goo blog サービス終了のお知らせ 

東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

今日の筆洗

2016年04月14日 | Weblog

 若者の活字離れの深刻さについては聞いてはいたが、友人の大学教授によると「大学生は小説どころか、最近では、漫画さえ読まない」という。「漫画を読んでいる学生を見かけるとほめたくなる」▼裏付けるデータがある。二月に公表された大学生協の調査では、大学生の一日の読書時間は、平均二八・八分。読書時間ゼロという学生は四割を超える▼対照的にスマートフォンの一日の利用時間は約二時間と圧勝している。なるほど漫画であろうと本を手にしている学生を見れば、抱き締めたくもなろう▼同じ活字の新聞も同じ、あるいはそれ以上に深刻である。総務省の調査だが、二十代の新聞閲読時間(平日)は二・四分である。カップ麺の完成を待つほどの時間も若い方は新聞に分けてくれぬ▼「ところで皆さんは毎日、新聞を読みますか」。東大の入学式で五神(ごのかみ)学長はこう問い掛け、ネットで見出しを見るだけではなく、記事の本文をきちんと読むよう求めたそうである。ありがたい言葉だが、東大生にもこんな話をしなければならぬ時代である▼愚痴の代わりに笑い話を書く。若い男がスマートフォンをいじりながら嘆く。「いろいろな分野の記事が載っていて見出しや記事の大きさでニュースの価値が一目で分かって、しかも電池切れにも強い。そういうモノがあれば便利なのに」。別の男が教える。「新聞だよ」。

情報の『ばっかり食べ』 偏った情報ばかりだとよくないですよね。


人工知能がヒトラー礼賛 マイクロソフト実験中止

 IT大手は端末の音声検索機能などを向上させるため、利用者とのやりとりから学ぶAIの開発を競い合っている。ただ、不当な思想や差別発言を倫理的に判別するには至っていないようだ。

 マイクロソフトが開発したAIは「Tay(テイ)」と名付けられ、短文投稿サイトのツイッターに23日、テイのアカウントで登場した。