goo blog サービス終了のお知らせ 

心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

挨拶で”お疲れさま”と言わないだけで、元気が湧いてくるって、スゴくないですか?!

2016-05-26 21:01:37 | 本のネタ
 対面でもメールでも、意味なく使われる万能の言葉”お疲れさま”。

 多くの方々は、当たり前のように使っており、同調する方が楽チン!

 しかし、この挨拶を交わして、笑顔になる人はいるでしょうか?

 少なくとも私は笑顔にはなりません。


 なぜ、笑顔になれないのか?!

 それは、お疲れさま!と言ったり、言われたりすると、本当に疲れた感じになるからです。

 お疲れさま!と言うだけで、自分に対して、疲れているとの暗示が入るのでしょうね。

 であれば、その暗示を取り除けばいいです。


 使わない言葉を意識するだけで、マイナスの感情を避けられるって、スゴくないですか?!

 どんな言葉を使えば、気分が上昇するのかは、個人差があるので、試行錯誤するしかないでしょうね。

 今、私が使っているのは

  『元気?』

 という挨拶です。

 この切り出しだと、返事は、

  『元気ですよ』 か

  『いやぁ、元気ないです』

 に大別できるので、会話の流れがイメージできてきます。

 元気ない!と答えた相手に、元気を与える会話の流れを作り上げる工夫をし、実践し続けることで、相手に元気を与えることができるのでしょうね。

 どんな流れが作れるか、チャレンジしてみましょ!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

”お疲れさま”という言葉と距離を置いてみる!

2016-05-25 20:56:31 | 本のネタ
 私が勤務する会社の特徴なのか、社内の廊下やトイレなどで知り合いに会ったり、メールの書き出し挨拶で、”お疲れさま”を使うことが多いです。

 さまざまな本で学びを深めた結果、この挨拶の方法は、よくない影響を及ぼすと直感で感じ、”お疲れさま”を使うシーンを減らすように心がけてきました。

 意識し続けて3ヶ月ほどが経過した頃、3つの変化を感じ始めました。


  一つ目は、疲れを感じにくくなり、楽しい気分になってきたこと。

  二つ目は、人との会話が増えたこと。

  三つ目は、他人の工夫に敏感になったこと。


 どうして、これらの変化を感じ始めたのかは、明日以降、書き起こしてみます。

 言葉を変えると人生が変わる!という名言があるくらい、自分が発する言葉って、大事なんですね。

 どんな言葉を使ってはいけなく、どんな言葉を使うことが望ましいのか、自分で体得したものもご紹介していきます。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

家族のルーツに会えることに感謝!

2016-05-24 22:56:34 | 本のネタ
 久しぶりに、妻の母が遊びに来てくれました。

 そして、自分の母親も、車で1時間程度のとこに住む、姉の家に来ています。

 日本の各地に散らばった家族たちが、近いところにいるのが不思議な感じです。

 ましてや、自分の娘たちは、双方のルーツが合流しなかったら生まれてくることがなかた存在であることを考えると、母親同士って、奇跡のような関係なんですね。


 娘たちがめでたく嫁ぐ日が来れば、この奇跡のような関係を味わうことができるのでしょうね。

 それまでに、娘たちの旅立ちを心から祝福できるように、自分を磨き上げるようにします。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

明日も生きていることは当たり前ではない?!

2016-05-23 20:55:34 | 本のネタ
 今日、身近な人の訃報を目にしました。

 その方は、私よりも8歳も年下なのです。

 2週間前までは、普通に仕事をしていたように見受けられるのです。

 ということは、事件・事故による突然死の可能性があるということ。


 今朝、家族と元気に別れても、全員が生きて会えることって、当たり前ではないんですよね。

 沖縄や武蔵小金井での事件を耳にしても感じるのですが、いつ自分の身近なところに起きてもおかしくない状態になっているとしかいいようがない状態であることは否定できません。

 カルフーンという心理学者が、過密に環境下で、3世代に渡ってネズミを飼育したことがあります。

 3世代目のネズミは、いじめや養育拒否、生殖機能の低下など、動物としての本能を失っていったという驚くべき結果が出たというのです。

 過密な東京で生活を始めた人類は、ネズミと同じ結末を歩まないことを祈ります。


 不要な事件・事故を撲滅させるために、生きている人間ができることは何なのか、を考え抜きたいものです。

 訃報を目にした、M氏のご冥福をお祈りいたします。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

読書の習慣を身に付けるためには?!

2016-05-22 18:00:56 | 本のネタ
 ここ数日、読書を習慣にしたことの効果を書きましたが、どうやって読書を習慣にするのかを書き忘れていました。

 万人に共通する方法はないので、私が何を意識したかを共有します。


 最初にやるのは、仕事でもプライベートでもいいので、悩み・不満を紙に書き出します。

 紙に書き出すことで、悩み・不満が潜在意識に擦り込まれます。

 この状態で、本屋を歩いて、目に止まる本を手にとり、目次などを立ち読みします。

 一番気になった本を自腹で購入します。

 最初のうちは、本当にこの本でいいのか?という躊躇が芽生えますが、直感で気になった本というのは、何らか気になるワードがあった証拠なので、直感を信じてください。


 自腹で買った本は、読破しないともったいない、という感情が芽生えるので、苦痛に感じつつも、活字を読み進めていけたのです。

 最初の一冊は、時間がかかっての読破でしたが、繰り返していくと徐々にスピードがアップしてきます。

 活字に触れる時間を増やすことしか、読書を習慣にすることはできないでしょうから。



 ということで、まずは、悩み・不満を文字化。

 そして、気になる本を自腹購入。

 このサイクルを繰り返すことで、読書が習慣化できるかも・・・


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。