昨日午前、山際を歩いていてフジ(藤)の花と出会いました。ヤマフジ(山藤)でした。
そして、住宅街では庭木のフジ、ノダフジ(野田藤)にも出会いました。
どちらもきれいな藤色の花でしたが・・・
そして、住宅街では庭木のフジ、ノダフジ(野田藤)にも出会いました。
どちらもきれいな藤色の花でしたが・・・
その1 ヤマフジ(山藤)



別の山際でも・・・



別の山際でも・・・
ここでは大きな木を覆うように巻き上がっていました。


その2 ノダフジ(野田藤)



立派なフジでした。のぞいて見ると、大きな3本の幹が立ち上がっていました。
別のお宅でも咲いていました。


その2 ノダフジ(野田藤)



立派なフジでした。のぞいて見ると、大きな3本の幹が立ち上がっていました。
別のお宅でも咲いていました。


ここは逆光だったで暗く写りました。
日本に自生しているフジは「ヤマフジ」と「ノダフジ」の2系統の種類だそうです。
この2種の大きな違いは花穂の長さとツルの巻き方で、
◎花穂が短くて、つるが右巻き(右肩上がり=反時計回り)のものがヤマフジ
◎花穂が長くて、つるが左巻き(左肩上がり=時計回り)のものがノダフジだそうです。
この特長からノダフジは庭植えに、ヤマフジは鉢植えにされることが多く、
一般的にフジ(藤)と呼ばれるものはノダフジを指すそうです。
つるの右巻き、左巻きについてはそれぞれ1か所目では分かりませんでしたが、
日本に自生しているフジは「ヤマフジ」と「ノダフジ」の2系統の種類だそうです。
この2種の大きな違いは花穂の長さとツルの巻き方で、
◎花穂が短くて、つるが右巻き(右肩上がり=反時計回り)のものがヤマフジ
◎花穂が長くて、つるが左巻き(左肩上がり=時計回り)のものがノダフジだそうです。
この特長からノダフジは庭植えに、ヤマフジは鉢植えにされることが多く、
一般的にフジ(藤)と呼ばれるものはノダフジを指すそうです。
つるの右巻き、左巻きについてはそれぞれ1か所目では分かりませんでしたが、
それぞれの2か所目ではつるの状態を写していました。
ヤマフジ

つるが右巻き(右肩上がり=反時計回り)に上っていました。
ノダフジ

こちらは、つるが左巻き(左肩上がり=時計回り)に上っていました。
どちらもマメ科フジ属、同じフジ(藤)の仲間なのに・・・
つるが右巻きと左巻きの違いがあるとは、不思議ですね。