goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

暇なので 写経書いてます

2025-08-15 06:57:58 | 霊場めぐり

今年 4月から

お参りしていた

大和13佛霊場巡りが

7月で満願となり

 

もう一つの

関西花の寺25ゕ寺は

7月に 京都・丹波の

蓮の花を 見に行った後

8.9月と お休みで

 

次回は 10月に

酔芙蓉・コスモス・萩の

大和の花の寺まで

お出かけ予定がなく

寂しい思いをしております

 

 

お参りの時に

納めている写経が

残り少なってきたので

 

暇な時に

ぼつぼつと書こうと

 

昨日 久しぶりに

写経用紙を出してきて

 

見本を見ながら

 

もう一枚を 下にして

なぞっていきます

 

最初の頃は 40分程 掛かりましたが

今は 半分の20分余りで 書きあがります

 

なぞるのですが

やはり 自分の字が出てしまい

綺麗な字が書けません

 

でも 心を込めて

写経することで

暇な時間を 過ごすことが出来

 癒されます(*^^)v

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和13佛霊場巡り 第4回目 最後は 第13番・大安寺

2025-07-20 06:49:49 | 霊場めぐり

7月15日(火)の 第4回目大和13佛霊場巡り

午前中 まずは 

第6番 六七日の 守り佛 

本尊・弥勒菩薩の當麻寺中之坊へ

 

お参りの後 そのお寺での 昼食

 

 

午後からは 第4番 四七日の守り佛

本尊・長岳寺のお参り を 終え

 

第四回目の最後のお参りは

 

奈良市大安寺2丁目にある 大安寺へ

バスを降りて 案内版のある方へと進みます

 

第十三番・大安寺・山門

 

 

 

創建 聖徳太子 

壮大な南大門が あったようです

 

菊の御紋のある 山門をくぐり 中へ

 

 

今も 広い境内 左手に曲がり

 

本堂へとすすみます

 

石灯篭の置ける場所には 可愛いだるまさんが

あちこちに いっぱい置いてあります

おみくじが このだるまさんに付いているそうです

 

 

 

三十三回忌の 守り佛

丑・寅生まれの 守り本尊

虚空蔵菩薩が 祀ってある本堂へ

 

住職さんの お話を聞いた後

 

 

新しく出来た 宝物館も見学

 

4月から始めた 大和13佛霊場巡り

頂いた御朱印の十三仏守護屏風も

今回で 満願となりましたわ(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和13佛霊場巡り 第4回目 第4番 釜ノ口山 長岳寺

2025-07-19 06:02:19 | 霊場めぐり

奈良県葛城市當麻の

當麻寺を後に

 

次は 

奈良県天理市柳本町にある

第4番 釜ノ口山 長岳寺へ

 

駐車場にある 卑弥呼の里 探訪との 案内板

 

 

 

バスを 降り 山門を くぐってから 歩きます

 

 

 

二つ目の 山門をくぐり

 

まだ 暫く 民家などの 並ぶ 参道を

 

白い塀に沿って 進んで行くと

 

高野山 真言宗の 長岳寺の 案内板

 

 

 

 

 

 

 

四七日(よなぬか)の 守り佛

辰・己年生まれの 守り本尊

御本尊・普賢菩薩が 祀ってあります

 

天長元年(824)淳和天皇の勅願で

 弘法大師によって 創建されたそうです

 

本堂に上がられて頂き 住職さんの講和を聴き

 

緑いっぱいの お庭を 散策せずに

 

 

 

 

暑い中 駐車場へと 向かい

次のお寺へと 向かいます

 

今日は 二回目の関西花の寺25ゕ寺に

この後 出かけます

 

続きは 又明日に(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和13佛霊場巡り 第4回目 昼食後 當麻寺・本堂へ

2025-07-18 07:04:49 | 霊場めぐり

7月15日(火) 大和13佛霊場巡り

第4回目 今回初めて訪れた

奈良県の 当麻寺の 子院・中之坊で

昼食を 頂いた後

 

當麻寺の 本堂へ 向かいます

 

本堂の手前の 右手には この寺の伝説

「当麻曼荼羅」を織ったと伝わる

中将姫の像 が 建っています

 

 

 

進んで行くと 金堂や

 

講堂 との 張り紙があり 助かります

 

 

こちらが 山門から正面 相当の距離の所にある 本堂

 

本堂 左手の 手前にある 手水所

 

 

こちらが 国宝の 當麻寺・本堂 

 

今回は 大和13佛霊場巡りで 

お参りに来ていますが

新西国第11番霊場でも ありますので

また 機会があれば 

新西国霊場巡りでも 訪れたいものです 

 

本堂の中にある 納経所の前には

散華など 色々なグッズ販売の品が 並んでいます

 

 

本堂でも 住職さんのお話をお聞きした後

本堂から 眺めた 境内

 

小さな蓮池があり 奥の方には

蓮の花が 咲いてます

 

本堂から 降りてきて 蓮の花を見た後 

暑い中 境内を出て 来た道を 

数分程 歩いて戻り

 

バス駐車場前にある 當麻寺の 看板を記念撮影

次の お寺へと 向かいます

続きは 又明日に(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和13佛霊場巡り 第4回目 昼食タイム

2025-07-17 06:46:02 | 霊場めぐり

今回の 大和13佛霊場巡り

7月15日(火)の 第4回目の

お参りで はや 満願となります

 

今回 最初に お参りした當麻寺

広い境内 沢山のお堂がありますが

今回 お参りしたのは

東大門を 入って 左手にある中之坊

住職さんのお話を聞いた後

境内を散策して

 

丁度 お昼時

2階の昼食会場へ

何時もの様に 団体さんには

このように 準備されています

 

お寺の精進料理ですが

まぁ~ 綺麗な盛り付け

夏でも お鍋は付き物もようで

何から お箸を付けようかなと 悩みます

 

 

 

 

混ぜご飯に おすまし汁付き

残さずに 美味しく頂きました

 

午後からは 2ゕ寺のお参りの様子

又明日以降に(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする