはソコソコに、物凄い狭い範囲での意地の張り合いに、
久しぶりに集中してRCに取り組めました。


お約束のモーター指数も一応悩んだりしましたが.....

ある種定番の指数86前後で最終的には決まり。51T/78Tのタイヤ径42mmの設定で、
トリニティD3.5(ブルーステーター)に12.5mm(5mm軸@赤ローター)を組み合わせます。

更なる速さを求めて13.5mmローターもテストしましたが、自分の
ドライビングスタイルですと上手くマッチせず。上記の設定が転がりと運転のしやすさで
今の所ベストかな。


電池も新調してまいましたw

色々銘柄で悩みましたが、380仕様でかなり速かった、ヨコモ製に決定す。
初手から中々パンチ有りますので、今後楽しみですね。


タイムを意識すると面白いけど、結果がハッキリして疲れる場合が多いですかねw

コレが嫌でより不確定要素の多いバギーでは、一切タイムは測りませんが、
1/12レーシングは、セットの良し悪しを知る上ではかなり重要。勿論バギーも同様に
重要ですが、遊びのスタイルとしてはタイム中心になるのかな。


フロントタイヤ難しい....

勿論フロントタイヤ以外も、ボディやモーター、指数などタイムに影響する項目は
一杯ありますが、まずはキッチリとリアが食ってしっかりと曲がる設定にするのが
非常に難しい。チャンス埼玉のコースは、元々ハイグリップですが、夕方以降は更に
路面は上がる方向みたい。この上がった路面の中でも、メクれず(ハイサイドしないで)
曲がる車じゃないと安心してタイム競争に持ち込めない感じ。

本日の展開的には、昼間の比較的路面が軽めの時間帯に、自分が9.35秒近辺を記録。
それを追従する形でTBプロががんばる時間がしばらく続いたが、夕方にTBプロが
9.27秒台を記録。9.35秒でも自分の中ではかなり頑張ったほうでしたので、上がった
路面の中 ローターを変更したり、フロントのアライメントや設定を何度も変更したりで
地味なセットアップとタイム獲の挑戦は続きました。この辺り タイムを削るのは
大変で辛いのですけど、自分との戦いみたいで凄く面白い(笑)

最終的には安心して曲がれる車にする為、タイヤをラバー系から、スポンジ系の
PM@Vコンパウンドを使用した辺りから、タイムがポツポツ上がり始める(祝)
そこから塗り幅を徐々に増やして行き、最終的には1/2ほどの塗り幅でもハイサイドしない
マシンのセットに成功。後は小さく細かく失速させないラインをひたすら探して
トライ。いやあ 久しぶりに色々考えたり思い出したり コレはコレで面白い(笑)


TBプロの記録から約160周w -0.036秒だけTBプロより速いラップが刻めました♪

自分の最終ベストは、463周走りまして9.234秒。周りからするとタイムは
どうか良くわかりませんけど、絶対届かないと感じていたTBプロの記録をほんの僅かだけど
超えられたのが凄く嬉しいw 勝利のバナナオ~レは何時もより少しだけ優しい味が
した気がしました。遊んでくれたTBプロ 楽しい時間をありがとうございます♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸い込むものw

2015-08-03 06:57:00 | 1/12レーシング
かは知りませんけど、日曜日に1/12レーシング的なモノを転がしてきました♪
超絶にとろけるような暑さの為、お外ラジコンは生命の危機を感じw
快適な室内コースに♪ コースもピットも冷え冷えでかなり快適。
更に1/12走るようになるとタイムとかも気になりますかね......
あの厳しくて楽しくてシビアな世界もまたRCの一つ(^^)




tqtoshiです。




先週は暑くてグタクダ(その前も)でしたので、週末は、おやかた・TBプロ・KIKさんと
室内で快適なチャンス埼玉に行ってまいりました♪ケラケラ笑って 楽しく遊べるのも
早く来て空調とか風向とか調整してくださる店長のお陰。かなり快適で外気温30度以上の
時はココで遊ぶ事に決めました(笑)


ココに再び行きました♪ チャンスサーキット埼玉店 http://ameblo.jp/chance0777/

空調完備 そして走って面白いコースですね。コース自体は比較的簡単なレイアウト
ですが、走りこむと中々奥深いレイアウトですね。低速コーナーよりやや高速のコーナー
が多い為、ラインの違いがタイムに大きく響くみたい。コレ速度の遅い380のオヤカタバトルw
で気が付きました。次回辺りから積みっ放しで見ていないw AMBの記録とか参考に
セット的なことを少しして見ます(あくまで少し)


当日のピット

380仕様のマシン2台と1/12(1S 13.5T仕様)の構成で、1/12サイズ大好きみたいですね(実際すきw)
もう少しだけ小さいガラス板と、もう少しだけ大きいピットマットがあれば
完璧ですが、次回はタミヤのマットぶった切りますか(笑)


散財に散財を重ねた「空気 吸い込む号」は、怒涛の走りでオヤカタを追い詰める♪

午前中だけね(汗)
午後になると大切に使用していたマルりん耐久タイヤのラストを欠いてしまい
ちょっと苦しい展開。おまけに追い充電を繰り返した電池のパンチも減り、
苦しいシーンも増えました。けど マシン自体の操縦性はかなり優秀。メインシャーシと
アッパープレート以外タミヤ製じゃないですがw 全体的にかなりカッチリして
何もセットせず超絶に良く走ります。そりゃまんま1/12レーシングですからね(汗)


ご機嫌で待望のつけメンも食えましたし♪

かなりレベル高いと思います。
都内でつけ麺は相当数食ってますが、ココ以下の店は山ほどありますでしょうか。
丁寧なだしのとり方、麺の弾力やコシ。そもそもの麺の味など総合し中々ですね。


ご満悦の昼食の後は、1/12と380を交互に走行させますが、どーにも1/12レーシングの
調子がイマイチ。左右の曲がりが全く違い、右側がやや巻き気味w 見かねたおやかた
が全面的に組みなおし(セッティングのレベルじゃないwwww)た所、超絶に走る様になって
良い感じ。早い話が組み立てが駄目だって事です。何年やっても成長しませんねw
1/12レーシング 物は小さいですが少しの駄目具合が大きく走りに影響しますから
組み立てはホント大事。今の走りを維持できるように毎回少しずつ見るようにします。
そして次回は、タイヤを大量生産して望みます♪






(*´ω`*)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気は読むものじゃなく、吸い込むもの

2015-08-01 23:56:00 | 1/12レーシング
となってますかね(^^)
けど、自分の場合吸い込んだ上で空気読んでこんな形に仕上げてみましたw
どーせ100Cだろうが、20Cだろうが自分の腕では、ある種どちらも使いこなせませんから
無問題。楽しく遊べればいいのです。




tqtoshiです。




やたら暑くて大変な日々が続きますが、ココを懲りずにご覧頂いている
皆様はどんな週末をお過ごしでしょうか。最近は偉くも無いのに会議ばっかりで
自分の仕事が進みません(泣)会議の為の資料作りとか、上司が状況確認するだの
会議は不要ですし削減してもらいたいかな。と言う訳で、ストレス一杯ですがw
週末のお楽しみマシンを整備してみました。

全然関係ないけど、コレ 結構イイなって思って購入しました(笑)

「青春18きっぷ」 ポスター紀行

http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784062192798

写真が好きだったり、鉄道が好きだったり勿論両方好きな人にはかなりお勧めかもしれません。
過去の青春18きっぷの告知ポスターを集めただけですが、撮影の裏話や周囲の情報なんかも
あり楽しくパラパラ読めますね。空気は読むものじゃなく、吸い込むもの♪


話し変って アンプ燃えたよ(笑)

安物買いの銭失いのことわざを、地で行くような展開ですw
バギーでは密閉したメカボックス内でヒートプロテクターがかかり、5周程度で停止。
バックは出来るけどブレーキのフィールはすこぶるイマイチ。なので1/12に搭載して
チビチビ使用してましたが、先日のチャンス埼玉での走行で燃えましたw
いくらハイグリップだからと言って、通常走行(しかも380モーター)ですから、
もう存在価値は有りません。


ブローの様子は、シビアなレースシーンを戦ったアンプのようですが.....ね

捨てましょうw


やはりアンプは、高くてもその時代の最高峰を買うのが結果お得だと再認識♪

こんぺ3です(^^)
このアンプ バックこそ出来ませんが、性能的には絶対の安心度。
走行中で壊れるとかおかしくなると言う事から完全に開放されますね。
何で言い切れるかというと、このアンプ過去にすげー使ってますが、 
自分は壊れた事無いから。流石は世界のKOプロポ製 古くても一流品♪


けど 更に上があるなら交換したいのはマニアの心理(笑)

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1646.html  ←この頃に380モーターで一番
パワーの出る仕様を研究した事があります。その研究の中で自分が辿り着いたのが
このアンプ。ブラシ用として自分の手持ちの中では一番速いのは間違いなくコレ。


空気は思い切り 吸い込んでw

電池は100Cにしときましたw スカホのすがちゃん商売上手♪
もう少しの精進でmori氏のレベルに突入しますかねw


フロント周りも磨きこみましてリプレス

リアのモーターマウントも、精度と造りで感動できましたが、フロントもオリジナルの
マウントが付いてました。こちらもムクの金属で磨くと眩しい輝きが♪
アソシ系統のアルミバルクより、ガッチリした造りで作動は完璧。


完成♪

つけ麺を食うついでのマシンにしては随分と豪勢ですがw まずは完成。
RM-01系統の進化系として、どんな走りをするか楽しみですね。





(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺イベントw 380マシン♪

2015-07-27 23:47:00 | 1/12レーシング
まあ つけ麺食うだけだから、削り出しのモーターマウントの輝きは必要無い
かも知れませんけど、真のマニアはそう言った関係無い所から攻めるべき(断言w)
結局は遅い速いも大事ですが、休日にどれだけ自分が遊べるかが大事ですからね。
来るべき日に向けて380用のマシンをメンテして見ました。なんか面白くなってきた。
そうそう中京地区から漂ってきたw 風の便りでは、決戦は8月13日みたいです。




tqtoshiです。





土曜日の花火大会は、大会自体は快適に観覧できましたが、その後の移動が
大変疲れました。と言いますものの浅草地方は人で混雑しまくり。銀座線の
浅草駅は混雑で閉鎖されている有様ですから、徒歩+バスで上野まで移動♪
この徒歩が一番疲れた....(汗) ツー感じで日曜日は廃人のようにグダグダして
チョッとだけRCメンテ的なこんぺハウスらしい展開(笑)

380用マシンを手入れします♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1941.html ←こちらで紹介済みのヤフオクで
落としたシャーシ。某有名サードパーディー製パーツフル装着でなんともマニアック。
造った人もかなりのスキルで、マシン的にはお気に入りですが、やはり使用前には
自分なりにメンテしたい。そう思いまして、一度バラス→確認しながら組み立てると言う
めんどくさい事して見ましたw


クリアーアルマイト??

じゃ無くて本当の削り出し品でした。チョッと金属の曇りが気になりまして
分解してコンパウンドで磨きましたら、なんともキレイな地肌がで出来ました。
精度的にも素晴らしくて、ガラス板の上で静かに締めるだけで、全く歪のない
素晴らしい精度。やはり出品者 様は只者じゃないようで(笑)


この輝きが自分のやる気スイッチ(古いw)を入れましたかね

磨ける物は全て磨いときました(笑) 分解したついでに手持ちでありました、
カーボン混入の樹脂に総とっかえ。ほんの僅かに渋かったセンターもスルスル・カクカクw
のいい感じに仕上がりましたとさ♪


当日 デフボール選手権が開催されても絶対の自信w

このマシンには元々ゼノン製のスパーが装置約されていましたが、
デフボールを入れる穴がたくさん有って位置に迷う。内側全部で軽く造るか、
外側で効きを優先するかで迷った挙句、洒落を含めて全部投入してみましたwwwww
この織目のあるカーボンシャフトが懐かしい人は、それだけで1/12マニアさんですね(笑)


うわー 走りそうですねコレ

付属のベアリングは、それにりに良い状態でしたが、全て手持ちの新品に交換。
ハイトアダプターもストレートリーマーで再加工して、スルスルのアクスル回り。
やはり1/12レーシングは機能美が良いですね。走らなくても十分に満足できる
大人の趣味な感じがします。次回はフロントに手を入れます。







(*´ひ`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とぇるぶ実走@チャンス埼玉

2015-07-19 23:36:00 | 1/12レーシング
久しぶりに1/12レーシング転がしてきました(^^)
近々の暑さ、でもRCしたいw 暑い、でもRCしたいの無限スパイラルの解決策を
見た気がします。元々非常に奥深いカテゴリーですし、下手ですけど嫌いではないので
程ほどで付きあう事に注意ですね。勿論 人間側の問題(笑)






tqtoshiです。






大雨が降ったり、超絶に暑かったりとまるで梅雨明け時の夏の天気ですね(実際そうw)
先週は5日の勤務日のうち、外出現場確認が4日もありまして、疲労困憊僕お腹一杯(懐)
辿り着いた貴重な休日は、自宅でぐったり.....する訳無いじゃんw
楽しみにしていました1年ぶりの1/12レーシング転がしてきました♪
一緒に遊んでくれたのは、TBプロ・おやかた・N田名人に、バンブーでのお知り合い
Y本さん。Y本さん1/12レーシング2回目と聞いていたのにすげー速い!! つーか上手い♪
元ミニッツ使いと聞いて納得の速さですね(素晴らしい)


チャンスサーキット  お店のブログ http://ameblo.jp/chance0777/

実は開店当初 1度来た事があるのですが、ドリコースと併設のためチョッと
違うかと直ぐに帰ってしまったコース。当時の思いが強くてどーかと思いましたが
全く違う立派なコースになってました。特に驚くのは路面のトラクション!!
過去に1/12レーシングを色んなコースで走らせましたが、自分はココまで食うコースを
他に知りません。スポンジタイヤがヨレル音がします?
後は、完全室内にあるコースですから 空調完璧(^^) この暑い時期ですから
長時間RCをスルには大変居心地がいいかな.......ナツハココガスコブルカイテキ♪


当日のピット♪

どーでもいいのですが、当日はデジカメを忘れた為、iPhone 6で撮影(機種変更しました)
したのですが、随分とキレイな写真が取れるモンですね。ピット自体はチョッと狭目ですが
厳選のアイテムと並べ方でクリアー♪ まあ必要にして十分かな。
今日は1/12レーシング(1セル+13.5Tブラシレス)と380レーシング(380モーター+2セルLiPo)
の2本立てですけど、圧倒的に380レーシングが面白いw


走行時間区分けはとても良いと思いました♪

お店の説明を聞いて、当初 チョッと面倒と思いましたが慣れると簡単。
速度域が違いすぎずにのびのび走れますね。慣れると20分~の回と45分~の回と
1時間で2回走れで中々良いシステムです。ちゃんと準備しないと忙しいし、メリハリ
ついて凄く意味があると感じました。


久しぶりの1/12レーシングは、「リハビリ」がテーマ(笑)

最後に1/12レーシングを転がしたのが去年の夏のカムイですから約1年ぶり。
昔は出来た事。昔知っていた事。やって良い事駄目な事。だんだん思い出していく過程は
チョッとそれ自体が面白かったりします。基本の車のセットはカムイでの走行のままですが
概ね今のレベルだと問題なし。タイヤと指数と車高だけポチポチ変えてまあまあの
走りが出来たと思います。1/12レーシングだと、「まあまあ」の走りが出来ないと
ある意味コストが掛かるので、とても大事。レベル低いですけどw


すんごいグリップですからね タイヤ壊れまくるw

近年プチオフロード野朗の自分には、このメガグリップ路面はチョッと面食らいました。
ちゃんと走るとスポンジタイヤがぎゅーと、擦れている音がするのですがタイヤの角に
対する負担が凄い。(ぶつけているのもあるのですがw)めくれは少量の瞬間で対処
していましたが、それでも走行終盤はタイヤ結構痛めました。銘柄的にはヨコモ製の
ダブルピンク一択と聞いて自分も用意しましたが、指定のグリップ剤
使用する限りある一定の硬度なら問題なしと感じました。試しに手持ちの硬めのタイヤを
使用してみましたが十分に使えました。コースオーナーも面白いし(汗)中々イイですね。
今度はもう少し踏み込んでやってみようと思います♪







充実の休日(´∀`)






既に心が通じてますので、当然連絡なんて野暮なモンはしくても
十分だと思いますが、西の支部長がこちらに帰省の際には、ココに
集まるのも良いと感じました。連絡は電子的風の便りにてw

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする