goo blog サービス終了のお知らせ 

東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

今日の筆洗

2016年04月28日 | Weblog

 三菱自動車には、決して忘れてはならぬ日が、二日ある▼まず一月十日。二〇〇二年のこの日、横浜で同社製のトレーラーからタイヤが外れ、二十九歳の主婦を直撃して命を奪った。この年の十月十九日には、山口でトラックがクラッチの不具合で制御不能となり、三十九歳の男性が死亡した▼ともに、欠陥が隠されていたために引き起こされた事故。だから同社は一月十日と十月十九日を「安全への誓いの日」と定めてその日が巡りくるたび、全社員が黙とうを捧げている。利益より何より、安全第一、お客様第一との誓いを新たにする日なのだ▼その「誓い」も涙していよう。三菱自動車による燃費データの不正は、どこまで根が深いのか。不正が四半世紀続いていたことが分かった。競合車に負けぬ性能を謳(うた)うため架空のデータを使い顧客を欺いていたという▼一月十日の事故を題材にした池井戸潤さんの小説『空飛ぶタイヤ』に、登場人物の一人が自問する場面がある。不正を重ねた「ホープ自動車」の経営が行き詰まったらどうなるか。<数万人単位の失業者が出て、株主をはじめ多くの利害関係者が多大な損害を被る。だが、もしホープ自動車が生き残るとして、その存在意義とは何なのか>▼三菱自動車の社長は、今回の問題は「会社の存続に関わる事案だ」と言ったが、いま問われているのは、「存在意義」だろう。

存在意義とは

存在意義とは

存在意義、存在理由とはフランス語で「レーゾンデートル」ともいう

--------------------------------

 
会社の存在意義であれば、
自分の会社がなぜ社会の中で存在しなければならないのか?

人間の存在意義であれば、
自分自身がなぜ世の中に存在しなければならないのか?

という、存在する意味、意義、理由であり、哲学的な意味を持つ

自分の会社はなぜあるのか?

うちの社は、こういう人たちにこういった技術でこう役に立っている
我が社がなければ、こういった人たちがとても困るのだ
というものが存在意義

私の仕事はなぜ必要なのか?

私の仕事は、社会的にどう役立つのか、どんな意味があるのかが存在理由

つまり、根源的な問いかけであり、価値や意味を問うもの
そして、それは最も奥深いところでの人のモチベーションとなるもの

--------------------------------

 
例えば、宅急便は

①ただ荷物を運ぶだけの仕事ではなく
②社会に必要とされるインフラであり(震災時に必要物資を届ける)
③荷物を届けるとは送る人の心を届けることである

①ただ荷物を運ぶだけの仕事
と思っている人は会社をすぐに辞めてしまうが

②社会に必要とされるインフラであり(震災時に必要物資を届ける)
③荷物を届けるとは送る人の心を届けることである
と思っている人はたとえ辛くても仕事を続けることができる

そういった違いをもたらすものが存在意義といえる