
海の幸がふんだんに入った麺。五目そばとは全く違うコンセプトのようである。「ピリ辛」仕上げにしているのが東華楼らしくてうれしい。本来丁寧な接客で美味しい店。食べて見たい。
中華街で少なくなった「ファミリーセット」も健在。それも家族ならば楽しめるはず。置くな1980円でワインを嗜み(3人以上)ながらするのも良いかもしれない。
「ランチのイメージ」
慶華楼「北京」 045-681-8589 ブログ ブログ
750~850円(料理1品+スープ+ザーサイ+ご飯)+おしぼり
ビルの地下にある落ち着いた雰囲気の店である。テーブルも大きめでゆっくり食事をする際には向いている。特に際だったメニューはないがある程度の物は取りそろえてある。ランチにおしぼりが付くもうれしい配慮である。
4種類ほどのメニューが日替わりで展開されている。ご飯は,小さめの器に盛られてくるのでお代わりをするようになる。従業員の応対は良い。店全体が地下街のためやむを得ないのだろうが,暗い雰囲気(落ち着くというわけでもない)がする店でもある。次々と運ばれてくる料理はおいしい。ご飯も炊き加減が良く,お代わりがすぐしたくなる。
内部は非常に凝ったインテリアを維持している。中華街で地下のみで営業している店は少ないが、その分サービスと味にこだわりを持っているようにも思う。「得々セット2500円から」などもあり、4000円程度からは、豪華なコース料理を楽しむことができる。非常に安心してのんびりできる雰囲気のある店である。
ランチ例)A麻婆豆腐 Bピーマンの細切り牛肉炒め Cエビのチリソース
土曜ランチ有り
「2009再訪」 ブログ
中華街は埋め立て地。そういう理由で、地下をなかなか作りにくい状況にあつた。最近の建物は、地下も自由に作ることが多いが、飲食店(中華料理店)で地下のみで運営しているのは少ない。慶華楼は珍しい例である。以前は何度かおとづれたが、次第に味が落ちていたので足が遠のいていた。
630円(600円)ランチの確認ということでおとづれて見た。この店も以前の800円程度のランチを630円にしている。それにしても3年ほど来てなかったのかもしれない。地下にある程度の規模を確保する店は、高級中国料理をうたっている。久々の印象は寂れてしまったトいう感じ。衰退を感じる。
私が来なくなったのも調理人が変った思われる頃。味が全く変わり、料理としての風味が感じられなくなっていたからである。さて価格戦争後の状況はと思い店内へ。サービスの女性一人が店を一人で切り盛りしている。厨房は奥なので移動も大変なようである。外に出ていたランチメニューがない。850円のものを勧める。630円のものを食べたいというと別に出してきた。
最初は、「イカとエビ・セロリの炒め物」と思ったが、「鶏肉とピーマンの炒め物」に気が変り注文する。大きめのスープが運ばれてくる。上海料理らしい薄味。やや薄すぎる。中華の香りがあまりない。しかしこの程度のほうが私は最近好みなのかもしれない。ザーサイはやや味付けが施されている。驚くのはご飯。非常に小さな器。中華街では最小ではないだろうか。
名前から、ピーマンがたっぷり入っているものを想像していたが、タケノコ・ニンジンなどが主ないためものである。カシューナッツが入っていないだけの違いなのかもしれない。食べてみれば異常に味が濃い。ご飯が進む。角切りの料理なのでどうしても、スプーンがほしくなる。ついていないので申し出る。これはお茶も同様。言わなければ水で済ませるようである。当然味付けは中華街とは思えない味。やはり店の姿勢の問題であろう。
最後に杏仁豆腐が出されたが、これまた寒天の白いようなもの。加えて少量。砂糖水にしたされている感じの杏仁豆腐。最後に極めつけ。730円の請求。聞けば、「ご飯をお代わりしただろうという」。その際には当然何の説明もない。ぼったくりである。聞けば許すタイプであるが、このまま私のように幹事寝客が増えるであろう。そういえば、この女性、客の横(近く)で大きく新聞を広げて見ていた。
※ 最近はお代わり自由となっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます