友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

100歳の姑 大腿骨骨折で 手術

2018-01-29 06:55:40 | 日々の暮し

今年 元旦に 子・孫・ひ孫たちが集まり 百歳のお祝いをして 老健で 機嫌よく生活していた姑に 大事件 です

 

 

介護4の姑 いつも ブザーで知らせて 室内の便器の所まで 連れて行ってもらい

用達を済ませた後 再びブザーを押して

元の ベッドまで連れて帰ってもらっていたのですが・・・

 

はや一週間前になります  事件が起こったその日です 

22日(月) 午後2時頃 老健より電話があり 

 

用達を済ませた後 ブザーをならさずに 一人で立とうとしたらしく  職員の方が気づいた時は 既に遅し

ふらついたのでしょうか・・  便器の傍で  倒れていたそうです

 

骨折かも知れない 痛がるので 病院ですぐに連れて行きますので

家族の方は 保険証を持って すぐに病院へ来てください・・・  と 

 

 

老健に入るまで リハビリでお世話になっていた ときわ病院 直行  レントゲン結果は まさに骨折

5年3ヵ月前 右大腿骨頸部でしたが 今回は左大腿骨の真ん中が ポキンと折れています

出血も多いらしく  もうすでに腫れ上がっていました

 

前回の時は骨折の翌日 すぐに手術が出来ましたが

今回は 既に手術予定が入っていて 3日後の25日(木) と 決まり

その間 相当の痛みがあったので 

比較的おとなしい姑ですが 看護師さんが触るたびに 痛い!!痛い!!と 大声を張り上げ 大変でした

 

25日 午後2時半 手術室に入り 下半身麻酔で手術

手術時間は一時間半と言われてましたが  時間がかかって 5時を過ぎて 執刀医の先生が 待合室に来られ

 

 手術終了後 しばらく(5分ほど) 意識がなくなり 慌てましたが 

出血もそう多くは無く 輸血もせずに 無事手術が出来ました  と  説明があり 一安心

 

病室へ戻り まだ 痛い! 痛い! と 大声で叫んでましたが・・

1時間程 お部屋にいて 仕事が終わり 3時半頃に駆けつけてくれた嫁と一緒に帰ってきました

 

 

 

以降 私も 連日 病院通い 忙しい日々を送っています

手術後3日  昨日は 痛みも和らい出来たようで 静かになってきました  

 

傷口は これからは 日々に良くなるでしょうが

今までも 歩けなかったのに 骨が引っ付いてももう無理でしょう

100歳やから もう歩けなくてもええわ という姑です

 

昨年10月より老健でお世話になってましたが 次は 特養(特別養護老人ホーム)を探したほうがいいのかも

長生きも こんな事件が起こると 辛いですね

 

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年 始めての フラワーアレンジメント 

2018-01-25 06:30:16 | 日々の暮し

今年の元旦は 月曜日から 始まりましたね

何時もの第3月曜日での お稽古は ちょっと早いね と 

今年初めての フラワーアレンジメントのお稽古は 第4月曜日の22日に

 

アップがちょっと遅くなりましたが・・・

今回は ピンク系のお花が多く  一気に春が来たようで 花材も華やかです

花材  左から

・ ブルースター(ブルー)(ピンク)

・枝スイトピー (通称・エダピー)

・ シンピジューム

・ スイトピー(ピンク)(紫)

・ ガーベラ

・ チューリップ

・ 百合

・ 谷渡り 

 

以上 7種類

テーマ「ホリゾンタルⅡ」  (三角系)

 

 

教室にて 

 

テーブルの上に置いて

 

置き場所を替えて

 

右側 から

 

 

左側から

 

 

中央 上から 

 

 

 

 

先月の 迎春用の お花も そのままで まだなんとか もってます

 

 

 

 

こちら 先々月 枯れない加工された枝が 綺麗なので

ちょっと ちょっとお花を足して  持たせています

 

この時期 暖房しない部屋でのお花 長持ちします

お花を見るたび ほっこりと・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 性海寺へ 

2018-01-13 09:41:26 | お出かけ

先日 同級生に誘われ 同級生と一緒に鬼やらいを見に行った性海寺

大勢の見物客で お寺をじっくり見て無かったし

お寺の御朱印も 頂いていなかったので

昨日 姑の洗濯物を取りに行く途中 ちょっと遠回りをして再度のお参り

 

前回 お寺の東の方から入って行きましたが  今回 仁王門のある西側から  入っていきました

 

木が邪魔して 読めない案内板 の 反対側です

 

 

車は 仁王門の横を通ります

 

 

仁王門の入口  正面に 大きな杉の木が どぅ~ん と 立ってます

 

 

性海寺 『龍華院』 730年に行基菩薩により 開山された塔頭寺院

12日に訪れたので  松の内 立派な門松 がありました

 

 

我が檀家・近江寺さん と同じ真言宗ですので 高野山・金剛峯寺の ポスターが・・

 

 

藁葺きの 立派な建物に 手入れに行き届いた 外側のお庭で

青銅のお大師さんと 観音さんが 立っています 

 

 

ちょっと 門をくぐり お庭を見せていただきました

 

 

 

 

性海寺 には 『福智院』 という もう一つ 塔頭寺院があります

 

 

 

通り過ぎ  先日 追儺が行われた 本堂の方へ

 

 

播磨西国三十三観音霊場の 石柱も 

 

 

本堂の前の 池の真ん中に ??・・

 

 

扉が 全て 閉ざされた 本堂です

 

 

 

参拝したあと  本堂に近い 福智院 に お邪魔しました

 

 

玄関の間には  若松の生花が 凛々しく  

 

 

こちらの住職さんは 実家の弟と同級生 で 昨年秋に弟の嫁が 十三佛 

(神戸十三佛 5番 地蔵菩薩 の 霊場)参りで 訪れていて このお寺の話も聞いていたので

今回は  二ヵ所ある塔頭のこちらの福智院での方で 頂いた 御朱印です 

 

今回は私は  この納経帳の最後のページで 播磨西国三十三番霊場 の 朱印をいただきました

先日 春日大社で購入した朱印帳と間違って 中国観音の朱印帳を持ってきたので

後日 また 十三佛 の朱印を いただきに来ますと・・・

 

住職さんと 少しお話が出来 近くても 今回2度目の訪問や 追儺に訪れたこと 弟や その嫁の話 など

嬉しいことに おしゃべりが 出来ました 

 

そして 頂いた カレンダー と パンフレット

 

 

 

 

年明けそうそう  お寺に 神社 と あちこち 御参りが出来るって 有難いとことですわヽ(*´∀`)ノ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春初詣参拝 午後は 春日大社 と 宇太水分神社

2018-01-12 08:35:16 | お出かけ

若草山の裾野で昼食を頂いた後

時間があると 春日大社まで たくさんの灯篭があって 鹿と戯れ 素敵な散策コースなのですが・・・  

やはり 足腰悪い人や 大人数の移動は バスが無難ですね  乗ったかと思うと すぐに 春日大社の駐車場へ到着

境内案内図  左下の駐車場からですので  南門に着くまで ここからでも数分はかかります

 

参道  両脇の 苔むした石灯篭を見ながら 

 

 

ここでも 神使い の鹿が迎えてくれます 

 

 

伏鹿手水所  水が鹿の 口から

 

 

南門 に到着

 

 

くぐると 目の前に 参拝所

平成30年 今年創建1250年を迎える 世界遺産の春日大社

今回は ここから奥の御本殿に向かって参拝

 

境内にある 5月初旬に花房が砂にすれるほど伸びる藤

すぐ近くに萬葉植物園の「藤の園」にも 見事に咲いた藤を見に来たことがあります 

 

 

持っていた朱印帳が後1ページになっていたので

社紋の下がり藤 の柄が入った朱印帳をゲット 

 

 

平成三十年の記念の 御朱印 です

 

 

 

春日大社のお参りの後 最後の三社目

奈良市から南東に 1時間あまり走って 奈良県宇陀市

宇太水分神社(うだみくまじんじゃ)

大和の東西南北に祀られた四水分神社の 東に当たる神社だそうです

朱色の鳥居をくぐり 

 

 

 

 

国宝の本殿の前 拝殿所でお参り

 

 

奥にある 国宝 第一殿、第二殿、第三殿  三社の本殿が並んでいます 

 

 

こちら 拝殿所の 右側から 撮った本殿 

 

 

四時を過ぎると冷えてきました 雪がちらちら 

 

 

本殿の前に クセのないお水 いただきました 

 

 

帰り直前に撮った 拝殿所   奥に 本殿 菊の御紋が光ってます

 

 

水分宮 の 御朱印 も いただきました 

 

 

 

今回 旅行企画・実施の名鉄観光さんからの 頂き物 参加の記念品 は

 

今年の干支の 可愛いワンチャンの置物です 

 

毎年 年明けに 吉報の方角の三社参りで 今回で12支 全てをゲットされた方もありました

毎年の初詣 元気に参加できますように  年の初めのお出かけでしたヽ(*´∀`)ノ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参加 老人会の 新春初詣参拝の旅

2018-01-11 06:41:09 | お出かけ

 昨年4月より 戸数80軒余りの栄地区の老人会に入り 

週1回ある土曜日のグランドゴルフ  昨年は中国三十三観音のお参りが土曜日だったので行けなかったり 又用事があったり

それに11月末に 手首骨折で 12月は全休と 参加出来なった時が たくさんありましたが・・・

年明けより 先週末6日に久々参加 今年は出来るだけ多く参加して 楽しんで行こうと思っています

 

 そして 老人会の行事にも 積極的に参加して 行動的な一年にしたいと  

早速 1月9日(火)  押部谷老人連合クラブの 新春行事の初詣参拝に 

親栄会(しんえいかい・栄地区老人会の名称なので これからはこう書きます)12名の方々と一緒に

今年の吉報の方角にある 奈良の3社参りのバスツアーに 参加してきました

 

朝7時25分集合 親栄会は2号車に 栄団地・楽栄会2名と 月ヶ丘・むつみ会29人 バス満杯43名が乗り込み 

山陽道・三木東インターから高速に入り 中国道の西宮名塩PAで 各地区からのバス5台が合流 

総勢200名余りの 70代・80代の元気な仲間との お出かけです

 

中国道・吹田から 近畿自動車道を走り 松原JCTから西名阪自動車道から 奈良県に入り

香芝インターを下り10分  10時過ぎに まず最初にお参りした北葛城郡王寺町王子にある 片岡神社です

達磨寺の駐車場に バスが停まり 少し歩いていきます

王子町のマスコットキャラクター「雪丸」君が お正月用の晴れ着姿で 神社へお参りする人たちにご挨拶

 

 

信号を渡って 片岡神社の案内板

 

最初に到着した 5号車から 順番に  境内に入ると バスごとに 記念撮影

 

参道の真ん中は 神様が通る道と言われます

このお寺の参道 真ん中は 砂利で 初めて見た立て看板「神道」です

 

片岡神社 本殿

 

帰りに撮影 こじんまりとした神社でした

 

 

 

 

駐車場に戻り 次は 同じ住所になる お寺 臨済宗・南禅寺派 片岡山 達磨寺 にお参り

お参りの後の写真 平成16年に落慶の資料展示室を備えた本堂です

 

帰ってから撮った達磨寺のパンフレットです

 

ほとんどの方は 外からの参拝ですが  靴を脱ぎ本堂へ 何人か上がられていたので 私も 本堂の中に入り 

パンフレットの3体のご本尊を 間近で見ることが出来ました

現状は 392本の手だそうですが 素晴らしいお姿の千手観音像に 感動です

 

聖徳太子遺跡霊場第19番となっていて 聖徳太子が 飼っていた犬の雪丸像  キャラクターに

 

こちら 境内にある  雪丸塚

 

10月桜も 咲いてました

 

 

 

 

 

出口にも 雪丸像が 

 

 

 

 

 

神社と お寺 一ヵ所づつ お参りの後 一時間ほど走り 奈良・若草山のふもとへ

 

 

テレビで ニュースになる 若草山の 山焼き 今年は今月27日なんですね

 

可愛い鹿もいます

 

若草山の直ぐそばの お店「古都屋」さんで

 

 12時を少し過ぎて  全員が一同一緒に 昼食をいただきます

 

被さっていた挨拶の紙をのけて お料理を 4人に1本ですが ビールも付いていました

 

 

 

 

 

 

昼食を お買い物タイムが終わり   また5号車から順番に バスに乗って 2番目の春日大社へ

景色を見ながら 鹿と戯れながら 歩いての距離なのですが 老人会ですね

午後の様子は 次に(*^-^*)ノ~~マタネー  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする