goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

関西花の寺 第3回目 最後は 子安地蔵寺

2025-04-23 07:22:15 | 霊場めぐり

3月から 始まった 関西花の寺25ゕ寺

第2回目の4月5日(土)は 桜・みつばつつじ・もくれんの

3ゕ寺のお参りでした

 

4月2度目 第3回目 4月19日(土)

10回で満願で

毎回 2ゕ寺か 3ゕ寺のお参り予定が

今回のみ 第21番~24番までの

4ゕ寺となっており

やはり時間が掛かり

 

奈良県五條市の第23番から

京奈和自動車道を 西へ

 和歌山県橋本市の 第24番・子安地蔵寺へ 着くと

4時になっておりました

 

駐車場は お寺のすぐ傍 山門の下にあり

山門までの 通路にある 薄紫の藤

房の上の方の開花が 始まっておりました

 

坂道を上って 長屋門の入り口

 

山門を くぐると 藤棚があり

こちらは ピンク

 

長屋門を くぐり 石段を上ると 本堂があり

振り返って見た 長屋門

 

境内 左手の 鐘楼堂

遅咲きの桜が 咲いています

 

ここでも 本堂に 上がらせて頂き

住職さん 先達に 般若心経をお唱えして

楽しいお話を聞きした後

境内の散策

  

本堂の前にある 藤

 

 

 

 

 

 

こちら 白の藤の木

 

赤い八重の椿の木もあり

 

今回 最後の写真 第24番の地蔵寺御朱印帳

 

2度目 重ねなので 印と日付だけなんです

 御朱印代も 1ゕ寺 100円

今回 第3回目 4ゕ寺のお参りが終わり

五月は無く 次回は6月7日(土)と 

間隔が開き 寂しいですわ(^^♪ 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺 第3回目 昼食 & 22番・船宿寺へ

2025-04-21 06:44:02 | 霊場めぐり

今年の 関西花の寺 3月から始まり

花の多い4月 2週間前に

第2回目 丹後と 丹後へ

桜 つつじ もくれん と 3ゕ寺の

お参りでした

 

昨日からアップの今月は 4月19日(土)に

2回目 奈良県です

午前中 当麻寺西南院にて

シャクナゲと牡丹の花を観賞後

丁度 お昼時になり

 

昨年と 同じ

柿の葉寿司ヤマト 夢想庵・御所店にて 昼食

奈良特産のそうめんのお汁も付いています

出されている 柿の葉寿司とどら焼きは

食べ切れず お土産に 持ち帰り

 

 

昼食後 同じ御所市にある

第22番 医王山 船宿寺(いおうざん せんしゅくじ)へ

駐車場より ゆるい坂道を歩いて数分

 

本堂までの 両脇には まだ咲いていないツツジの植え込み

今年は 花の咲くのが遅れているようで まだ堅い蕾でした

 

高野山真言宗 

御本尊・薬師如来さまが 祀ってある 本堂に

上がらせて頂き ここでも住職さんのお話を聞き

 

本堂の前には 生まれ年の守り仏が並んでいます

 

今回は 4ゕ寺のお参りですので

午前中に21番・当麻寺西南院から始めり

 

御所での昼食後 

第22番 ツツジの船宿寺の お参りを終え

3回目 後は残り 23番と24番の2ゕ寺

続きは 又 明日に(^▽^)/(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺 第3回目 まずは 当麻寺・西南院 へ

2025-04-20 07:22:04 | 霊場めぐり

第1回目が 3月8日(土) から 始まり

最初は加茂・葛城・河内の

馬酔木 寒アヤメ 梅 の咲いているお寺へのお参り

 

2回目は 4月5日(土)

丹後・但馬へ

桜 みつばつつじ もうれん と

春の花を楽しみました

 

3回目の 昨日 4月19日(土)

奈良県の3ゕ寺の 花の寺への ツアーに参加

 

道路看板に 出ている 當麻寺へ

近鉄の駅名は 当麻寺駅 と 漢字は違いますが

読み方は (たいまでら)

 

少し離れた駐車場から 数分 歩いて  

 

仁王門に 到着

左手の 仁王像は 痛みが激しくなって

只今 修理に 出されているそうです

 

昨年 始めて 訪れた時は とても感動しましたが

2度目となると あの感動が 薄れています 

 

でも 写真は 撮ります

 

 

広い境内 奥の方へ 進んでいきます

 

背の低い しだれ桜が 満開です

 

右手の 塔頭の 塀の中には 藤の花

 

 

一番奥にある 西南院へ

 

傘をさして もらっている 牡丹の花

 

本堂に 上がると 中央に 御本尊・11面観音菩薩さま

右手に聖観世音さま 左手には千手観世音さま 

 

まずは 住職さんと一緒に 般若心経を 唱え

お話を聞き

 

その後 お花を見に 庭園を散策

 

綺麗なお庭は パンフレットから 2枚

 

綺麗に手入れされたお庭や

ツツジや シャクナゲの花に 癒されます

バスに 戻り 

丁度 お昼時 昼食会場へと

続きは 又明日に(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も お出かけ

2025-04-19 06:39:09 | 霊場めぐり

今月5日(土)に 第2回目の

関西花の寺25ヶ所霊場めぐりツアーに参加

 

5日前の 4月15日には

第1回目の 大和13佛霊場ツアーに参加しました

 

今日も又 関西花の寺25ヶ所霊場巡りの3回目に

 

来月 5月の関西花の寺25ヵ所のお参りの代わりに

4月 2度目のお出かけです

 

 

 

昨年初めて 第23番・金剛寺で見た桃色タンポポ

この桃色タンポポに 魅せられて 取り寄よせ

育てていた同級だった友達が 来月には

ご夫婦で施設に移られるので

もう育てられないと 頂いてきました

 

緋紅たんぽぽも 一緒に 貰ってきましたが

緋紅たんぽぽは 一日花のようで 

お出か続きで 見逃したか?

残念ながら 開花した花の写真が 見当たりません

今はしゅぼんだ状態です

種が出来 来年の発芽を見る事が出来ると良いのですが…

 

 

もう1鉢の 蕾が 一個あるので 見逃さないようにしないと・・

 

3鉢ある 桃色たんぽぽは 昼間のみ 数日開花しております

 

蕾もまだ 沢山あり 暫くは 楽しめそうです

 

今日は このたんぽぽの咲いている お寺へ 行ってきます(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和13佛霊場 信貴山 玉蔵院

2025-04-18 07:14:50 | 霊場めぐり

大和13佛霊場 初回のお参りツアー 最後は

奈良県生駒郡平群町信貴山 にある

7回忌の守り佛・阿閦如来 (あしゅくにょらい)が

祀ってある 

信貴山 玉蔵院(しぎさん ぎょくぞういん)へ

 

駐車場にある 大きな案内図

 

ここから 山腹に建っている 本堂へ

 

小雨降る中 

聖徳太子が 日本で初めて毘沙門天を御感得になり

信ずべき山 貴くべき山「信貴山」(しぎさん)と

延喜2年(901)に

名づけられたことにはじまる と パンフレットに

神仏習合のだった時代だった名残で 鳥居があり

鳥居を写すと 丁度 鳥居の中に

信貴山 玉蔵院 が 見えます

 

 

寅が迎えてくれます

阪神タイガースファンが 優勝祈願にも 訪れるお寺です

 

雨の中 歩く事 数分 

 

 

 

本堂の 前にも 満願の寅

 

 

赤い三重塔の 本堂へ

 

 

日本一のお地蔵さま のようです

 

本堂に 上がり 住職さんの 雨の中を ようこそと

しばしの お話を聞きました

 

講話が終わり 外に出ると 雨もやんだようです

 

いろいろと 塔頭があり きょろきょろしながら 来た時と違う山道を

駐車場へと 下って行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返ってみる 三重塔の本堂  

 

立派な 塔頭も あります

 

入り口にある 鳥居まで 戻ってきました

 

バス 降りた時には気がつかなった 駐車場の 

看板を 写してから バスに 乗車 

大和13佛霊場のお参りも 初回 初めてのお寺で

とても新鮮で 良かったです

3ゕ寺のお参りも 無事終了

途中 道の駅で 一度休憩後

無事 7時過ぎの帰宅となりましたわ(^▽^)/(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする