私のお寺参りのきっかけは
最初は 西国三十三所観音霊場の 御詠歌を
お葬式の後 四十九日の間や お盆などに 人が集まって
唱えるのを聴いて
三十三番のお寺って 何処にあるんだろうとの 興味から
二十数年前 車で家族と回り始め
数年かけて お軸を完成させ
この地区は ほとんどが 真言宗なので
法事の時に 床の間に 西国三十三観音と四国八十八ヵ所の お軸が
2本 並べてかけてあるお家があって
またまた単純に 我が家にも 四国八十八ヵ所の お軸も欲しくなって
2011(平成23)年 2月24日から
月一回の バスツアーに参加して 始まった四国遍路
当時は 2月から 翌年5月まで
日帰りが多く お泊りが4回 と 15回で満願に
私 一巡を終えた頃には 四国病に なったようで・・・
その年 後半に四国別格二十霊場参り
翌年から 18回かけて 短い遍路ウオークの あるツアーに
ウオーク遍路の途中から 弘法大師千二百年記念 スタンプが
朱印帳に押されるのを 取得するために 3巡目が始まり
4巡目は 私の干支でもある申年 4年前
閏年は3倍のご利益があると言われるので・・
4年ぶりの 今回は 姑と夫の追悼の為
またまた3倍のご利益を 求めて
四国遍路を初めて ちょうど10年目の歳月が流れ
5巡目のお参りが出来るなんて
とても 嬉しい事です
昨日 ふっと 振り返り
初回と満願の時 集合写真を撮るので
記念に 購入したものを 並べてみました
上 3枚と 2番目左右は 第一番・霊山寺 で
2番目 中央は 千二百年記念で
弘法大師誕生所・善通寺 で 写したもの
一番下は 結願・大窪寺で 右下 今回 大窪寺での 記念写真です
その時々の 様子が 懐かしく思い出されます
さてさて 逆打ち四国遍路 午後 最初に訪れた
大窪寺と同じく 香川県さぬき市にある
第87番 補陀落山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんじ ながおじ)
元寇の役出征将兵の霊を慰めるために建てられた「経憧」が
山門前の 両脇に あります
山門前には 87番 長尾寺の 石柱 なども
山門をくぐると すぐに手水舎
竹と枯れ木で 趣のある仕組みから 手水が出てきてます
宗派・天台宗 開祖・行基菩薩 創建・天平11年(739)
ご本尊・観世音菩薩観音 が 祀ってある
本堂
本堂の右側に 並んで 大師堂
大師堂の屋根の宝塔から
ぶら下がった小さな釣鐘 が とても美しく
記憶に残る 大師堂
境内には
吉野山で義経と惜別した静御前が母磯禅尼と共に
この古里に帰って長尾寺で得度し今は位牌となってまつられています
今年は はや 梅の花も 満開です
街中にある お寺でした
次は 海の近く 第86番・志度寺の お参りの様子は
又(*^-^*)ノ~~マタネー