goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

龍頭山登山

2019-08-26 21:11:25 | 同好会・ボランティア・オカリナ
龍頭山(りゅうずやま・928.4m)に登りました。  
最高気温は27℃くらい、山頂などからの眺めも最高でした。
わずか3人のさみしい人数でしたが、いい登山でした。

   
登山口駐車場。9:30にここをスタートしました。

   
約30分で前龍頭近くの展望所に到着しました。絶景でした。

   
黄色くなり始めている田んぼがきれいでした。
グランドのある一帯は道の駅「どんぐり村」です。

   
急な長い階段が続き、けっこう険しい道のりでした。


1時間10分余で山頂に着きました。 360度の大パノラマ、感動しました。


   
帰路どんぐり村から眺めた龍頭山です。

30数枚の写真をスライドショーにして記録しておくことにしました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしくなってきました。

2019-08-25 17:56:14 | 日記・エッセイ・コラム
今朝は涼しいというより寒さを感じるくらいでした。
夜が明けるのも大分遅くなり、虫の音もやかましいくらいでした。
ウォーキングに出てみると秋の光景にもいくつか出会いました。

5:40頃、まだ街灯がついていました。虫の声が賑やかでした。
   

秋の味覚の一つのイチジクがおいしそうになっていました。
   

秋の七草のススキも涼しさを感じさせてくれました。
   

   

   

8月もあと1週間余、やっと秋らしくなってきました。
ちなみに、今日の最低気温は中区で22.9℃、最高気温は26.5℃だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性アサガオ

2019-08-24 15:51:34 | 写真・花
アサガオがきれいな季節になってきました。
そんな朝、ど根性アサガオと出会いました。
歩道と車道間の縁石の隙間に根を下ろし、見事な花を咲かせていました。

   

   

   

   

   

   

   

   
こんな隙間に根を張っていました。
アサガオ(朝顔)は一年草だそうです。
この根元を見ると木のようで、多年草のオーシャンブルー(琉球朝顔)かと思いました。
しかし、オーシャンブルーの葉はハート形とのことで、やはりアサガオのようです。
 いずれにしても、素晴らしいど根性のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマノミズキの実

2019-08-23 17:58:51 | 写真・花
クマノミズキ(熊野水木)の花序が赤くなっています。
「実が食べられるよ」との鳥たちへの合図だそうです。
実は、もうほとんどなくなりつつある状況でした。

10日余り前には木全体にこんなに実がついていました。
   
この写真は8月14日の朝に写していたものです。

以下は今朝5:50頃写したものです。実がわずかに残っている程度になっていました。
   

   

   

実際にヒヨドリが数羽群がっていました。
   

こんな1本です。
   

   
樹高は4~5mあり、根元から株立ちになっていました。

6月頃はこんな色の花(花序)でした。
   

色で鳥に合図して実を食べさせ、種をばらまいてもらう。

植物の世界の知恵。素晴らしいですね。

クマノミズキ(熊野水木)の名は、三重県の熊野地方で発見されたことと、
樹液が豊富で、春先に枝を折ると水のようにしたたることからつけられたそうです。
同属の樹木でミズキがあり、クマノミズキより花が1か月くらい早く 咲くそうです。
また、ミズキの葉は互生、クマノミズキの葉は対生なので一目瞭然だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配 ~ 秋明菊も開花、ただ・・・

2019-08-22 14:11:37 | 写真・花
朝夕ぐっと涼しくなりました。
そんな今朝、シュウメイギク(秋明菊)の花と出会いました。
ただ、湿気が多く、少し歩いただけで汗びっしょりになりました。
   
一輪だけの開花でしたが、つぼみも大きくなっていました。

以下ズームアップしてみました。
   

   

   
“秋に咲く明るい菊に似た花” がその名の由来だそうです。
シュウメイギクは、キクと名がついていてもキク科ではなく、アネモネの仲間だそうです。
中国から古い時代に入ってきた帰化植物とか。

柔らかそうな花びら(実は花びらではなくガクだそうです)がきれいでした。
ただ、可憐できれいな花ですが、全草が有毒だそうです。
むやみに摘んだりすると皮膚炎を引き起こしたりするので注意を要するそうです。

   
秋を感じましたが、湿気が多く、遠くの山はかすんでいました。(6:15頃撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする