goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

2021年 はじまり

2021-01-02 11:31:00 | 1/12レーシング
あらためまして 新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。



こんぺハウス管理人  tqtoshi(テーキュートシと読みます)




ツー感じで、無難に始まりました2021年ですが、新しい年らしく
何か新しい事を始めようとも思いましたが、らしくないのでw
いつも通り、自分の好きなコアな事だけやってくこととします。
まあ あまりカラーを変えてもですし、こんなでゆるく厳しく楽しくやりたいね。
そんじゃ 一発目 行ってみよう♪(コピペですわw)


年明け近辺は ファントムいじってましたw


何か小さいので手軽(笑)
1/10オフとかたどそれなりに体積も大きくw
メンテは大変ですが、1/12サイズはその点良いですね。
取り急ぎは、年末に走らせたメンテとアンプの設定。
そして新ボディのフィッティングなんか。


電池はシールが傷んでますね.....


全く未練が無いので速攻で撤去しましたw
こちら昨年スーパーラジコンで購入の
オリジナル品?? かと思いますが、案外性能は安定して
それ何りに使い易いので気に入ってます。
で剥がしただけだと気味無いので、外装のシュリンクを
裏でも実践した赤色に変更してみました。


電池シュリンク 赤化のエントリー(アメブロ)
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12634537894.html?frm=theme


電池 赤くするだけでなんか京商らしく
なる気がするのは、僕だけではない筈(笑)



アンプはプログラム書き換えまして


無事にバックできるようになりました(^^) ←そこかw

その他はBEC電圧を7.4Vにしてニュートラル幅を
ナローに設定。久しぶりにこのカードを
使用しましたが素晴らしく使い勝手良いですね。
ブルートゥース経由でスマホで出来るアダプターも
ありますが、当面はコレで十分。
速さが足りなかったら、ブーストもかけれます(祝)


新ボディも用意しました。


ボックスアートの粉川カラーは、TBプロと激しくかぶりw
走行中に微妙に見失う(コレが面白いのですがwww)ので
新しく1枚ファントム用に塗装しておきました。
カラーは2020年から続く伝統の「在宅カラーw」ですね。

こちら裏で使用したプラズマMKⅢにも装着してますが、
プラズマは、ホイルベースが2㎜長いので
今回のはファントム専用。 


一応 ウイング付きを前提としてリアテールをカット


ホントはもっと切るのかもですが、ビビってw
少な目でカット(後端から10㎜) これで理屈的には
ウイングの効き目が増大され、路面に張り付く
トラクションが得られるはず。ジャンプは
飛べなくなるかもしれませんね(飛びませんw)


穴あけも 当時のお約束に従いまして長穴


京商の取扱説明書には記載がありませんが、
往年のマニア様の再販ファントムを確認すると
大体ココが長穴になってますね。

意味としては、シャーシはリジットですが
ステアポストを起点としてかなりロールしますので
その逃げとなる模様。試しに走行済みのボディに
この加工しましたら、かなり挙動が穏やかになったので
それなりに効くと思います。


ステアロッドのスペアはコレどーでしょうか。


ファントム用のステアリングロッドは昔ながらの
2㎜のロッドを使用しています。コレが現行の
マシンだと中々無くて、物を太くすると各所に干渉したり
削り出しのナックルに加工が必要になったりと苦心します。


純正のスペアが有れば万全ですが、
サーボステーまで入ったセットですので
1900円もします(内容から仕方ないですね)
https://rc.kyosho.com/ja/ef221.html

欲しいのはロッドたけなので、径2㎜で35㎜長
ヒロボーのヘリ用のリンケージロットで
ピッタリのものが有りました。コレで
4回まで折っても大丈夫ですね(なんか違うw)


と言う感じでファントムプチいじりでした。
本年も宜しくお願いいたします。







(*´ω`*)








寝ませんw

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム コソ連w

2020-12-28 20:40:00 | 1/12レーシング
と言うか付けたパーツは、
すぐに試したいじゃないですの。
特に気にしていた部分ですから尚更。
まあ結果は 判っていても嬉しくて
楽しいですね。







tqtoshiです。






突入しました年末年始の休暇ですが、
世間の状況を見ると、余り遠出だとか
密な場所は避けたい所ですね。

しばらくは、この状況に対応していかないと
駄目だと思いますが、短期決戦で
パルで確認して来ました。


夕暮れ間際 パル♪


15時位からの参戦。1日タップリでも良いですが、
そこまで気が上がらないのと、アンプの
特性が知れれば御の字なので(笑)
2時間コース(1000円)を選択。


ピットはソーシャルディスタンス性の高い屋内


僕だけですので完璧(笑)
この年末年始、会社からも色々指示が
出ましたから、不用意な事は避けたいですね。


アンプ替えました 再販@ファントム


ほぼメーカー指定のルマンブラシレスから、
HW(ホビーウイング)製の80Aの物に換装。
物は小さく、スイッチ内蔵。それ以上に
性能的にはどーなんだってのが、今日のポイント。
因みにセンサーケーブルを電池の下から通すと
ほとんど見えなくて、ブラシモーター風に見えて
お気に入り。(当然センサー付き仕様です)


で走り出すと.........コレはw


<marquee>  (*´ω*)</marquee>



ツー感じ(笑)
正直 走り出してから2mくらいで体感できまして
以前より全然運転しやすい感じ。何より
自分の出したい所で、スロットルがリンクする(当り前ですが)
事が、こんなにも運転しやすくなるなんて
ちょっと感動ですよw

アンプの特性的には、実にフラットで扱い易い感じ。
特にブレーキの入りがスムーズで、何時も使用している
TEKIN製と比較しても遜色ないか、こちらが上(笑)

本体に付属のスイッチは操作性抜群で
かなりお気に入りとなりました。


しれーと ピニオンテストでもしておきますかw


標準21Tに対して現在装着は24Tですが、
もっと大きなピニオンはどー何だか。
一応確認しておきました。今までは
低速側が乏しくて、試そうとも思いませんが
このパンチならいけると踏んでのテスト。


思い切って5枚上げの26Tを試しましたが、
案外低速はスポイルされずに、高速の伸びが圧巻w
思ったほどやり難くなく、むしろ転がる感じが
出たのは、ピニオンデカくなって機械的なロスが減る
感じなのかなって所で時間切れ。

何時もちょっと物足りないなって感じていたスピードが
かなり出るようになって、俄然面白いですね。


と言う事で、アンプ換装は大満足な感じ。
もっと早く交換していれば、見えた世界も
合ったかと思いますが、遅らせた事で見えた世界も
有ると言う事で(笑)






(*´ω`*)







寝ますw

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再販ファントム@アンプ更新

2020-12-27 22:55:00 | 1/12レーシング
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2522.html
↑思い込みかものエントリーw

まあ限られた低負荷の条件だったかもしれません。
けど ブラシレスになりより、
繊細なコントロールが可能な昨今のメカ事情で
この特性は有り得ませんw

クラッチが滑ったスポーツカーみたいな走行フィールは
逆に疲れました....




tqtoshiです。




何ともそんな気がしない冬休みに突入しました
初日は、パルでファントムで遊んで参りました。
その時、走行させた条件で、マシンがカッタルイw
もう判り切ってる ブラシレスアンプですね。


渋々 交換しました


ほとんど判りませんね(笑)
昨日のパルで、TBプロとオヤカタと、
楽しく遊んでいたのですが、ギア比を揃えた
辺りからアンプの苦しい特性がチラホラ(汗)

標準のギア比設定 スパー71枚/ピニオン21Tから
3枚上げの24Tに設定。この位上げても立ち上がの
感覚は変わらずストレートは良い感じに伸びるのですが
僕のマシンはもたつき気味w

進角は最大進角をほんの少し振り切る位の位置ですが
スロットルトリガーを引いてから、感覚的には
0.3秒後くらいに反応します。
1人で走る分には、タルいアンプで済みますが
同じ仕様で走るマシンが居る場合は、弊害が顕著で
ヘヤピン立ち上がりや、高速出口で
オヤカタからオカマ掘る始末w


外観は見た目宜しく オートセットアップ魅力はありますね


けどアレだ 低速が無さすぎる。
1/12で低速が無いのは、万死に値するので(大袈裟w)
違うアンプに交換する事にしました。
今時BECが2Aは少ないと思いますが.......


代替はこちらに(笑)


http://www.powers-international.com/international/hobbywing/xr10stock.htm

僕の中では動かす車全てをTEKIN製で固めたいのですが、
チョッと在庫が無く、手持ちのこちらを使用してみます。
製品の特長は特にあれですが、スイッチが本体について
シンプルになるのが良いですね。
ちょっと接続して動かした感じは、バキバキに低速ありますw
低速始めました(^^)



何となくシャーシが歪んでる??



随分前からそんな気がしてましたが、
ガラス板の上に載せると、相当湾曲してました。
僕の場合具体的には、ステアクランクから前が
ガラス板と接地しない感じ。まだ50パックも
走ってませんが、シャーシが柔らかいFRPなので
へたりは早いかも知れません。


色々試しまして、モーターマウントと、
フロントバルクのビスを新品に打ち替え(コレ効きました) 
念の為 トルクドライバーで合わせましたら
かなり板に接地しましたので、原因はビス(と言う事にw)
と言う事で、次回は気持ちよく走ってくれますように。








(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントムの集いとデカファントムw

2020-12-27 01:17:00 | 1/12レーシング
に行ってきました。

1/12ファントムはともかく、注目すべきは
1/8サイズの方の「デカファントムw」
往年のモデルと同等の1/8サイズですが、
現代のマシンらしくデカブラシレスの
4セル仕様.....これ楽しそうです(^^)






tqtoshiです。





昨日で波乱の2020年も無事に仕事納め。
今年は在宅日数が多く、あまり仕事をした気が
しませんが、一応賞与査定的には、
良くやった事になってますw


と言う事で、胸を張って休みに突入w
まずはデカいファントムを見にパルで遊んできました。
遊んで頂いたオヤカタ・TBプロ 楽しい時間を
有難うございます♪


パルー

先週も訪れまして、極寒の厳しい環境を
舐めたせいでプチ風邪をひきましたw
なので本日は冬山と存並みのダウンジャケットと
装備で臨みましたが、意外と暖かく 過ごせました。


僕んち

ソーシャルディスタンスを配慮して再び
ドリフトコース側ピット。一応みんなマスク着用で
対角座り(笑) たまにうがいと手洗いして
この時期の対応としては、常識的な範囲ですね。


本日は前回と違い、全員ルマンブラシレス(21.5T)と
LiPoバッテリーの組合せ。コレでスピードがとても近く
面白い走行が沢山出来ました(5パック位)
TBプロもオヤカタも僕よりRCの操縦に関して
上手いのですが(笑)このスピード感だとケラケラ
笑ながら遊べて良いですね。


TBプロとボックスアート被りw

TBプロ ファントムでウイング初体験ですね。
色々と付け替えて評価してもらった限りだと、
だいたい僕の感触と一緒。
1/12マシンのレースレギュ外になりそうですが、
やはり純正よりかさ上げした方が
グリップ感は上ですね。


もっと言うと ピアノ線 やっぱり純正品は柔らかいです


うっすらそんな気がしてましたが、プラズマMKⅢ用に
加工したカワダ製のウイングを装着してびっくり。
どの速度域でもちゃんとグリップ感が上がります。

コレ単純にピアノ線の強度の話ですね。
京商純正は正直 柔らか過ぎましてイマイチです。



■ファントム今日の纏め
・ドラックブレーキ不要(TBプロが実践w)
・純正ウイングはピアノ線が柔らかい
・オモリ不要w
・ルマンブラシレス 役不足(tqtoshiさんが実感)
・タイヤは純正貼り完がかなり優秀
・再販ファントムはかなり面白い(^^)

各種大収穫ですね(笑)


Serpent Viper Taipan 988-e 通称:デカ@ファントム


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2568.html こちらでも紹介の
マシンをオヤカタが持ってきてくれました(祝)


写真で見るよりずっとカッコ良くて、
シャーシデザイン的にはかなりいい感じ。
2セルの角LiPoを左右に抱えてますから幅広に
見えますが実際はかなりスリムで良いですね。
仕様的には4セルLiPoにKV2000近辺のブラシレスですが
通常サイズから一回り大きなタイプ。



こんなに大きさ違いますw


1/12サイズのファントムが可愛く見えますが
昔もこの際違いですから、ある種 デカイ奴の
復刻と考えると面白いですね。


だけど 4セルの威力はすさまじくw


直線の加速はまさにワープ(笑)
GPカーの2速に入った瞬間の、理不尽な車速の
上がり方ですが 展示用のタイヤで握ってはイケマセンw


ちゃんとOPでスチールシャフトもあるみたいです。


純正は12mmの削り出しパイプですが、
ギアの位置決めのピンの穴からは破断してましたね。
コレ モノ的にはちょっと弱い気もしますが、
オヤカタはちゃんとOPパーツを発注していて驚きました。

コレね 真面目に購入検討したいですね。
実はパーツも国内で買えたりして、
案外敷居は低いです。(コストは高いですwwwww)



2021年仕様 メイン充電器デビュー♪


なかなか使い勝手は良いですね。
けど ストレートパックのバランスケーブルに対して
感度が良すぎでエラーになるシーンもしばしば。
ココまで繊細に制御しなくも、お遊びなので良いのですが
かなり本格的な子なのですね。しばらく使って
使用方法 会得したいです。


と言う感じで、1日タップリおやかたとTBプロ
お相手頂き、とても楽しい一日。有難うございました。
次回はボディのカラーを変えて チャレンジしたいですね。
ツーかその前にアンプ 何とかしますw




(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種オンロードテスト(コソ連)

2020-12-20 21:20:00 | 1/12レーシング
各種オンロードマシンの確認の為
パルサーキットに行ってきました。

若干 裏のブログに押され気味ですがw
まあ ファントムは快走しましたね♪
寒かったけど色々試せて楽しい一日でした。






tqtoshiです。





ココ何日か真冬の気候が続いてますが、
懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

本日は、やり残した宿題と確認したいパーツ。
そして裏で作成した、アソシのRC12iの
初転がしに パルサーキットに行ってきました。



パルー


前回に比べでお天気は最高ですが、
この時期特有の北風が冷たい限り。
油断してると簡単に体調不良になる感じで
人の防寒対策 大事ですね。今回ちょっと
油断してましたので、次回は万全に(自分w)


僕んちw

お外ピットも席は空いてましたが、北風がモロに
吹き込んでるので、ドリフトコース側にピットを(笑)
先々週のカツヲ様大量襲来時は、大変な事に
なってましたが、本日はほぼ貸し切りでイイ感じ。
ソーシャルディスタンス的な意味も当然あります。
本日は結構盛沢山メニューなので、1日コースを選択。

・M300GT2のヨコモタイヤは使えるかテスト
・ファントムOPのウイング確認。
・アソシRC12iのシェイクダウン
・プラズマMKⅢのボディ確認。

全部DDカーでまとめてみました(^^)


カワダ製 M300GT2はゴムタイヤのテスト♪


前回路面が濡れていたので、改めてテスト。
全然関係ないですが、このARTAカラー、殆ど
ぶつけてないのにどんどん塗装が剥げてて来てます。
今度はクリアー塗装してからでないと、厳しいですね。


ヨコモ製ゴムタイヤテスト~


■ゴムタイヤ期間終了のお知らせ

ご愛顧頂きましたDDマシン用の2020年の
使用期間は、11月末を持ちまして終了いたしました。
2021年は3月頃から営業再開の予定です。
又のご愛顧を心よりお待ち申し上げます。



と言う感じて(書いてはありませんw)、
全くグリップしないので2周で諦めましたw
スポンジでも良かったのですが、
本日はテストする他の車も多くありココで終了。



ファントム用 リアウイングテスト


下のエントリーで作成しました京商製の
再販ファントム用OPであるウイングをテスト。
プラズマには装着して沢山テストしましたが、
ファントムは殆ど初。どんな挙動か興味津々ですね。


京商指定の曲げ方(先端30㎜) ハイダウンフォース


tqtoshiさん独自曲げ(先端40㎜) ローダウンフォース


本来このOPを装着する場合は、ボディ側の
後端をカットした方が効果が高いと思います。
それを無視して 何回か付け替えたり
無い状態で走りましたが、一番グリップ感が
高くリアがぶれないのが、tqtoshiさん独自の
先端から40㎜で曲げたタイプ。

30㎜曲げだと懸念していた通り、ウイングパイプの
かかりは浅くて、結果ウイング自体は低くなる感じ。
今回はウイングの角度より、高さが効いている感じで
各所のスロットル握り量が増えたかな。

次週ファントム祭りがある様なので、
車体をメンテして臨もうと思います。
大変良く走りました(^^)



アソシ製 RC12i (在宅カラーw)


京商 プラズマMKⅢ (在宅カラーw)


どちらも裏ブログ側で記事を書いています。

https://ameblo.jp/tqtoshi1972/ 裏こんぺハウス


アソシRC12i 楽しいね~



何この楽しさ~(^^)
CAT-XLSと、アソシRC12iと最近裏ブログに
持って行かれっぱなしです(僕ですがw)


と言う感じで、持参した4台全部走らせて
大満足でしたが、夕方風が冷たすぎでw
早々に退散しました。お外ラジコンは防寒対策
とても大事ですね。こんなご時世ですから、
体調だけは崩さない様に、注意深く行きたいです。
(生きたいです)








(*´ω`*)







寝ますw


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム用 OPパーツ発売♪

2020-12-17 23:08:00 | 1/12レーシング
やっと発売になりました(祝)
8月にキット発売ですから、もう少し発売までの
期間が短い方が盛り上がる気がしますが、
今年の状況だと、どのタイミングでも
微妙ですね。

前作の再販アルティマと再販ファントムは
不遇の時代に生まれて来ました。
可愛がってあげましょう♪




tqtoshiです。





ここ最近やたら寒い日々が続きますが
懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

先週から怒涛の年末提案案件も、昨日で片付き
何となく絶賛年末モードですね。僕w
ただ今年はコロナ過の関係で、随分と様子が違いますし
まだまだ注意して行きたいモンです(生きたいモンです)


と言う事で(繋がってないw) 伝統の繋がりの無さですが、
やっとファントム用のOPパーツが出ましたので
購入してみました。


ウイングとハブを2セットずつ


1セットは、裏で使用しているプラズマ用です(笑)



ウイング(ゴールド/ファントム EP-4WD) EFW001G
https://rc.kyosho.com/ja/efw001g.html

SPリヤホイールハブ(L/ファントム EP-4WD) EFW003
https://rc.kyosho.com/ja/efw003.html

ウイングは現行の1/12 今はほとんど必要ありませんが、
この頃のマシンには重要度高いですね。
まあ 昔と今とタイヤが違いまして、
ホントにこのウイングが必要かは不明ですが
まあ買ってみました。対するリアのハブは、
昔はチョット無かったクランプ式。純正のハブは
使用する限り不具合が無いので、換装する必要は
あるか判りませんけど、まあ買ってから文句は言いますwww


ウイングの構成パーツはこんな感じ


ポリカ製のウイングと、ウイングボタンと
マシン側に付けるウイングステーのパイプですね。
早い話、モーターマウントに刺さっているだけですが
このウイングボタンが、中々他では入手できずに、
ずっとこのOPを待ってました。



ウイングボタンの位置決めは、ほぼ見えないPRO仕様w


僕はファントムに限らず、他社製のウイングを
自分で切り出してセットしている位ですから、
印は無くてもOKですが、こちらのウイングセットの
位置決めは小さくて非常に見にくい感じ。
決して老眼だからではないですがwww よーく見ないと
位置が判りませんね。



ポストとハブを取り付けた所


流石純正OPだけあって、全くの無加工で取り付きますが
色のゴールドは好みの差が出ますね。僕的には
純正のシルバーが良くて、ちょっと悩み所。


実際に付けるとこんな感じ


ポリカのウイング自体は、カットの方法で
ダウンフォース強めと弱めの選択ができる模様。
2セット有るので、両方で切り出しました(笑)

ウイングボタンは色以外は流石の仕上がりですが
ちょっとこのピアノ線 柔らかいかな(いや柔らかい)
あと曲げ長さ30㎜と取扱説明書にありますが、
取り付けの余裕(刺さる量)と位置調整がシビアなので
もう少し長く曲げると良いと思います。

裏で実践しているプラズマは、先端から40㎜で
曲げましたが、僕的にはこちらの方が使い易いかな。


車体だけで取り付けるとこんな感じ


若干時代が違いますが、無事に並びました。
現代に蘇ったブラシレス仕様のファントム。
当時を想って苦労して起こしたプラズマ。
どちらが良いかはどちらも良いですね(^^)


ボディ付けるとこんな感じ


やっぱ自分で流用したパーツより全然納まりは良いですね。
ただ 取説の曲げ寸法とピアノ線の柔らかさが
どーしても気になります。 

ウイング自体はセットパーツなので、
付けたり外したりして確認したいですね。



おまけ


こちらも裏ですが、アソシ製RC12iも 最近起こしてます。
この並んだ「在宅カラーw」早く塗らなくて
良い日が来ますように。



裏こんぺハウス https://ameblo.jp/tqtoshi1972/







(*´ω`*)






寝ますw

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超プチ ファントムの集いw

2020-11-15 21:33:00 | 1/12レーシング
まあこのご時世ですから今まで見たく
みんなで集まってワイワイってのは、
ちょっとやりにくいのだと思います。

けど、ちゃんと対策して短時間で
遊べれば最高ですね。おやかた・TBプロ
楽しい時間を有難うございます♪




tqtoshiです。




ちょっと忙しさ満点なんですが、合間で
パルで遊んで参りました。明日 前泊の出張なので
その準備もありますが、出来るビジネスマンになる為には、
時間を細かく管理して、遊ぶ必要があります(断言w)

いやいや 今までで最高の2時間コースの密度。
1/12ファントムバトルは楽しかったです~


僕んちw

1/12専用バックとプロポと工具箱の組合せ。
突然本日の開催をTBプロのLINEで知りまして、
突撃方式でパルに参戦♪「呼んでよーw」


おやかた・TBプロのピット

ちゃんとソーシャルディスタンス的な距離と
対策は万全ですね。TBプロとおやかたは、
本日がファントムシェイクダウンとの事。


全員そろってパチリ♪


タナトゥ隊長がリモート参戦してくれましたwww
久し振りのタナトゥ隊長は、苦手なオンロードでも
無難にこなしていましたね(心の中でw)
次回は、リアルにお願いいたします。

まあ 後の両名は集合しましたが全車
モーターと電池の設定が違う自由っぷりw
ルマンモーター積んでるの僕だけでしたが
まあ何とかついていけるスピード出ましたね。


流石当時モノのおやかた、ツボ抑えてますね


当時のファントムも走らせていたと言う
おやかたは、流石の処理で見習うべきですね。
マル印に留めたインシュロックは、チェーンの脱落防止。
コレ ウルフでもやりましたが、案外効果あって
次回までには処理しておきたいですね。


カーボンパーツ 全然ダメ.....じゃないねコレ


好奇心旺盛なおやかたは、既に走行前に各種パーツを
ゲット済みでしたね。モノの存在は知ってますが、
このファントム用のカーボンパーツ(社外) メインの
シャーシが案外柔らかくて良いかも知れません。
イメージでは準正より硬いのかと思いましたが、
実は逆なのかなって。ちょっと欲しくなった事は
絶対の秘密ですwww



なる程  ココまで回転すれば社外ブラシレス行けますね


僕も同じ事考えてましたが、ルマン以外の
ブラシレスだとセンサーケーブルがモーターマウントに
激しく干渉して塩梅悪い。ココまで缶を回転させれば
センサー上手くかわせますね。さすがTBプロ



モーターマウントのネジ.......


飛び出してセットして曲がりを作るセットは
辞めておいた方が無難ですね(ネジが緩んだだけwww)

思いっきり飛び出した所に、裏面をヒットしまして(汗)
モーターマウント破損した可能性があります。
ココは次回メンテ時に要チェックします。



こちらは裏のプラズマMKⅢ用の新ボディ♪


https://ameblo.jp/tqtoshi1972/ 裏・こんぺハウス



走行の様子はこんな感じ





と言う感じで、超短時間(2時間コース)ながら、
楽しく遊ぶ事が出来ました。遊んで頂いた
おやかた、TBプロ 急遽の参戦でしたが
有難うございました。次回はちゃんと仕様を合わせて
近いバトルまたやりたいですね。有難うございました♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M300GT2 プチメンテとか

2020-08-06 22:44:00 | 1/12レーシング
してみた訳です。

走行パック数にしたら4パック程度ですから、
まだまだ行けますけど、そこは内容は入門風ですが
1/12のシャーシですから、簡単なメンテナンスと
OPパーツを投入してみました。可愛いもんですw




tqtoshiです。






長かった梅雨も明けまして、やたら暑い日々が続きますが
ココを懲りずにご覧の皆様はも、いかがお過ごしでしょうか。
通年この時期は、夏休み感が出始めて仕事の気力も数字も
イマイチですが、今年は輪をかけでダメですねw
まあ このご時世ですから、世間から外れず
無難に乗り切っていきましょう。(生きましょう)

と言う事で(繋がってないw) 完全に名古屋地方に行く情勢では
無くなりましたので、名古屋のお友達に差をつけるべくw
M300GT2のOPパーツとメンテナンス、プチ調整してみました。
どれもプチで 可愛い感じです(笑)


初手から優等生 素晴らしい内容です  カワダ製M300GT2

こんな車でDD入門すれば、楽しいとホント思います。
作りは単純で価格も抑えめ。細かいセッティングは
余り要求されず(いじる所も少ない)その割には、走りは本格的。
先日のパルでも、十分すぎるリアの安定感と素直な曲がりで
素敵だなって思いました。


カワダ RGT94 皿バネホルダー M300GT&SX用

こちらを追加してみます。M300GT2用に発売されたOPでなく
何年も前からあるパーツですが、ある種カワダマシンのド定番。
標準の皿ワッシャーに変えて、アルミの削り出しのリングが
ベアリングの淵だけに接触し、素敵なデフ作動が実現するパーツ。


標準状態

凄くシンプルな構造で、皿ワッシャーとナイロンナットだけ。
けどこの構成で十分に滑らずスムーズなデフが出来まして
結構満足してました。果たしてOPで変わるかな?


ダイレクトドライブの基本 ボールデフメンテ

徹底的にラインである部分と、汚れた所はなるべく
避けてドライブしたので汚れは極少。けどタイヤかすは
どうしてもありますね。クリナーで洗浄してデフループを
薄く塗布しておきました。


OPパーツ装着♪  地味ですねw

標準状態から、劇的......と言うほどではありませんが
結構スルスル感が出ました。ポイントは誰がやっても確実に
スルスルに出来ると言う点ですね。標準の皿ワッシャーは
結構慎重にセンタリングが必要ですが、コレは不要。
納まる所にしか納まりません。うーん 調整簡単で
イイ感じ。出来ればコレ 標準にして欲しい位。


価格良し パーツ構成良し 精度良し


しいて欠点を上げるとすると、取扱説明書の文字が
小さ過ぎで読めない所でしょうか(笑) コレは僕の視力の
問題ですが、最近流行りのQRコード何かでスマホで読めれば
最高ですが、どーでしょうか。タグにコードを貼れば
説明書分の紙も無くなり、コストダウンに繋がったり....
しないかw


メンテしていて気が付きましたwwww


バランスツール用の穴が有るのに今気が付きました(遅w)
コレは ツール使って計ってね、バランス取ってねと
言う意味でしょうか。ふむふむ やってみましょう。


HUDY製 ツイークステーション&バランスツール


久し振りに使うのに仕舞い込んでいて探しましたw
シャーシには捻じれやバランスを補正する機構は
ありませんから、現状確認みたいな感じですね。


先ほどの穴には、このツールを使います。


コーナーウエイトゲージもそうですが、RCで
この左右のバランスが、どの位影響するのでしょうかね。
僕の経験では、凄く走った(走るセット)後に計測しても
左右どちらかに傾く場合が多く、逆にコレでセンターを
出したからと言って、走り易いかと言うとそーでもないwww

運運テクの次元の低い僕には、イマイチ宝の持ち腐れ感が
高いですが、まあ 計測してみましょう(^^)


ほら 右に傾いたw

イメージではアンプを搭載するシャーシ正面から向かって
左側が重いと思いきや、逆でしたね。水平を出したガラス板の上で
何度も何度も確認しましたが、この傾向は変わらず。
けどズレているのは、ほんの僅かでオモリで調整できなくも
無いかと試してみました。


うぉ 5gで良い感じになった(ホントかw)


電池の端子の向きを変えたり(端子側が軽い)、各所に
オモリを積みながら、何度かバランスツールで確認すると
サーボの脇に5gだけ積むと、かなりバランス取れる事が
発覚♪ 


クララが立った的な感動(笑)

小さいピンの先でバランスしているシャーシは、
何度見ても不思議な光景。この状態でオモリを外すと
シャーシ正面から右方向に傾くので、間違いないですね。


久し振りにセンタリングするシャーシ見ました。

何度やっても大体センタリングするので、大外しでは無いですね。
けど前記の通り、ココが合っているからと言って、
絶対走るかと言うとまた別の問題な気がします。
まあ気休め程度にwww


メインのツイーク やはりズレてるwwww


通常はツイークステーションの気泡を参考に、
センタリング調整しますが、M300GT2では調整機構は
殆ど無いので、シャーシをモミモミ(笑)グニャグニャ(汗)して
何度か計測。やはりこの位置でしたので、これで良い事にします。

逆に調整機構なくてこの精度ですからまあ良い方なんじゃないかな。
面白い実験となりました。


何だか行ける雰囲気 纏った気がします♪


デフを洗浄してOPパーツを装着。オモリによる
バランス調整とツイークの確認だけですが、
何となく行けそうな雰囲気(僕が感じるだけw)が
あるのが不思議ですね。もうチョット走り込んで
色々研究してみます♪ 





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純正モーター(^^)

2020-06-11 00:40:00 | 1/12レーシング
歳のせいでしょうか、ここ何年か
純正と言う言葉に妙に惹かれるものがあります。
昔はイジって外観が大きく変わる事に喜びを
感じたりもしましたが、今は逆でさり気無く
変わって居たり、純正風の納まりの中に凄みを
感じられる方が好みかな。うんうん 歳とりましたねwwwww





tqtoshiです。





何となくヤバかった情勢も回復しつつありまして、
普段の生活に戻り、少しずつ会社に行く時間も増えました。
あの4月の世紀末的な新宿は今でも思い出すと怖くてたまりませんが、
気を付けて行きましょう(生きましょう)

ツー感じで(繋がってないw) 今日は待望の純正OPである
モーターの交換をやってみました。あるべき所に
納まるべくして納まる感覚。コレなんじゃね~


こちらを購入しました  カワダ製BMC3050  30.5Tブラシレス

カワダ製M300GT2の組み立て時に、21.5Tを選択して組み付けました。

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2440.html ←21.5Tモーター紹介

実際先日走らせてみて、ちょっとピックアップが良すぎで
正直速過ぎるw 扱えない感じてはありませんが、あきらかにズルく
とてもじゃないけど21.5Tは言えませんね(判ってましたw)

まあ徹底的にコスト度外視で、トリニティがズルしてますけど
コレじゃない感も多くて、色々考え カワダカップ指定モーターを
購入してみました♪


このモーターシリーズ好き♪

古くはトリニティD3 から始まる、この系統のモーター好きです。
オフロードでも沢山持っている、シリーズでローターやパーツの在庫は
豊富でいじりやすいですね。けど コレなんかクリアランス詰め過ぎで
全然シャフトのガタがありません。原因は1秒で理解しましたのでw
分解してみます。


やはり シムが長いですか......

このパターン今回で3例目です。古くはとりおんの17.5Tと
海外から購入したキルショットがこのモーターの様に、
シムが長く、クリアランスはキツメ(ほぼゼロクリア)

コレで良いのかと実走した時もありましたが、加速感が無く
熱も上がり気味でしたので、やはり適度なクリアランスは
必要なのかな。芯出しとシム調整で再組付けしてみます。


トルクレンチで締めのw シャフト通しのw


いつも通リですね(笑)
ビスの締め付け的にはかなり強め。シャフトの通り的には
少しきつめですが、コレベアリングの内面処理の話ですね。
何時もの通り、交換してしまえばスルスルが出来そうですが
それは改造にあたる気がして、標準の組み付けパーツ内で
何とか仕上げました。大体イイ感じです。


問題のシムは 手持ちに交換♪

僕が知っている限り、このシムは大きく分けると2種類。
材質違いで4種。正確に行くと6種類くらい存在していると思います。
標準で付属のモノは明らかに長く、短めのシム(カラー)に
交換でも良かったのですが、丁度カワダ製のインナーファンが
有りましたので、そちらに交換しておきました。コレ
オフロードで効果抜群。不均一なファンが相当量の風を
起こして熱を排出しますが、その代りモーターがかなり汚れるwww
熱出している証拠ですね。


シムは売る程有ったりしますw

0.1㎜刻みのテフロンシムが約150枚ずつと真鍮シムが
約200枚 某マニア様からの寄贈品ですが、一生かかっても
消費出来ないでしょうね コレw


オンロードこそOPが合いそうですが....


我慢しました。
紫のCリングは、素材がアルミ製。ビスもアルミ製となります。
アルミにする意味は、軽量化ではなく磁力の影響を受けない事による
回転の向上に効果があります。オフロードで使用しましたが
少し体感しにくく、オンロードこそのスペシャルパーツ
なんでしょうが純正に拘る。


何も外観は変わりませんが 完成


全然スルスル 回る様になりました。
最近よく扱う、トリニティの悪徳改造(上位5%サーティファイド)ほど
ではありませんが、節度あるコキングが良い感じです。


名前も貼って 万全w

赤丸の部分は、芯出ししたフロントエンドベルの位置決めの
ケガキですね。モーターに傷が入るのを嫌う人にはお勧めしませんが
案外ペイントのマーキングは消えてしまうので、絶対消えない
このこの方法、僕のモーターはすべてこうしちゃいます。


あばよ 飛び切りのインチキさw


色合いは派手すぎますが、性能は素敵でしたね。
今度はアソシのR6に搭載してみる事にします


で搭載


まるで純正モーターの様な納まりの良さ ←実際純正w

何か凄く見慣れた景色で安心感在りますね。
ワンポイントのゴールドも、渋くていい感じ。
飽きたら黒とか紫とかオレンジとか色変えてみます。
因みにギア比は、スパー100枚 ピニオン20枚の5.1
これ以上ない計算しやすさ(笑)


すげー 35枚まで付きますねw


取り急ぎ廻りが全員5.1のギア比でしたら楽しくバトル
出来ると思いますが、速度差が有ったりした場合は、ピニオンを
デカくするのが効果的。試しに何枚まで行けるか確認した所
何と15枚デカイ35T(64ピッチ)まで付けられました。
素晴らしいゆとり設計w

ちょっと直線遅いから、「ピニオン15枚上げて来るねー」wwwwwwwww
面白いかもしれまん。





(*´ω`*)







寝ますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思う存分 転がした訳w

2020-06-06 22:31:00 | 1/12レーシング
候w

数日前から突発的に準備をした割には、大きな忘れ物も無く
とても素晴らしい走りを堪能できました。路面に張り付く感じと
ゆっくりハンドル切りつつも、すごいスピードでコーナーを
クリアーできた時は、単純に嬉しいモノです。
遊んで頂きました、TBプロ・おやかた 毎度楽しい(楽し過ぎるw)
時間を有難う御座います♪





tqtoshiです。





緊急事態宣言も解除されつつも、煮え切らない毎日。
ココを懲りずにご覧いただいている方は、
いかがお過ごしでしょうか。

休日と普通の日の境がイマイチ判りにくいですが、今日は
パルに出来ました、室内カーペットコースに行ってきました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、うがいや手洗い。
そして都度の消毒をしつつですが、それなりに楽しく
遊べましたでしょうか。1/12は奥深く難しくそして
最高に魅力の詰まったカテゴリーだと再確認出来た次第。


パルサーキット 室内オンロード(月前半限定)

パルサーキットには、大きくオンロードとドリフトコースの外コース。
そして大好きなオフロードコースがありますが、店舗の隣に
室内のコースもあります。普段はドリフトコースとして
営業されていますが、今月から月の最初の2週をカーペットコースとして
解放するとの事。経営的な事かと思い、コースオーナに聞いた所
「俺がやりたかったw」と何とも明快な答えが返ってまいりましたw
ならばさ 乗りましょうその考え。


思い付き?(失礼w)の割には、素晴らしいグリップ・レイアウト

その構成にプロフェッショナル感を強く感じましたが、
関わっている人を聞いて納得。ちゃんとノウハウある人が
判って造ってました。流石の選択 楽しく遊べる土台が
既に完備されてました。カツヲ 大喜びw


今日の僕んちw


昭和の時代から令和まで、幅広く取り揃えてみましたw
持ち込みは、最近直したカワダ製ウルフ430とM300GT2
そしてアソシ製R6とタミヤのXV-01の組合せ。
まー4WDと2WDの共演なんですけど、このコース設定ですと
想像通り4WDは要りませんね(笑)


名古屋で初転がしの予定でしたが、我慢できずw


プレシェイクダウンやっと来ました。
本来完成後、直ちに愛知県に出向き、輝かしい第一歩を
踏み出す予定でしたが、このご時世でそれも叶わず。
だけど車として走らせたいのでw プレとして初転がし♪


タイヤだけスポンジタイヤに換装しました。

同じカワダ製のゴムタイヤの硬度違いもありましたから、
上手く走れそうでしたが、他の方の車が大多数スポンジでしたので
変なラバーは乗せたくない。そんな思いから、カワダ製の
GT用貼り済みスポンジタイヤに換装。コレグリップ剤無しで
適度過ぎる優等生な特性で、素晴らしく楽しかったです。


走り的にはですね.........最高です(* ̄ー ̄)





親愛なるポコさんのブログをはじめこのマシンを購入した方の
大多数が、素組でよく走ると書いてましたが、まさにソレ。
僕の車は、ダンパーだけ社外ですが(純正組めなかったのでw)
後は純正のまま。変に巻くでも無く、クイックすぎでも無く、
それでいてちゃんと曲がって、走りは穏やかで、走る姿も
カッコよくて、コレ最高か。最高なのかw

これならお世辞抜きに、そのまま名古屋に持ち込んでも
十分初手から走りましたね。いじった個所はトリム2コマだけです。




既にM300GT2の快走で、こちらはオマケ感が半端ねーw


取り急ぎ転がしておきました。
コース使用にあたり、パルグリップCなる専用のグリップ剤が
お店で有りましたので、指定の筆w と共に購入。コレは
色々なグリップ剤が混入しない様にするための策で、
とても良いと思います。


綺麗なうちにパチリw


型落ちレーシングホディのプロトフォーム製AMRですが、
結果からすると全く問題なく使用できました。このボディの
特徴の曲がりも、今回のレイアウトにはまあまあのマッチ具合。
何よりリハビリ程度の走行には、十分すぎます。


1/12サイズの世界は各種忘れてますね~


昔あれほど走り込んだ1/12の世界ですが、人間は都合よく
忘れてしまうモノです。だけどしばらくやっていくと、
知識でなく体が覚えてるんですね。
グリップ剤拭くペーパータオルを無意識で、左右ちぎって
用意している自分の行動にもの凄く違和感を覚えましたw


tqtoshiさん備忘録w
・ピニオン変えたらバックラッシュも確認する。
・グリップ剤のフロントは内側に塗る。
・ボディのフロントアーチは、最小限で切り過ぎない。
・ピッチングダンパーは、(高さ・角度・長さは)リアの蹴りに影響。
・次回35度近辺のまともな整形のタイヤを用意。
・センターの車高は良く見る。
・リア回りカックン(リンク突っ張り)は毎回確認
・次回はアンプをTEKIN製にする。
・メガネはメンテ時は近視用。走行時は一般に切り替える


どの項目も昔は無意識にチェックしてましたが、
いちばんビビったのは、メガネの種別。速度の速い1/12は
近視用の眼鏡だと、高速コーナーや外周部で追い切れませんw
バギーだと全然大丈夫ですが、いやマジ、これ知れただけでも
十分の収穫。


ワイワイガヤガヤ わいわいがやがやw

ソーシャルディスタンス(フィジカルディスタンス)を保ちつつ
TBプロ・おやかたと楽しいひと時。写真の通り対角でピットを構えて
距離を確保。全員マスクして、適時消毒と手洗い。うがいをしつつ
時間過ごしました。人はある程度離れながらも、車は超絶3密w

素晴らしく楽しい走行をお腹いっぱい堪能ですが、
RC濃度的に非常に濃く、月に1度で十分すなコレw





穴があく事なくw 無事に帰れそうです

久しくの走行ですが、まあ少なめの破損でご帰還♪
1/12は当日降ろしたボディでも、1日持たない事は多々ありまして
その意味では、十分に頑張れましたでしょうか。

月の前半のコース開催、減らないタイヤ。準備までは
大変ですが、それなりに転がして遊ぶには刺激十分のカテゴリーですね。
お付き合い頂いた、TBプロ・おやかた 素晴らしい時間を
有難う御座います。次回もまた 遊びましょう♪





(*´ω`*)








寝ますw

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転がしてみたいと思う訳w」②

2020-06-05 01:19:00 | 1/12レーシング
1/12を転がす最大の懸念であった、ボディですが、
未塗装ボディを探している時に、塗装済みボディを
発見するというオチでw 実に短時間に仕上がりました。
でかしたぞ 過去の僕w





tqtoshiです。





何とも何ともはっきりしない、某感染系のニュースですが
もううんざりですね。単純に喜べないのかもですが、
東京の一日の感染者が、減っていくのは何となくホッとします。
逆に増えてくと、何とも言えない悲壮感にかられますが、
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

と言う訳で(繋がってないw)、昨日の続きの1/12の
準備を進めてみました。案外ちゃんとしてました>自分w


まずはタイヤ


発掘しました(笑)
過去に1/12に真面目に取り組んでいた、マルりん時代の
製作したタイヤの皆様。1/12に限らずタイヤはとても大事で
特にこの1/12サイズは、ちゃんとしたタイヤで無いと、
走らないだけでなく、マシンを壊す可能性大。

既に過去に自分で作った、「BM35」「KQ30」「PM35」等の
記号は銘柄と硬度を記入したモノである気がしますが、
ほぼ忘れてしまいましたw 唯一 うす紫ドットシールの
ジャコ大径ホイルは貼り完のマゼンタですね♪ 
フロントマゼンタ全塗り  おやかた元気ですか?


素晴らしい スペアパーツ 発見しました♪


https://sky.ap.teacup.com/applet/tqtoshi/201708/archive ←R6組み立て時

キット購入時に同時にスペアを買ってあったんですね、自分。
しかもツボを押さえて、ナックル2セット、ロアプレート
アッパーアーム3セット、サイドリンク4セット、ピポッドの消耗品に
ダンパーのメンテキット。うんうんしばらく遊ぶには十分ですね。
こちらのパーツを使い切り、走れなくなったら、
車体は綺麗に残して保管する予定です。そして次は
国産の雄 カワダのリンクサスマシンを久し振りにまた
やりたいなと、夢は広がる♪


塗装済み 未カットボディを発見しフィッティング♪


最新カツヲホディで無いのは、重々承知ですが、
勝手知ったるプロトフォーム製のAMR。走行特性はかなり曲がりが
強い印象で、路面グリップが高い時は良く裏切られましたwwww
こちら多分数年前に、ヤフオクで購入のモノ。まさかこんな形で
使用できるとは思いませんでした。嬉しい誤算(時間的に助かる)


ae印も貼りましたさ♪

型落ちどころか、生産中止のマシンですからどーかと思いますが
良いのイイノ。僕が気に入ってますから(笑)レースでタイム狙う
訳でも有りませんから、十分です。


純正のR6のステッカーが誇らしいですが........


こちらキットを新品で購入しましたから、キット付属の
デカールを使用しました。ステッカー的には誇らしいですが
何となく寂しさがにじみ出ている気がしてなりません。

ここ数年のお約束の、kumaさんとタナトゥさんシールは、
1/12で一番壊れにくい(と思われる)位置に貼りました。
路面に近くて怖いでしょw (なんか違う)



(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転がしてみたいと思う訳w

2020-06-03 23:52:00 | 1/12レーシング
候w

深い意味はありませんが、久しぶりに1/12レーシング的な
物がやりたくて準備を始めました。7月には再販のファントムも
出る事ですし、少し体と目を慣らしておく意味でも良いと思いました。
そんなに真面目ではありませんw




tqtoshiです。





絶賛在宅中から少しだけ進化して、シーケンシャル在宅中w
週中2.3日は在宅であとは出社の、新しい勤務体系ですが
どー考えても慣れませんね。まーとりかかるまでの時間が
長いだけで、業務効率は自宅の方が早いのですが、ココを
懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

冒頭の通り、思う所ありまして1/12レーシングを
起こしてみたいと思います。


正真正銘 1/12最後のアソシになってしまった アソシ製R6

少し前のエントリーで、バギーの最後はB4だ見たいな事を
書きましたが、こちらは正真正銘の最後。既にアソシサイトでは
1/12は生産中止。事実上このR6が最終モデルなのですかね。

昔から1/12と言えばアソシ。アソシを追いつけ追い越せで
進化して来たカテゴリー(だと思う)なので、正直寂しいですが、
時代ですかね。


どこかのメーカーに似てますがw

迷走し独創的なアイデアを失った最終期のアソシ。
僕はとてもカッコ良いと思います。ただコレを維持するのは
カテゴリー的にもパーツ価格的にもかなりしんどいのが事実。
軽く遊ぶ程度にしたいですね。


何ツー雑な配線なのw

前回走らせたのは約2年前 https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2216.html
なのですが、この時は時間かなくやっつけw
今回流石にひどいので、少しやり直したいと思います。


おお 走らせっぱなしw

そんな気がしてました。
けど、1/12サイズのマシンは、走行日中でも頻繁にメンテすねので
それほど気になりませんね。確か組んだ時はタングステン球を
入れた気がしましたので、そのままメンテして再利用します。
カツヲの皆様は、セラミックにして軽さを求めそうですが、
今の僕にはこれで十分です♪


洗浄とグリスアップでスルスルのデフが出来ました。

流石に沢山居れたボールとスラストの構造のおかけで、
スルスルのデフが出来ました。シャフト軸のベアリングだけ
ゴリつきが有りましたので、こちらは新品に交換。
うんうん 何からしくなってきましたw


何となく思い出して

先日買いました、トルクドライバーはこの手の組み立てに
最適なんじゃないかと使ってみましたら、ビックリする程
最適でしたw 今迄勘で頼っていた部分、数字的にはビタビタに
合っていると思います。


モーターはブラシレスの25.5Tにします。 24K 25.5TのCertified


何時ぞや海外オークションで流れていたモーターをポチりました。
国内ではその使用用途の特性上、スペシャル仕様のCertified 版は
販売していないみたいですが、下記リンクと同等の価格帯。
25.5Tですから、VTA用のサーティファイドのローターも入ってましたw

21.5Tですが、国内版はこの価格帯w
https://www.kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=REV1803XX

こちらに今回初めて使用します、トリニティの純正アルミビスを
使用してみます。軽量化でなく磁力の分散の回転向上が
目的らしいですが、高過ぎる。このネジw


指数とかは不明ですから、適当なピニオン付けておきましたw

キチンと取り組むと、タイヤ径とタイムと温度で指数探しの旅が
始まりそうですが、今は自粛期間なので旅は自粛しますw
上手い事ハマりますように(大体良い所に)


何となく出来ましたかね~


メカ的な所は大体済みました。
いじりだしますと、小さいながらも手ごたえ満点。
やはり1/12レーシングは、電動の最高峰の意味が良く判ります。
まあスペアは入手が極端に難しいので、壊さない程度に
満足できる程度に(ココ大事) 走らせたいと思います。






(*´ω`*)






寝ますw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCマニア的 STAY HOME

2020-04-30 22:47:00 | 1/12レーシング
な過ごし方って、何となく塗装している方が多いのかしら。

各所で巡回するブログやその他SNS関連で、塗装している人が
多いって感じません? 確かに気候は良く湿度も低め。
自宅から出ないので、普段面倒くさがってあまりやらない
塗装作業って、向いてるのかな。例にもれずw
自分も塗装してました。マニアは塗装しろ。家から出るな。





tqtoshiです。




なし崩し的に始まりました輝かしき季節 4月の年度初めは
誰も想像していなかった世界的ウイルスの関係で、まさかの外出規制。
会社に行かないで在宅勤務って言う、ある種難題に挑戦中ですが
最近やっと慣れましたでしょうか。自分的には通常業務ですと
2.3個の打ち合わせは日々ありますが、在宅での打ち合わせは
うちの会社はMicrosoft Teamsで対応。PC画面の人とスマホの人と
混在ですが、案外慣れれば打ち合わせは成り立ちますね。

メリットと言うほどではありまんが、直接人の表情を伺ったりする
(カメラ無しの場合)通常時より、会話の重複を少なくするローカル
ルールを適用すれば、案外対面の打ち合わせより良いかも知れません。
何より話にみんな集中する。うーん何とも

ツー感じで渋々絶賛在宅中なんすけど、在宅の合間に
ボディ塗装してみました。気分的にも心理的にも
業務の間って訳にもいかず(当たり前だw)業務後の
積み重ねですが、通勤とかのロスがない分、作業はスムーズですね。


今回 真似るのはこの時だwww


川縁のわたるそよ風心地よく
夢の一時 無言で過ごす
この一時に想いを寄せて
あぁはかないかな夏の思い出(V^-°)


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1023.html   2009.8.14パル


なんだとw
驚いたのは10年前の2010年でなく11年前だったって事w
この日は、名古屋から来たポコさんと、真夏のパルで
M300GTのバトルをした訳ですが、川からの風がホント心地よく
全然暑くなく(むしろ涼し過ぎる) 無心で走った記憶。
いやRCであそこまで気持ちよくなれれば十分でしょ。

シャーシ的にはM300GT(風)でタイヤはスポンジタイヤ。
フロントはかなり小径になってしまったのですが、コレ
ホントお手軽でいつまでも良く走るシャーシでした。


で今回のボディはこんな感じ

ボディ自体はM300GT2の販売に合わせて、再生産した物。
当時使用したボディよりかなり薄く、イメージ的には
軽量ボディかと疑う位ですが、こんなもんでしたっけ。
塗装は色々迷ってタミヤの蛍光レッドをベースとしたARTAカラーを
模してみましたが、2008~2009年頃のNSXって塗装が複雑で
ホントマスキングが大変でした.....もうやだw

使用したステッカーは、スポンサーシールがセットになった
市販のモノを流用しましたが、多分1/10サイズの為各所で
意外と無理がありますが、まあぱっと見ARTAのNSXって言えるかな。
近寄ってはいけませんw


ホイルは黒が締まって見えますね


上の写真のホイルは、カワダ製の接着済みゴムタイヤのホイル。
対するこちらは同じ接着済みでも、スポンジ仕様の方。個人的な
見た目の好みだと黒系統が良いですね。うーん なんとも満足

このボディで練習やらセット出しを実施して無傷で名古屋行くまで
持たせる自信がありませんので、別にもう一枚用意しようと思案中。
何が良いですかね~ 楽しい妄想は続きます♪






(*´ひ`*)





寝ますw

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装

2020-04-23 22:53:00 | 1/12レーシング
好きではありませんw

一応それなりの歴はありますので、塗装自体は
出来なくも無いですしエアブラシのセットとかも
所持してます。けどねー
やはり塗装はマスキングの正確さに尽きると思う訳です。
ブラシセットを持ってるくせにw僕はスプレー缶派ですから
スキルはそこで差が付きますね......めんどいw






tqtoshiです。





毎日代わり映えのない、先の見えなささが何とも言えない
ストレスですがココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
在宅ワークのコツは、「着替える」事だそうな。
会社に行かないからとかく人目を気にせず、寝起きしたままの姿で
業務をしがちですが、そこは着替える事の意味はデカいようです。
試しに...と言うか何となく気づいて1週目からトライしてますが、
外に出かけてもおかしくない程度、が目安だとか。出かけらないけどwww

ツー感じで、仕事は進んでいるのか進んでいないのか良く判りませんけど
取り急ぎ生きてます(笑)今週は遂に自宅のパソコンで、会社のPCと
リモートアクセスが完了し、見た目だけは会社と同じ環境になりました。
人間と言うのはつくづく面倒な生き物で、機械が対応しても人は
順応するのに時間がかかるようですね。仕方ありませんけど
慣れるしかありません。

ツー感じで、RC的なネタも少なく、いじる元気もありませんけど
コツコツ進めている塗装が、何となくゴールが見えた感じ?


コレ再生しました♪

単3電池3本で駆動するLEDライトですが、しばらく使っていなく
端子は腐食し、何故か本体はベタベタwww 仕方ないので外周を
クリーナーでごしごし洗浄して、端子は磨いて何とか点灯する
様になりました。このライトを使用して、塗装のムラとか
はみ出しを補正します。


面倒にもほどがあるw

この実車は、車体が殆どカーボンなので黒い部分の塗装か簡単?
表塗だと何てこと無いとポリカボディを恨みますが、何とか
鬼門の黒とオレンジ部分の塗装が完了。よく見ると各所はみ出してますが
良く見ない事にしてw 次に進めます。

今回は色々悩んだ挙句、蛍光オレンジでなく蛍光レッドを選択。
想像以上に実車のイメージに近くて、こちらが正解の模様。
後は白部分を全体に吹いて、仕上げの黒を再度吹けば塗装完成。
大好きなステッカー貼りまでもう少しですね。
この川田製のNSXボディは、走行特性に優れているだけじゃなく
各所のエッジは鋭く、カッコいいですね。早いとこ仕上げで
次に取り掛かりたいです(NSX2枚買ってしまったのでwww)





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチンと前を向け(自分) 

2020-04-16 20:49:00 | 1/12レーシング
そして与えられた環境でベストを尽くせ。
人の倍努力しろ。文句を言うな。

色々考えて、流されるでなくそう思い、在宅業務に
取り組むようにしましたw どーにも効率悪いのは
PCの性能でも、ネットの環境でもなく自分のやる気の問題なんだって。
改めて取り組んで、かなり在宅でも行ける事が判明......
やればできるじゃん俺(初めからやれwww)





tqtoshiです。





世界的なウイルス蔓延の関係で、本格的な在宅ワークが始まり、
約1週経ちますがココを懲りずにご覧いただいている方は
いかがお過ごしでしょうか。いまは会社(いや日本政府)の
要請により自宅での勤務を実施してますが、最近やっと慣れてきました。

暗い話や先の見えない状況で、誰もがストレスを感じる
ご時世ですが、だからと言って流されてばかりではいけません。
ツー感じで、最近は朝7時から業務、夕方16時には業務を終了し
夕方散歩するwwww 老人の様な生活をしてますが、意外や
やれば出来るモンです。

今までやれた事、制限されている事がストレスになると、
ホント痛感している訳ですが、このブログを見に来た人が
見に来た時だけでも、何時ものこんぺハウスで「くすっ」と
思えるように。記事を残しておきます。


走らせたい。プロポ持つ手がしびれるまで


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2453.html ←一応完成

こちらで完成の川田模型製M300GT2ですが、登場したタイミングが
悪すぎた。発売が日本が緊急事態宣言が発令される直前。
気分的にも情勢的にも、コソこそ走りに行くのはどーしても気が引ける。
そう思いまして、いい意味での在宅時の僕の盆栽となってますがw
何だか何時まで、経っても見慣れないと言うか仕上がりに不満と言うか
見慣れないんですね。原因は薄々判ってましたので、
あいた時間を使いまして、修正してみました。


うむ やはり黒が良いかw

見慣れない理由は、自分で各所にちりばめたブルーのナット類。
作った瞬間は イイなって思っても、しばらく見ても(僕的に)
馴染まない感じ。今回は標準のスチールナットに戻すでなく、
黒色の薄型ナイロンナットにしてみましたが、やはりこちらの方が
しっくりきますね。気になっていたミニサーボの取り付けも、
高さと出し長を再度見直して、まあいい感じかな。コレ
サンワのミニサーボ用なんですね.....


一番デカいのは、アンプの搭載方法の変更


当初は http://www.kawadamodel.co.jp/を参考に、自分なりに
満足してましたが、モーターの接続部分の仕上がりがどうしても
納得できず、アンプを反対に搭載してみました。ブラシレスの
端子の都合こちらの方が無理なく柔らかいラインが描けます。

昔1/12レーシングで学んだ筈の、シリコンコードのピッチング方向の
影響はこちらの方が僅かに少なく(わずかな違いが大事)少しだけ
ピッチングが柔らかいかな。コードは結束しなくもバラけない程度に
半田付けしてますが、カワダブログにありました、ゼロ03パットを
細く切る方法で緊結。コレ質感と共に確かに動かなくて最高ですね♪

ちなみにピッチングダンパーのI-6Aパーツは、ダイヤフラムの上に
載せて組んでましたがwwww それと比較してもタミヤ製のTRFダンパー
の初期作動は素晴らしく、黒系のパーツと組み合わせて作り直しました。


大分 見た目になれるようになった気がします。

個人的にはブラックのアルマイト色は、嫌いではありませんが
この車は黒系統のパーツ色が似合いますね。もっとやるなら
受信機とサーボのリード線を黒で短くしたい所ですが、まあ
気が向いたらそのうちですね。ツーか走らせたいコレ

大手を振ってこの子と戯れる日が早く来ますように。






(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする