友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四国「八十八ヵ所お遍路ウオーク第12回目 その①

2014-02-27 22:29:07 | 日々の暮し
ちょっと遅くなってしまいましたが・・・


今月8日の遍路ウオークが 雪の為に延期となって 2週間後の 22日(土)に行ってきました


今回 緑が丘駅に着くと 何時もの山陽バスでなく 神姫バスが止まっており あら 同じ時間の出発があるんだと思って バスに近づくと・・・ 

窓ガラスに 「四国八十八ヵ所お遍路ウオーク」のプレートが見え  私が最初の乗客だったようで バスの運転手さんと ガイドさんが 降りてこられ

にこやかに 「今日は山陽バスの代車です」と 挨拶をされ ホッと安心!!
 

でも 肝心の山陽バスの添乗員さんが まだ来られず  お話では 大阪からで 新開地の乗り継ぎで予定の電車に乗り遅れたとか・・・ 

次の電車待ちで 少し遅れての出発となりました。



それに 15日(土)の三宮・出発のBコースも 雪の為に延期となっていて  今回は緑ケ丘発のAコースと一緒で

明石から30名近くの乗車 参加者42名  先達さんと 添乗員さんもう1人が乗り込まれ 

お参りのツアーでは 初のガイドさん付きと 今回はバス満杯のお参りとなりました。




いつもどおりの淡路・室津で一回トイレ休憩した後 高松自動車道で 一気に 最初のお寺  第75番 五岳山 善通寺に到着

弘法大師誕生の地の善通寺 和歌山の高野山 昨年暮れに行った京都の東寺と並ぶ 弘法大師三大霊跡の一つ


前回訪れた時 途中では無かった参拝記念の写真撮影 今年は開祖1200年の記念の年だからでしょう  

抜けた方があり全員集合とはなっていませんが 記念に購入





西院に入る時に渡る橋元に 済生橋の石碑




済生橋と 由来の案内板





済生橋を渡り 西院に入り 後からお参りする御影堂の横を通り 回廊を通り抜けると西院に向かっては 藁ぞうりがあり

/1




通り抜け 振り返ると 回廊と仁王像







西院の入口となる 仁王門








道路を渡り 東院の入口 中門






金堂(本堂) 本尊・薬師如来坐像 現代の建物は1699年の上棟とか 開祖1200年で新調されたのでしょ 五色の垂れ幕が綺麗!!


   



金堂の正面にあるのが 南大門   年中行事の一つ 2月第4土・日は 「大会陽」とかで お店が出ておりました





善通寺のシンボル 総高43メートルの「五重塔」






東院・金堂のお参りを終え 後戻りし西院の御影堂へお参り





御影堂の地下にある「戒壇めぐり」 2年前にお参りをした時は工事中で 入りことが出来ませんでしたが 

今回 お大師さまとの結縁できる道場に入ることができました 入口の階段をお降りて行き 真っ暗闇は極楽浄土への道すがらだとか

「南無大師遍照金剛」と唱えながら 「戒壇めぐり」が叶いました





善通寺の御参りが終わった後 バス移動で 昼食場所の「ふれあいパークみの」へ






香川県に入り 美味しい熱々のおうどんが食べられると 期待してましたが 先月も今月も団体さんで手が準備が儘ならにのでしょうか

ぬる〜いおうどん 期待外れで・・・


午後からのお参りは 次に(*^-^*)ノ~~マタネー 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のフラワーアレンジメント

2014-02-19 19:18:55 | 日々の暮し
先月と 同じ「器」で テーマも「ホリゾンタル」と同じ  2ヶ月同じに生けるって 変化がなくちょっと物足りない感じヽ(;▽;)ノ







花材


  ・チューリップ
  
  ・スイトピー

  ・SPストック

  ・ブプレリューム

  ・小手鞠

  ・ガーベラ
 

 



物足りないな・・と 思いながらも スイトッピーやストックのお花のいい香り 春がやってきたなと 華やいだ気持ちになります
 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年に入ってからの作品

2014-02-09 20:18:06 | 製作日記
今年になって初めての制作日記です

お正月明け 久々頼まれものの刺繍をしました




ファイルケースと ピンクッションにする生地に刺繍 これは頼まれ物です 






アップで ファイルケース





ピンクッションは直径 6センチ程です




ピンクッション 色違いで





もう一枚 直径10センチのピンクッションを追加で






同じ方から 大島の生地でパッチワークのポーチを 一個





ついでに2個作りましたが 一個は 私用です





25センチのファスナーを付けた ちょっと大きめ 内側はにポケットを付けて


















大島続きで ジャケットと




お揃いで帽子  今までも何点か お気に入りのデザイン 型紙があり 仕上がりが早いです 









これも頼まれ物ですが 帯から手提げ袋も縫いました





同じような色の裏地 手持ちですが ばっちりで 喜ばれましたわ









今は 先日縫った帽子が気にり お店用にとハギレの生地を使って帽子を縫っています

仕上がったら またアップします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪で延期に

2014-02-08 12:50:21 | 今日の出来事
今日8日(土曜日)は 2月の四国88ヵ所遍路ウオークの予定でしたが 日本列島大雪の予報が出ていて

昨日午後 早い時間帯に 旅行会社より 電話があり

今回は 第71番・弥谷寺の上りはタクシーですが  山下りはウオークなので 

雪道の下り坂ウオークはあぶないとのことで 延期 の連絡が入りました。






朝から降り続いて雪も お昼まえには止み ここでも数センチの積雪となりました

「四国の高速道路も通行止め」との交通情報もあり  中止になって良かったですわ


2週間後の22日に変更 その頃には夜明けも もう少し早くなり ちょっぴり春めいていることを期待してヽ(・∀・)ノ







朝一番 カメラを持って 外へ出てみると 予報通り あたり一面雪景色です







小さなお庭も





通路の置いているパンジーにも





花が隠れるぐらい 積もってます






外へ出て見ると 早朝から電車に乗る人が通った足跡が






我が家の駐車場も真っ白






お店の方へ回って






昼間は気温も上がり 屋根に積もった雪が ドタ・ドタまではいきませんが バサ・バサと落ちてきます

水分たっぷりの ぼちゃぼちゃの雪 あすの朝は凍るのかな 融けるまで大変です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超成長期の孫たち

2014-02-04 20:02:27 | 日々の暮し
上海に住んでいる末娘が 孫の冬休みを利用して 1月20日から2月4日まで帰国しておりました


中国は 2学期制で 春節を中心に冬休み中 

幼稚園から中国人として勉強した来た孫が 今年4月から上海にある日本人中学校の3年生に転入することになり

今回は その下準備に 日本の学習塾へ通ったり  途中週末に友人の中国人ご一家とふた家族で一緒に北海道ヘスキーに行ったりと 娘たちも春節を楽しんでおりました。




この時期 孫は毎年 日本に来て  家の孫と一緒に「体験学習」として 小学校の5年間 1週間から2週間程小学校でお世話になっておりました

其の当時の 男の子3人の孫の揃った懐かしい写真を探し出しました  


2007年2月 小学1年生の時 栄駅からひと駅の電車通学ですので 改札口にて 
 


2009年1月 玄関先にて
 


2010年 2月




3人揃ってお泊りしたときの 面白い顔をしてくれた孫たち




上海浦東・関西空港までの双方の送迎が要りましたが 2009年には1人フライトで来た時がありました

その時 私が関空まで送迎  帰路 搭乗手続きを終え 係員さんのあんない別の入口から搭乗した時の写真です






以上の写真は 数年程前のことですが 私にはついこの間のような気がします 

只今成長期真っ只中の三人 みんな身長は私をとうに通り越し とっても頼もしくなってきました
 




座って撮ったので 背の高さは比べられませんが いい記念写真が撮れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする