ニセアカシアの白い花がそよ風に揺れていました。
道路沿いの山際一帯に群生していて見事でした。
昨日16:30頃写したものです。






山際のほとんどをこのニセアカシアが占めていました。
ニセアカシアは、アメリカ原産で、マメ科の落葉広葉樹だそうです。
日本には明治初頭頃渡来、痩せ地でもよく育ち、生長も速いので、砂防や早期緑化の目的で各地で植えられたとか。
そんなに古くではないようですが、ここもそんな目的で植えられたのかも知れません。
名の由来は、ラテン語のpseudoacacia(「pseudo=よく似た acacia=アカシア)を直訳したものとか。
単にアカシアと呼ばれることも多い(特に北海道ではアカシアの名で親しまれている)ものの、これは誤称だそうです。
道路沿いの山際一帯に群生していて見事でした。
昨日16:30頃写したものです。






山際のほとんどをこのニセアカシアが占めていました。
ニセアカシアは、アメリカ原産で、マメ科の落葉広葉樹だそうです。
日本には明治初頭頃渡来、痩せ地でもよく育ち、生長も速いので、砂防や早期緑化の目的で各地で植えられたとか。
そんなに古くではないようですが、ここもそんな目的で植えられたのかも知れません。
名の由来は、ラテン語のpseudoacacia(「pseudo=よく似た acacia=アカシア)を直訳したものとか。
単にアカシアと呼ばれることも多い(特に北海道ではアカシアの名で親しまれている)ものの、これは誤称だそうです。