goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

サツキとシャガがきれいでした。

2014-04-28 21:23:49 | まち歩き

恵下山(えげやま)遺跡群の麓に、サツキとシャガがきれいに咲いていました。
通りがかりに出会ったサツキに見とれ、カメラを構えていたところ、山の方からおりてこられた年輩の女性から、
「この奥にシャガが群生していてきれいですよ」と教えていただきました。

Dscf1573

Dscf1571
恵下山は、遺跡群などがあり、県指定の史跡となっています。その登り口です。
サツキは若干まだらに咲いていましたが、花びらがみずみずしくて、今が見ごろのようでした。

Dscf1576

Dscf1601

Dscf1588
教えていただいた、恵下山の北側斜面に行ってみると、白い花が群生していて見事でした。
シャガはアヤメ科アヤメ属の多年草で、中国原産のかなり古く入ってきた帰化植物だそうです。
花は、よく見ると白ではなくて薄い紫色で、アヤメによく似ていました。

Dscf1594

Dscf1595
1本の花茎(50~60㎝くらい)から花(つぼみ)が10個くらいついていました。
花びらは6枚あり、うち3枚のみ黄色と濃い紫色の模様がありました。
帰ってしらべてみると、模様のあるものは萼で、模様のない3枚が花弁だそうです。
 
斜面の北側は高陽高校のグランドでした。斜面一帯はきれいに手入れがなされていました。
ネットによると、地元の有志の方で「ふるさと恵下山まもり隊」というボランティア団体が結成されているとのことで、
この方達が携わっておられるものと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする