友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

第5日目 関西花の寺 第8番・應聖寺

2024-06-26 06:56:54 | 霊場めぐり

今回 神戸三田ホテルでの 昼食後

バス移動 1時間程 走り

兵庫県神崎郡福崎町に ある

関西花の寺 第8番 妙見山 應聖寺へ

(みょうけんさん おうしょうじ)

 

午前中は 通称 あじさい寺で沢山の紫陽花を 堪能しましたが

この時期 道中でも 綺麗に咲いた紫陽花の花が あちこちで見られ

 参道の道端で目についた 可愛い紫陽花を

 

こちら お寺の参道では 珍しい斑入りのススキを

調べてみると 姫タカノハススキ って 名前がついていました

 

 

山裾にある 應聖寺 

 

 浄土橋の左右には 水連の花が あちこちに

 

 

 

石に 掘られた 仁王さまが 迎えてくれ

 

沙羅の木の 下に 石の足裏が 目に付き 

 

分からずに写しましたが 帰路に 全体を写したのを 又アップしますね

 

 

 

左右に 天台宗 應聖寺  関西花の寺 第8番 と書かれた山門をくぐると

 

書院の 入り口 書の衝立 に 竹の花筒 

趣のある 玄関先です

 

山門を くぐると 左奥に 鐘楼堂

 

鉢に植えられた 大賀ハスが 沢山並んでいます

 

 

 

 

白雉年間(650年頃)に 午前中のお参りした 観音寺と 同じ

法道仙人により開基され

本尊・聖観音菩薩 が 祀られている本堂に 上がらせて頂きます

 

お賽銭箱の上にも 沙羅の花

 

こちらでも 住職さんの 講和があり

頂いた パンフレットにも 沙羅の花や

 

書院から 見える 春の桜 秋の紅葉 

県指定文化財となっている 名勝應聖寺庭園 

花の寺に 相応しい お庭になっています

 

本堂にて 講和の後 書院へ 移動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お庭の見える 縁側には 赤い絨毯が 引かれ 

座布団代わりで  前に お菓子が 並べられられており

 

縁側が お茶席となり 順番に 抹茶が 運ばれてきました

 

沙羅の花に 似て作れた 中に黄色の餡が入った 上品な 和菓子

お庭を見ながら 頂き ほっこりと

 

写真をアップして 気が付きましたが

書院の玄関先 衝立の前に 置いてあった お盆は

お茶席の 案内だったのですね

 

 

お庭には 植木だけでなく 

 

手前には パンフレットに載っている お花も 色々と咲いており

 

お抹茶を 運んで下った 方から お部屋のテーブルに 

鏡となって 外の景色が 映るんですよ と

 廊下の赤い絨毯と 共に テーブルに お庭が写っています

 

 

ゆっくりと お庭と お茶席を 楽しんだ後

まだ 見ていなかった 涅槃の庭 の 涅槃仏を見に行きます

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5日目 関西花の寺 三田市のホテルで 昼食

2024-06-25 07:03:21 | 霊場めぐり

京都府福知山市の 丹波あじさい寺から 

バス移動 1時間程 で 三田市にある

神戸三田ホテルへ 丁度 お昼時に 到着

 

玄関を入り 2階の 食事会場へ

 

 

既に テーブルには お皿に前菜が セッティング 

パンや ご飯 サラダなどは バイキング形式です

 

 

取り終え 席に着いた時に 写したものです

 

 

 

 

前菜を 食べ終えると 次に メインのお肉料理が

運ばれたきました が

食べるのに 夢中で 写真 撮るのを忘れていました

 

お参りの パンフレットの 昼食として 載っている写真です

関西花の寺の お参りでは 毎年 このホテルで 

このような 昼食のようです

 

お参りでは 今まで 殆ど 昼食は 和食でしたが

珍しく 洋食を 頂きましたわ😊

 

お肉料理が 終わると 最後に 

コーヒーは 自分で 準備しましたが

アイスに チーズケーキが ちょこと乗って

ウエイトレスの方が アイスに コーヒーを 注いてくれ

始めての 体験でしたが 

アイスの味は変わりませんでしたわ

 

食後の フルーツが なかったので これにて おしまい

 

 

一時間程の 昼食タイムの後は 

県内 神崎郡福崎町の 第8番の お寺へと 移動途中

中国道 加西サービスエリアで 休憩

 

加西市といえば 五百羅漢が 有名ですので 羅漢像が

 

 

その後 播但連絡道路を 北へ 福崎北インターを下りて

バスは 路上駐車です

 

 

参道を 歩いて 

 

山裾の お寺へと 向かいます

 

続きは 又 明日に

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回目の 関西花の寺 第1番・観音寺の続きです

2024-06-24 06:55:45 | 霊場めぐり

本堂での 住職さんの講和を 聞いた後 

外に出ると 次の団体さんが 来れたようで

次々とお堂の中へ 入られています

 

このお堂 御本尊・十一面観音立像が祀ってあるので

本堂を 観音堂 との 案内板が ありました

 

このお寺の花は 紫陽花寺ですが 沙羅双樹(なつつばき)の 木もあります

 

朝 開いた花も 夕方には 散ってしまうと

 儚い命の 花の お話も 聞きました

 

 

でも 境内は 賑やかです

本堂前には 珍しい 炎髪不動明王像

 

本堂横には 干支の守り本尊座像が 祀ってあり

檀家の方が 花を綺麗に生け変えておられます

 

自分の干支の守り本尊・大日如来座像に 手を合わせて

 

こちら開山 の 法道仙人像 に

 

優しいお顔の お釈迦さま

 

池には 弁財天さんが 祀ってあり

その前には お地蔵さん

 

山あじさいの小径もあるようですが この道でなく

 

山裾に沿って 進んで行くと 古い石仏や

 

六地蔵も あります

 

 

祠には 色んな 観音菩薩さんが 祀ってあり

それぞれに 添えられた 言葉に ほっこり

 

 

 

 

 

 

 

紫陽花の花も 愛でながら 写真撮るのも 忙しく

 

 

 

 

 

 

ぐるっと 回ってきて 本堂が 見えてきました

 

 

最初に 見た 庭園に 戻ってきました

 

行には 写さずだった 庭園の前に 

本坊の庫裡があり 観音寺大聖院

 

玄関先にも 紫陽花のオンパレード

もう 一度 烏骨鶏を 写して

 

駐車場へ 戻ってきました

檀家さんや 地元の大勢の人達の 協力があり

このように 綺麗な紫陽花が 見られるんですね

紫陽花の見頃だったし 時間もあり ゆっくりと

見応えのある 素晴らしいお寺でした

 

次は 昼食場所 神戸三田ホテルへと 向かいます

続きは又 明日😊

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回目 関西花の寺 第一番 補陀洛山 観音寺へ

2024-06-23 07:15:10 | 霊場めぐり

週間天気予報では 雨マークがついていましたが

幸い 曇り空で 雨も降らず 暑くもなく

今月 2度目 8日(土)の先々週に続き 

2週間後の 昨日 22日(土) 

第5回目の 関西花の寺の お参りに行ってきました

 

昨日は 朝 ゆっくりと 家を8時過ぎに出て

三木・緑が丘に 8時30分集合

明石 西神中央と 回ってきた大型バス

 

今回は 参加人数が 25名と 何時もより 少な目でしたが

三木東ICより 中国道を東に 西舞鶴若狭自動車の

福知山インターを降りると 5分程

10時過ぎに 京都府福知山市観音寺にある

 関西花の寺 

第1番 補陀洛山 丹州華観音寺に 到着

 

現在は 100種1万株 の紫陽花が咲くので

丹波あじさい寺 と 呼ばれ 

テレビでも 昨日朝 今が見頃 と 放映されたそうで

山裾の駐車場も 既に 満杯状態

 

駐車場の 斜面にも 沢山 咲いています

 

 

 

参道進むと 奥の 駐車場も 満杯状態

 

 

 

仁王門辺りも 色とりどり 

 

 

 

 

 

 

 

 放し飼いにされている 烏骨鶏のいる お庭です

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も テレビの取材班の 姿もみえました

 

こちら 屋根が 段違いになった 珍しい 山門だようです

 

 

山門をくぐると 下りと 上りの 石段があり

 

 

紫陽花の花で 手水が 使えない 状態になっています

 

 

石段の 両脇にも 色とりどりの 紫陽花の植木鉢

 

 

 

 

奈良時代・養老4(720)年に 紫雲にのって飛来したと

いわれる天竺の僧・法道仙人が 霊木に

十一面千手千眼観世音を刻み 草庵に安置したのが

お寺の 始まりだそうです

 

本堂にあがり 

パンフレット頂き

 

住職さんの 講和を 頷きながら 聞きましたが

お話は 右か左で 記憶できなくて 残念です

 

堂内の 仏像は 写せませんが 堂内手前は OKとの事で

御本尊さまの 絹織りの緞通に

 

秘仏の 写真 撮らせてもらいました

 

 

堂内の一角にて 住職さん作の 日めくりを購入

 

境内の 様子は 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4日目 関西花の寺 午後は 第9番・鶴林寺へ

2024-06-13 06:56:17 | 霊場めぐり

6月8日 第4回目の 関西花の寺

今回は 午前中に六甲山系の摩耶山の天上寺の

お参りを終えた後

加東市の 闘竜灘のお食事処での昼食

 

今回は2ヶ寺ですので 午後からは 

3年前の 6月 西国四十九薬師霊場参りで

一度 お参りした事のある

加古川市加古川町の 住宅街にある

 第9番 刀田山 鶴林寺(とたさん かくりんじ)へ

 

当地に隠棲していた 高句麗の僧・恵便法師の教えを

受ける為に 崇峻天皇2(589)年に 聖徳太子が創建

「播磨の法隆寺」と呼ばれる古刹です

 

こんな 案内板や

日本仏法最初の お寺でも あったようです

 

 

 

 

仁王門を くぐると 真正面に 本堂

 

室町時代の 三重塔

 

 

 

御本尊・薬師如来が 祀られている国宝の本堂

堂内に 上がらせて頂き パンフレット頂き

住職さんの 講和がありました

 

パンフレットに 載っている 今回の 2種のお花

 

本堂前 左右ある 菩提樹の花

 

 

 

 

 

 

気候の関係で なかなか育ちにくい そうですが

こちら 沙羅双樹

 

 

3輪だけ 見る事が できました

 

こちらも 国宝の太子堂

 

美しい優美な形の 袴腰造りの 鐘楼堂

 

本堂 太子堂 鐘楼堂の 後ろには 

 

3つの 塔頭寺院が 並んでいます

 

子安地蔵尊 に

 

 

石碑 なども カメラに収めたくなります

 

 

 

最後の見学は 新薬師堂へ

 

資産家の医師の方が このお寺の 薬師如来坐像が好きで

個人で 奥様の為に 建てられた お堂だそうで

 

本堂の 薬師如来座像 と 同じ形だそうです

 

 

後には 12神将も 並んでいる中で

 

1体 自分と干支には ついつい贔屓目があり 

その干支の申年の 神将が人気とか

 

新薬師堂には 腰掛けあり 一休みしてから

バスに向かい 帰路へ

西からだったので 乗った順番に 

明石 西神中央 そして最後に 三木・緑が丘で下車

今回県内 近場だったので4時過ぎには 帰宅

 

次回は 2週間後 6月22日(土)に 

今 紫陽花の季節ですので

今月は 2度 お参り予定なんですよ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする