4年ぶりに 四国遍路のお参りをすると
今まで 3年間 観音参りをしている時に使っていた
お参りグッズを入れている 手提げ袋では
両手がうまく使えず ちょっと面倒
ローソクや線香に火を付けたり
納札や写経 お賽銭を入れるのに
四国では 一つのお寺で 本堂と大師堂の2ヵ所での
お参りするので
やはり 両手が自由に使える 大き目の肩から掛ける袋にしようと
姑が残していた帯で 肩紐のしっかりした
ちょっと大き目 の 袋物 を 縫いました
中のものを すぐに出せるように 被せにして
蓋をあげると
ファスナー付きで お財布とスマホを入れて
バスを降りる時に この袋 一つで お参りは大丈夫
後ろには あると便利な ポケットを付けました
観音参りの時に使っていた手提げ袋と
今回 被せる蓋の端に
以前 次回お参りする 香川・国分寺で
大日如来像の再現の 寄付を募っていたので
私の干支・申年の守り本尊なので お参りした時 2回
その時に 頂いた 2個の ピンバッジ に
第45番・岩屋寺で購入した不動明王のお守り
1200年記念の根付
以前使用していたポシェットから 外してつけました
残りの帯地で ボタンで留める 大き目の手提げ袋
こちらも 後ろ側に ポケットを
帯巾で作った 小さめの手提げ袋
同じように 後ろが側には ポケットを
1本の 帯から 3点の袋物 の 出来がり
余すことなく 1本の帯を 使いきると
すっきりとして 気持ちいいです
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦