友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今月のフラワーアレンジメント

2015-09-15 08:24:34 | 日々の暮し

 

 

 

今年の夏の猛暑から 9月に入り 一気に秋の訪れ

もうあぜ道には 彼岸花が咲き始めました

 

 

種が 飛び散って ニラの花も 可愛いですね

 

 

秋口から本格的に咲き出し 先日も写真をアップした ヘブンリーブルーも

日に日に花数が多くなってきましたよ

毎朝 40個ほど 咲いてくれます

 

 

 

 

心癒され 愛おしく ほっこりするお花

 

先月は お休みでしたが 今月は 第2月曜日に変更して 昨夜 お稽古がありました

この時期 日持ちのしない生花に代わり 造花とブリザーブドフラワーを 鳥かごにアレンジです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峡散策と 天岩戸神社  

2015-09-11 20:19:16 | 日々の暮し

旅のパンフレットと言えば この高千穂峡の真名井の滝

 

 

どのような所にあるのかと 一度 訪れて見たかった高千穂峡

高千穂神社から ウオーク 神橋を渡った頃から続く 高千穂峡の渓谷美に魅せられ

真名井の滝の峡谷の上に 到着すると 池の中の おのころ島

 

 

 

池の後ろには いくつのも小さな滝 「玉簾の滝」

 

 

この辺りで小休止した後 山道に入り 坂道を登り 高千穂太郎の墓を見学

 

 

随分昔のお墓 ですが ウオークのコースになっており

夫は 坂道を登るのに 四苦八苦  普段あまり歩かないので手を引っ張り お尻を押して・・・

 

 

3.5キロの ウオークの最終地  仲山城跡キャンプ場 に 到着

 

 

高台にあり もう一時になっておりましたが 此処で ランチタイム 持ち歩いてたお弁当です

 

 

 

このあと バス移動で 天岩戸神社へ

 

鳥居が二つ 木の鳥居

石の鳥居 

 

 

 

西本宮

 

神楽殿

 

 

 

西本宮から  岩戸川の沿って 歩いて 10分

 

 

 

 

天安河原   の 洞窟

 

小さな小石が あちこちに 積み上げてあり

 

 

天照皇大神が お隠れになった天岩屋戸 を ご神体としてお祀りする西本宮 と

大神をお祀 りする東本宮を合わせて 天岩戸神社

 

山に囲まれ 緑いっぱい 渓谷を流れるせせらぎ 気持ちのいい高千穂峡

秋 紅葉の時期も きっと 綺麗でしょうね

弾丸ツアーでしたが 気持ち癒され リフレッシュ できました ヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神話の里 高千穂観光

2015-09-09 21:54:07 | 日々の暮し

 

今回は 神戸新聞旅行社の主催 最小催行人数/25名でしたが 

欠席者が出たのか  大分港から大分港までの同行の添乗員さんの 点呼で分かった参加者は23名

よくど催行され 良かった! 中型バスの移動での 今回の弾丸ツアーでした

 

大分から 宮崎・高千穂町まで 途中 道の駅で 一度トイレ休憩を取って

結構な道のり  予定通りの10時半 地元ガイドさん お二人が待っておられる場所へ到着

 

前後にガイドさんが付いて下さり まずは「まちなか案内所で」へ立ち寄り

高千穂ウオークの案内図を頂き   一番目は 高千穂神社に到着

「高千穂宮」の 鳥居をくぐり

 

手と口を 清めて 石段を登ると

 

毎夜20時より高千穂神社拝殿で神楽が奉納されている 本殿

 

本殿の後ろ側にある 社の彫刻は

高千穂神社の祭神であるミケヌノミコトが、荒ぶる神である「鬼八(きはち)」を退治したという伝説をもとにつくられた脇障子

 

 

 

高千穂神社 杉木立の境内の横から 高千穂峡に向かって下って行きます

 

階段下には 渓谷がチラチラ目に入ります

 

高千穂峡・神橋  

 昭和22年の県道開設に伴い高千穂峡(五ヶ瀬川)に架設された石橋で コンクリートアーチの上に石組する方法で架けられたそうです

 

神橋の上から 見る歩いてきた方の渓谷

 

反対側  流れていく方

 

 

神橋を渡って 振り返ると 神橋と高千穂峡大橋

 

もう少し 先に行き 振り返ると  神都高千穂峡大橋 と 三つの橋が同時に見える 場所です

 

 

渓谷に沿って 遊歩道があり 色んな渓谷美が次々と あらわれました

 

 

 

 

 

 

 

 

絶景の観光スポット  真名井の滝 が 見えてきました

 

写真を撮るのも 順番待ち

 

 

 

夫との 記念撮影も一枚

 

今日は ここまで    もう少し 写真が 残っていますので (*^-^*)ノ~~マタネー次に・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸ツアー でのお出かけ

2015-09-08 21:08:21 | 日々の暮し

 

6月上旬に この新聞広告を見つけ  

 

一度訪れてみたいと思っていた 神話の里 高千穂 

往復 船でのお泊り お安いツアーです   船中 初めて 一人では ちょっと心細いと思い

夫を誘い 二人分 船室等級アップの二人部屋で 直ぐに申し込んで おりました

後日 知りましたが 往復 船のお泊まりで 一日だけの観光するツアーを 弾丸ツアー と言うのですって・・・ 

 

 

申し込んでから 三ヶ月  やっと お出かけの日がきました

9月4日 (金)  夕方 4時前に家を出て 三宮までバス  JRで住吉駅  六甲ライナーでアイランド北口へ

そこから 連絡バスで 「六甲アイランド」 フェリーさんふらわあ乗り場へと 一時間半も掛からずに 到着

 

せっかちな夫と 待つこと 2時間余り 旅行社の受付を済ませ 

搭乗券と 部屋のカードキーを貰い   7時20分  やっと 乗船

 

船の5階で乗船  6階のお部屋  一万トン級の船  外国の客船に比べると小さいけれど

でも たくさんの部屋があり  自分の番号の部屋を探すのに 一苦労

 

船も新しく  2段ベッド 小さなテーブルに椅子2席 洗面台があり 

なかなか居心地が良い お部屋 

出航前に レストランで バイキングの夕食を食べ始め

終わった頃に 明石海峡大橋の下をくぐり

 

 

 

翌朝 7時20分 大分港に 到着です

若いお兄さんの添乗員のが待機 地元大分交通の観光バスで いざ 高千穂に向かって出発!!

高千穂ウオークの様子は また(*^-^*)ノ~~マタネー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々 ヘブンリーブルー

2015-09-02 08:25:09 | 家庭菜園

家庭菜園をするまでの数年 西洋朝顔の ヘブンリーブルーを 種から育てていました

 

2010年10月 花盛りの時 撮ったものです

フェンスいっぱい 数本植えているだけで  毎朝400から500個咲いておりました

翌朝には 花ガラ詰み 枯葉つみ 蔓の整理など 手入れに時間が掛かっておりましたが

通る人たちから 綺麗ね と 声をかけてもらい 嬉しい思いしてました

 

 

 

 

夏野菜を作るようになり 手間のかかるし ゴーヤやかぼちゃにフェンスを使うので

しばらく 育ててなかったのですが

今年 5月 夏野菜の苗を買いに行ったとき  ヘブンリーブルーをみつけ

今までは 種から育てちましたが 今回 1株だけを購入 

 

以前に比べると 葉っぱの色も浅く 弱々しい育ちですが 最近 2,3輪咲いてくれるようになり

今朝は 7輪 咲いてくれました

 

 

 

 

中心が薄い黄色  花びらのブルーが鮮やか  朝 この花を見ると元気が出ます

うまくいけば 霜が降りる頃まで咲き続けます

毎朝 畑へ行くのが 楽しみ 

明日は 何輪 咲くのかなヽ(*´∀`)ノ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする