四季折々

~感じるままに~

武田山登山

2015-02-23 21:36:29 | 同好会・ボランティア・オカリナ

同好会仲間9名で安佐南区の武田山(411m)に登りました。
その昔、安芸の守護であった武田氏の本拠、銀山城が築かれていた山です。
雨上がりで高い気温となったことなどからか、モヤっていましたが、素晴らしい登山でした。

 


9:15に下祇園駅前を出発し、丁度30分で「武田山憩いの森」につきました。
ここで入念にストレッチを行い、登山道へ向かいました。


10:05、登山道に入って行きました。




登山道の周辺は伐採され、きれいに整備されていました。



10:35、視界が開けてきました。高い山は阿武山で、稜線を左に下った小山は権現山です。


モヤっていましたがきれいでした。イオンモール祇園方向です。

10:38、「馬返し」に着きました。




さすがに、馬は上れそうにないような道が始まりました。


緩やかなところもありました。


こんなところもありました。


11:00、「御門跡」に着きました。ひと休みしました。
下から登ってくると、巨岩群に阻まれ、右に直角に曲がるしかありません。
曲がったところが向こうに見える門のような岩でした。巨岩群の周りは絶壁でした。



11:12、御門跡から3分あまりで千畳敷(城跡)に着きました。

株立ちとなっている不思議な樹木が、何本も、数か所に立ち上がっていました。
「この木の下に、300年以上続いた武田家の財宝か埋められているのかも?」(Oさんの言)


弓矢の矢に使っていたといわれる矢竹だそうです。周りに群生していました。




11:24、千畳敷(城跡)から5~6分、で山頂に到着しました。


モヤ(?)がかかっていましたが、わりと遠くまで見え、きれいでした。

広島県史跡「銀山城跡」の説明板が設けられていました。


下界を眺めながらの昼食タイム。おいしくいただきました。


若干、淋しい人数でしたが、大きな声で「坊がつる讃歌」と「穂高よさらば」を歌いました。


最年長(80歳)のNさんが「最後の登山の記念に作った」といプレートを取り付けられました。
ところが、下山したときには、「自信がついたので3月も登る」とのことでした。
「これからも、まだまだ何枚もプレートを作ってください」


山頂で約1時間滞在した後、12:20に下り始めました。


12:26、「弓場跡」につき、10分あまり遊びました。ここからは、東山本登山口に向け下りていきました。

「観音堂跡」の説明板



ところどころ、このような急なところもありましたが、比較的なだらかな下りでした。


民家があるところまで下りてくると、「武田山水車」という看板の感じのよい建物がありました。(13:25)


建物主の吉野(83歳)さんがいろいろ説明してくださいました。
春夏秋冬、いろいろなイベントを行っておられるようでした。










13:46、銀山城主武田家の菩提寺だった、武将山立専寺までおり、10分余り見学しました。
黒松の大樹の枝振りには圧倒されました。大きな幹に触らせていただき、パワーをいただきました。


本堂は明治34年(1901)の再建、山門は16世紀の建立だそうです。



「♪ 返り見すれば遠ざかる まぶたに残る 武田山 ♪♪♪」


14:20、無事下祇園駅前に帰着しました。

いの森登山口方向から登り、東山本登山口に向けて下りるモデルコースをたどりました。

今日は、3月中旬の暖かさだったとか、また、黄砂も飛来してきていたそうです。
これらのせいか、モヤが広がっていたのがちょっと残念でした。しかし、素晴らしい登山でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プラチナ世代55フェアin安芸高田市」へ参加しました。

2015-02-22 21:05:12 | 同好会・ボランティア・オカリナ

みだしのフェアが、安芸高田市民文化センターにおいて開催されました。
メインテーマは、「プラチナ世代の社会参画による自助・共助の支え合い体制づくり」でした。
私達、広島県高齢者健康福祉大学校同窓会も、活動展示などを通じて参加したものです。

フェアは、「安芸高田市民ホーラム」との共同開催でした。


通称クリスタルアージョ(市民文化センター)は立派な建物でした。 さすが、毛利元就のゆかりの地です。


文化ホール(定員735人)は7~8割くらい埋まっていたようでした。
私達健福大同窓会もバス2台ほかで110数名の参加でした。






健福大同窓会活動展示室の状況です。
各期、支部の地域活動の実践事例の展示を行いました。







第1部では、吉田高校神楽部による神楽公演(ステージ発表)が行われました。
若さあふれる素晴らしい舞いや、囃子(はやし)に大感動でした。







第2部は、さだまさしさんではなく藤原和博さんによる基調講演でした。
坂の上の坂~人生の後半戦を豊かに生きる~ というテーマで、
「堅い頭を、柔らかくして、人生観を変えよう」といった内容の熱弁でした。

第3部では、フェア(フーオラム)のメインテーマについての、パネルディスカッションが行われました。

全体を通じ、いい勉強になりました。有意義な一日でした。

(参考:「プラチナ世代」とは…広島県資料より)
広島県では、現役世代を含めた概ね55歳以上の方々を「プラチナ世代」と呼び、
県民の皆様がプラチナのようにいつまでも輝き続けられる環境づくりを推進しています。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ夫婦と出会いました。

2015-02-21 17:47:52 | 野鳥

10:00過ぎ、諸木川沿いで、カメラ女子ならぬカメラ夫婦と出会いまた。
お二人とも、大口径の超望遠で、カシャ カシャ カシャと連写しておられました。
この付近には、いろいろな小鳥がいます。私も一緒に写させていただきました。


この時はジュビタキの雌をねらっておられました。
ツグミ、モズ、メジロ、シジュウガラなどが飛び回ったり、歩き回ったりしていました。



以下は、コンパクトデジカメで私が写したものです。







ご夫婦と少し離れたところに、ミヤマホオジロがいました。
このミヤマホオジロは、前後左右に向きを変えて、ポーズをとってくれているようでした。


奥さんが近づいてこられ、一緒にカシャ カシャ カシャ。 「近くにいたのでいい写真が撮れました」と喜んでおられました。







ご夫婦と別れ、7~800m進んだところで、カワセミと出会いました。
カワセミとは30~40m離れていたので、この程度が精一杯でした。
あのご夫婦のカメラなら、バッチリ撮ることができたであろうに・・・。 残念でした。

「カワセミを写したい」旨話されていたので、教えてあげようと、引き返してみましたが、
30分あまり経過しており、既に立ち去っておられました。

「カワセミの新しい縄張りを見つけました! またぜひ諸木川沿いに来てみてください!」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の黄色い花 - - ミツマタ - -

2015-02-20 15:15:36 | 写真・花

ミツマタ(三椏)の花が咲き始めていました。
ミツマタは、「春の訪れを待ちかねたように咲く花のひとつ」といわれているようです。
黄色い花が青空に映えてきれいでした。柑橘系のいい匂いを放っていました。




枝が必ず三つに分岐する特徴があるため、この名があり、三枝、三又とも書くそうです。
小さな花が半球状にたくさんまとまって、一輪の花を形成しているようです。
まだほんの咲き始めで、外側から段々と開いているようでした。

 




全ての枝先に花がついているようでした。
蜂の巣がたくさんぶら下がっているようにみえました。

この花は、早い段階(秋口)につぼみを付け、厳しい冬を越すようです。(昨年11月撮影 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20141127 )

昨年のこの頃、初めてこの花と出会いミツマタであることを知りました。
昨年も同じ頃に咲き始めていました。 (昨年2月の状況 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140218 )

なお、ミツマタコウゾウともいわれ、樹皮には強い繊維があり和紙の原料になるそうです。
しわになりにくく、高級で、虫害にもなりにくいので、1万円札などの紙幣や証紙など 重要な書類に使われているそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、「雨水」だそうです。

2015-02-19 09:35:52 | 写真・花

今日は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」だそうです。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になり、草木が芽生えるころだそうです。
昔から、農耕の準備を始める目安とされてきたそうです。


庭のハナダイコン(花大根)の葉です。
昨夜、雪ではなく、雨が降ったようです。朝も、天気雨がぱらついていました。(8:40撮影)







クリスマスローズの花芽も大きくなってきました。
大きい方は間もなく開きそうです。


春一番が吹くのもこの頃だそうです。
しかし、本格的な春の訪れはもう少し先で、まだ大雪が降ったり、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくようです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする