友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

逆打ち 四国遍路 5回目 その5

2016-05-31 08:32:18 | お出かけ

 5月の 一泊お泊りの四国遍路  ま~だ引きずっておりますが

歩きながらも 撮った写真が 結構あるので ブログアップして置きたくって・・・・

 

松山市内での最初の札所(今回の逆打ちでは 最後の札所)から 南東に 40キロ 

一時間ほど走って 11時半ごろ 岩屋寺の駐車場に 到着

 橋の手前に お寺の石標が 立っています

 

ここから 歩いて 普通 20分ほど かかります

 

 

途中に 山門が あります

第45番札所 海岸山 岩屋寺

 

山門 横に 岩屋寺の 縁起 碑

 

山門をくぐると 石段が 続きます が 

途中 また 坂道もあり

 

山の中 不動明王像が あったり

 

弘法大師像が あったり 

 

平らな 道も あります

 

苔や 木が生えた 大木 に 感心したり

 

 

たくさんの 石物 が  並んでいたり

 

こちらのほうが たくさん 並んでますね

 

 

途中 休憩所 も ありましたが  写真を撮りながら 休憩もするので 腰を下ろすこともなく

 

 

20分余り 歩いて ようやく 岩山の下にある 本堂に 到着

 

本堂より 一段高いところにある 大師堂

他所では見られない様式で 前4本の柱の上部が細くしたエンタシス そしてバラの花と房飾りの彫り物 

柱の下部分にも 溝彫りが施された 西洋建築様式 と 珍しく しゃれた 大師堂です

 

 

岩山 をバックに  奥に本堂 手前 大師堂  緑が映えて 登ってきただけの風景が みられます

 

大師堂の奥に ある 逼割禅定(せりわりぜんじょう) の入り口

お大師さんの 修行のした場所だそうですが いつも 時間がなく まだ入っていったことがありません 

 

本堂の 下に ある 穴禅定 の入り口

真っ暗の 洞窟の奥 数メートル奥に 不動明 や 地蔵さん が祀ってあり 

ローソクの明かりで お参りしてきました

 

 

穴禅定 から 下り石段 から ふと見えた  屋根の上に生えた草さえ いとおしい!!

 

 

 

今回 参加者 39名 時間がかかった方もありましたが 本堂まで 全員 上ってお参りができました

下りは 少しは 楽です 

 

下山後  近くの 古岩屋 国民宿舎 で 遅めの昼食 

 

 

名勝 小岩屋 礫岩峰 の 絶景を 見ながら 昼食タイム

 

 

昼食後 残り 後 1ヵ寺  まだ 続きます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち 四国遍路 5回目 その4

2016-05-30 05:44:28 | お出かけ

二日目 5時前に 目が覚め 

早速に 道後温泉の 朝風呂に つかり 

 

戻ってきて カーテンを開けると もう 日が昇っておりました

ホテルの窓を開けてみると 西の山頂に  小さく 松山城が 見えたので 

ズームで 撮ってみました   目に前の ビルも アップして 見苦しいですが・・・・

 

 

7時からの 朝食 美味しくいただきました 

 

二日目も 5ヵ寺の お参り

8時 出発です  前日お参りした石手寺と 繁多寺 浄土寺を 通り過ぎて 30分ほど走ると 

 

第48番札所 清滝山 西林寺

境内に 隣接の 駐車場 バスを降りると すぐに 仁王門があります

 

立派な仁王門 入口 が 額縁のよう 向うに 本堂が見えます 

 

 

十一面観音菩薩が 祀ってある 本堂と  並んで 大師堂が 建っています 

 

大師堂の前に 植えてある 孝行竹

親竹と 子竹が 離れないで生えている竹で 家庭円満の象徴として 信仰されているんですって

 

本堂前に 立っている お地蔵さん

 

手入れの 行き届いた きれいなお庭が あります 

 

 お庭の中で 順番待ちに 並んでいるのは 

 

「一願地蔵」 一つだけ 願いを叶えてくれるお地蔵さん 一人ずつ 石橋を渡ってのおまいり 時間がかかります 

 

お庭には こんな 木のような大きな サボテンも ありました 

 

お参りが終って 帰りに 正面から 撮った仁王門 

 

 

 

次も 10分程で 到着  駐車場からは 少し離れたところに ある 

第47番札所 熊野山 八坂寺

 

天井に 極楽浄土の絵がある 山門(写真撮らずでした)を くぐって 境内に入り

石段を 上ると 本堂があります 

 

本堂へ行く 石段途中にある 鐘楼

 

 

本尊・阿弥陀如来 が祀られている 本堂 

 

本堂の横には 閻魔堂があり その横にある 大師堂

 

鐘楼と 大師堂 

 

 

 

 

 

2巡目の 遍路ウオークの時は 浄瑠璃寺から 田園風景を見ながら 1㎞ 15分ほど 歩いて 八坂寺へ 着きましたが

今回は 逆打ちなので 八坂寺から 浄瑠璃寺へ  バス移動だと 5分もかからず 到着

 

第46番札所 医王山 浄瑠璃寺

山門が ないお寺ですが 趣の或る寺号が 書かれた石碑 周りの緑が綺麗!!

 

 左側に 正岡子規の 句 「永き日や 衛門三郎 浄瑠璃寺」 と                                                             

彫られた句碑も  あります 

 

 

石段を上ると すぐ右に 鐘楼

 

 

緑に囲まれた 境内 奥に 本堂が 見えます 

 

本尊・薬師如来像 が 祀ってある本堂

 

 

本堂の 隣に 大師堂 

 

 

大師堂の前で 白い 夏椿が 二輪 目につきました

 

 

 

緑の木々に 囲まれた境内 には 樹齢1000年の イブキビャクシンの大木や

石仏 仏跡石 仏跡手 と ご利益が いただける 色んなものが あります 

 

 

 

 

 

 

 

 

かたまっていた 松山市内の 6つの札所 も ここでおしまい

残り 2ヵ寺は 久万高原にあり 

昼食を食べてから 次 岩屋寺にお参りする予定でしたが  バスツアーでは 一番の難所 坂道 階段 歩かなけらば行けない

お腹いっぱいだと 山道が 歩きづらいだろうと  昼食前に お参りすることになり 

まずは 久万高原に 向かって 出発です

 

続きは また次に

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち 四国遍路 5回目 その3

2016-05-29 05:57:44 | お出かけ

逆打ち四国遍路の5回目 53番から 44番までの 10ヵ寺のお参り予定の内  

 

初日の 51番・石手寺 から 49番・浄土寺 までと

二日目 48番・西林寺 から 46番・浄瑠璃寺 までの 6つの お寺は 松山市内に かたまっており

 

 3番目にお参りした石手寺から 50番の次のお寺まで バス移動 15分ほど

バスを降りると すぐそばに 山門が あります

 

第50番 札所  東山 繁多寺  

山門の 奥に 本堂が 見えます

 

 

参道をまっすぐ  緑豊かな境内  石段を上がると 本堂です

 

本尊・薬師如来 が祀ってあります

 

本堂と 並んで 建っている 大師堂

本堂 太子堂 どちらも 新しいお堂の紋入り垂れ幕 紫のきれいな色です

 

 

境内には 石の鳥居 奥に 大聖歓喜天が 祀られている 聖天堂 が あり

神仏一体   厄除け 商売繁盛 合格祈願などの ご利益があり 訪れる人も 多いそうです

 

 

境内から 松山市街が 見渡せます

 

 

日が 傾きかけ 到着時 バス4台と 満杯でしたが お参りが終わると 

駐車場には 私たちのバス 一台と なっておりました

 

 

 

そして 初日 最後の お参りは バス移動 10分ほどで 到着 

第49番 札所  西林山 浄土寺

 

立派な 仁王様が 向かえてくれます

 

 

ここも 山門から まっすぐ 石段をあがると  山裾に建っている本堂 

 

 

5時10分前に 到着  閉門間際ですので 本堂 大師堂も ローソクと お線香は 立てず

納札 と お賽銭 と 写経 を 納めての お勤めとなりました 

本堂には 本尊・釈迦如来 が 祀ってあり 国の重要文化財「空也上人立像」が 安置されてます

 

 

国内で 京都の西国・六波羅蜜寺 と この浄土寺 だけにある 空也上人立像 の 説明文  

 

 

本堂の 横に ある大師堂 

 

 

お参りの後 振り返り 撮った 仁王門 と 鐘楼

5時過ぎてても この時期は まだ まだ明るいです

 

 

 

初日 5ヵ寺のお参りが 終わり  今宵は 道後プリンスホテル で お泊り

 初めて 四国遍路で お泊りしたときは 夕食後 散策 道後温泉本館(坊っちゃん湯)へ

行ったことがありましたが 今回は ホテルを出ることもなく 

舞台付き 大広間で 夕食

 

 

上げ膳 据え膳 おいしい料理をいただき 

 

もう一度 温泉に つかり  二日目に 備え 早々と 床に つきました

二日目に また 次に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち 四国遍路 5回目 その2

2016-05-28 08:44:24 | お出かけ

初日 次にお参りしたのは 西へ 2,5㎞ バス移動 8分  すぐに到着

駐車場から 本堂まで5分ほど 緩やかな坂道を上っていきます

参道 左側に 目のご利益がある一幡薬師が祀ってある 小さなお堂が見えます

 

第52番 瀧雲山 太山寺 

石段の上 仰ぎ見る 立派な山門 です

 

 

山門から  向う正面に 本堂  です

 

以前 来た時は なかった 般若心経が 書かれた 摩尼車

回して ご利益を!!

 

 

本尊 十一面観音菩薩 が 祀ってある 国宝の 本堂

1305年 鎌倉時代に 再建されたもの

 

本堂横に 立っている イケメン 若いころのお大師像

かっこいいので 大好きです

 

手水場 と 鐘楼

 

 

境内 石段上に 大師堂

 

山懐にある 大師堂

 

大師堂の 一段高いところから 見た 本堂の屋根

 

 

お参りが 終わり バス車窓より 写した 2の山門

ウオークの時は この山門 も くぐりました

 

通り過ぎて 正面 からも 写せました 

 

一の門 は バスが 通れます

 

 

 

 

3番目の お参りは 30分余り走って 道後温泉の 宿泊ホテル 近くある

車道に 面しての

第51番札所 熊野山 石手寺

今は 通れない石橋の上で 大師像が 迎えてくださいます 

 

 

お屋根の 両脇 お土産物さんが並んでいる参道を 通って  

 

鎌倉時代に 造られた 今は 国宝に指定された 立派な仁王門 

 

正面に 本堂が見えます 

 

 

境内に入ると 右手に 三重塔 

 

こちら 大師堂です 

 

 

このお寺は 道後温泉に 近いので 観光客の お参りも多いようです

そして 今までは 宿に近いので 夕方 か 朝一番 に お参りしてきましたが

今回は 午後の 2時過ぎ   屋根のある参道の お店も 開いていて 昼間は とても賑やかです

 

後 残り2ヵ寺の お参りに バスに 乗ると このお寺の裏山に 

筆を持った 大きな お大師様の 像が 立っているのが見えました

 

初日 後 2ヵ寺  お参りの様子は また次に 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆打ち 四国遍路 5回目 

2016-05-27 07:01:55 | お出かけ

前回 ブログアップしてから 時間が経ってしまいました

というのも 先日  パソコンをたちあげると

今までと違う画面が出てきて 思うように操作出来なくなって

 

今週 23・24日  四国遍路へ行って 帰ってきてから 写真の取り込みも 出来なかったのを

昨夜 やっと 息子に見てもらい なんとか使えるようになりました

 

知らぬ間に ウインドウズ 10 に バージョンアップされていたんですって!

基本操作が分かっていれば 応用が効くのですが・・・・( ;∀;)

 

とりあえず 逆打ち四国遍路の 写真が取り込め こらから又 ぼちぼちアップしていきたいと 思います

 

 

4月は 7,8日 と 木曜日出発に変更しましたが 今月からは 元の 月曜出発

前回より 集合場所の緑が丘 まで電車で行っていたのを 

家を出る時間は 同じですが バスで 西神中央 に 7時半集合に変更 

定刻通りバスが来て 明石へ回り 今回は 39名 バス一台で 出発です

 

淡路・室津SA で休憩  四国・徳島自動車道 吉野川SA で二度目の休憩

前回は 桜の季節  今月は 緑が濃ゆくなってきました サービスエリアからの吉野川 

 

今回は 愛媛 53番から 44番までの 11ヵ寺のお参りです

お参り前に 昼食場所 の 石鎚山ハイウエイオアシス へ 

 

愛媛名物 鯛茶漬けの お昼ご飯です 

 

 

今回の 打ち始めは 松山市 和気町 にある

第53番札所 須賀山 円明寺  道路に面して建っている山門 

 

山門をくぐると 2層の 美しい中門が あります 

 

中門の奥に 立派な屋根瓦の 本尊・阿弥陀如来 が祀ってある本堂

 本堂の欄間には 名工・左甚五郎作と 伝えられている 立派な龍の彫り物 があります 

 

 

寺宝として この寺には 日本最古の 銅板の納札  本尊の厨子に 打ち付けられていたそうです

 

山門を入ったすぐ左側に 建っている こちらも屋根瓦が立派な大師堂 

 

大師堂の 左奥に あるキリシタン灯ろう  

 

キリシタン禁制だった 江戸時代に 信仰されたのでしょう 

 

1ヵ寺のお参りが終わり  次は

遍路ウオークの時 このお寺から 2.5キロ 40分ほどかかり 歩いてきた 53番 太山寺へ

バス移動だと 10分も かかりません

続きは また 次に

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする