tonto's blog

コメントをいただく時はこの下、「メッセージを送る」からお願いします。お返事したいので、メールアドレスもお忘れずに。

大阪にあった寿司店

2019-07-28 | weblog

 日曜の午後、JR大阪環状線の福島駅近くに用があり、車でですが出かけました。同駅近くのコインパーキングに車を止めて、その用件を済ませようと駅近くを歩いていたら、写真のようなお店がありました。

 

 こんなところに「南あわじ市・沼島港」という名前のかなり年季が入った寿司店です。テントの上の方の埃が、古くからのお店だと感じさせます。午後3時頃でしたので「のれん」はまだかけられてなく、でも用を済ませた帰りの時間にはそろそろじゃないかと思いながらその前をとおり過ぎました。

 そのとおり、帰りには「のれん」がかかっていて営業は始まっているようです。店の前で一瞬立ち止まったのですが、入る勇気が出ませんでした。チャンスがあれば、お店の名前の由来(そりゃ、大将が沼島出身でしょ)を聞いてみたいような気もしたのですけど。

 「お寿司の口」になっていたので、帰る途中に阪神西宮駅近くの回転寿司店に立ち寄りました。「江戸前寿司」と呼ばれる手の込んだ寿司もいいですけど、私は寿司職人さんとの会話に緊張するので、気楽に食べられる「ちょっとレベル高め」のこんなところがいいです。「沼島港」は別の意味で敷居が高かったです。

※余分なことですが、淡路島の南側にある沼島、その港の名前は沼島漁港で沼島港じゃないようです。お店の名前も沼島漁港の方がよかったのに。ほんとに余分なことです。

 


なぜ太極旗?

2019-07-21 | weblog

 不安定な天候の日曜日、小雨交じりで風も強い中バイクの知人に会いに「道の駅みき」まで車で向かいました。知人たちはそこからミニツーリングに出かけましたが、私はご挨拶だけし加古川市内の家内の実家へ向かいます。

 そこでは義弟が趣味をとおり越したと思われる規模で「めだか」を育てています。ちょうど時期的にメダカの水槽にはスイレンの花がきれいに咲いていましたよ。

 家の庭は隙間なく、みんなメダカの水槽に置き換わってしまってました。

 こちらでも少し挨拶の後、遅いお昼ごはんをとりに行きます。日曜日はどこも混雑しています。ちょうど通りかかった洋食店(さすが加古川でどこのお店も「かつめし」の文字が見かけられます)に入ります。

 「かつめし」じゃなくて今日のお勧めのハンバーグ定食にします。隣の席には3世代のいい感じの家族連れが食事にこられていました。

 しばらくすると6才ぐらいの女の子のところに「お子様ランチ」が運ばれてきました。ケチャップライスには韓国の国旗。なんでこの時期に韓国の旗なんだろ?日の丸にしておけばあたり障りないのにと思いましたが、いろいろな国の旗があってたまたま今回は韓国旗なんだろうと考え直したその後に、4才ぐらいの妹さんのランチにも韓国旗。

 このお店はそうなんだと。ハンバーグはとても柔らかく美味しいものでした。ハンバーグの写真はお腹がすいていた(寝坊して朝食抜き)のとお子様ランチの旗のことに気がとられ、撮り忘れました。

 ショウケース内「お子様ランチ」サンプルにはどこの旗もついていませんでしたよ。これはこれでちょっと寂しい感じがしますね。

 

 


N-VAN でツーリング

2019-07-15 | weblog

 海の日の連休は毎年信州のあるホテルに宿泊することにしています。その年により、車を運転していったり、JRとレンタカーを利用したりなのですが、今回はなんと軽貨物車のN-VANで行くことにしました。初めての長距離走行、というか購入後6か月以上になるのにまだ1,500kmほどしかオドメーターは進んでいません。まあほとんどデスモ専用のトランポですからね。

 果たして無事に約500kmの距離を走り到着できるのか?という心配は全くいらないものでした。高速道路でこれまでかなりのペースで走っている軽自動車でも登り坂になるとガクンと速度が落ちているように見えました。でも今回のN-VANは登りでもそのままのペースを維持しながら走ることができました。きっとターボ+CVTの実力なんだと思いました。ダウンスプリングに交換して少々安定性も増した感じ。スピードメーターは振り切れそうな感じ(バカ)でしたけど、中央道はカーブやアップダウンが多いので怖いから手前まで。

 

 ホテル玄関にこの車で乗りつけるのは?と思いましたけど、結局は荷物を降ろして記念撮影も。

 こちらのホテル駐車場にはこれまでメルセデスやBMWが当たり前に留めてあったのですが、今回はレクサスが圧倒的に多い。今はそんな傾向になってきてるのでしょうか?そこにポツンとちっぽけで背だけ高いN-VANを駐めます。

 今回の連休は残念ながらずっと雨。そんな天気で出かけても面白くなさそうなので、2泊の中日はホテルの窓からやさしい緑の光が差し込む部屋で読みかけだった小説を読んで過ごしました。

 

 こんな風にのんびりとが高原のホテルでの優雅な過ごし方だなと思いながら、いつもホテルのレストランでは食事をしないので、1泊目と同様に2泊目の夕食もそんなには近くないコンビニまで調達に。こちらのホテルは海外からの旅行客はまずいなくて、また夏休み前なので小さなお子様もほとんどいなく、いいお休みのとなりました。

 今回の往復で、ハイランド・ギャザリングにデスモで参加するのも物理的には可能であることがわかりました。

 


夏にお客様をお迎えする前に

2019-07-07 | weblog

 数日前の新聞記事です。

 毎年7月の第一日曜は、この記事にあるように、みんなで近所の清掃(私は近くの川の土手の草むしりと、空き缶や流れてきたビニール袋拾い。

 毎年この日までの天候などにより、草の生え方は違いますけど、今年はとても多かったです。ゴミは缶コーヒーの空き缶、ジュースの紙パック、コンビニ袋の口を結んだゴミなど。ちょうど県道がこの川沿いに出るところなので、車からポイって気になるのでしょうか?

 1時間半ぐらい近所の人たちと黙々と作業をします。その後は地区の役員さんが配ってくれる「淡路島コーヒー」を飲みながら世間話。こちらはご近所さんとのコミュニケーション造りに役立っていますよ。

 今日は曇り空で比較的身体には優しかったです。

 いつもは飲むことのない「淡路島コーヒ-」ですが、あまったのを一個、もらって帰りました。

 次は11月の第2日曜日です。

 


PayPay 使えます

2019-07-06 | weblog

 医療機関、とくに個人の診療所でクレジットカードでの支払いができるところはまだ少ないと思います。一方で、私たちは、利用店舗を比べるひとつとして、クレジットカードでの支払いが可能かどうか?を調べ、できるのならそちらのお店を(ネット上の店舗でも)選ぶようになってきていると思います。

 うちのような診療所でも窓口で支払う「一部負担金」が数百円のこともあれば、3割負担の方だと10,000円を超えることもあります。普段現金をあまり持ち歩かない人(私も)えっ!ってことになり、「これがクレジットカードで支払うことができたらな」ってたぶん思うと思うのです。

 医療機関でのクレジットカード払いがすすまない理由に、3%ほどの「手数料」の発生と「器械」導入のイニシャルコスト、さらに代行機関から医療機関への振込手数料発生の3点だと思います。ここ最近ぐんぐん広まってきている「〇〇ペイ」ですが、有名なPayPayだとその3点が原則(期間限定で)無料となる事がわかりました。さらに今年10月からの消費税10%となり消費が低下することへの対策と支払いのキャッシュレス化増進目的で、消費者への還元事業(キャッシュレスでの支払いで5%のポイント還元、つまり消費税が8%から10%になっても、5%還元で今より有利になる)にもPayPayはその対象事業者となったそうです。

 

 そこでうちの診療所も、PayPayでの診療費用の一部負担金のお支払いができるようにしてみました。消費税のかからない医療費ですが、「たぶん」ですけどこの還元事業の対象になると思います。

※ 後日訂正:保険医療機関はこの事業の対象にならないそうです。

 PayPay以外のスマホ決済方法、各種クレジットカード決済もその対象になると思いますけど、うちでは今のところPayPayだけ。決してYahooやソフトバンクのグループじゃありませんよ。

 


工場見学

2019-07-04 | weblog

 月に一回ですが平日をお休みにするように3年前に決めました。平日ならではの行動を起こすことができてよかったなと思っています。一番はじめは日本食研の宮殿工場見学に始まりました。今回は近場ですけど、三木市にあるヤクルト本社兵庫工場と欲張って神戸のグリコピアの二ヵ所へ。

 写真はグリコのおまけをたくさん並べた展示の前でのものです。昔は木製だったようですが、私が子供の頃はもう樹脂製になってたと思います。どこかの保育園の遠足グループと一緒にポッキー・プリッツの製造過程を見たり、オリジナルのビスコをバーチャルで作りました。

 カカオが発酵すると酸っぱい、いやな匂い(臭い)がでるそうで、車で工場に近づくと確かに匂いました。あれって近所迷惑で苦情は出ないのかな?四国・川之江の製紙工場での匂いに似ています(あれほど強くはないけど)

 ヤクルト工場では乳酸菌やビフィズス菌のお勉強。お子さんはちょっと退屈したかな。恥ずかしながら乳酸菌は小腸で、ビフィズス菌は大腸で有効な作用を示すのを今日初めて知りました。乳酸菌シロタ株のヤクルトははもちろん小腸で、ビフィズス菌のミルミルは大腸で。

 二つの工場見学を続けると結構疲れますね。これがビール工場見学なら後でご褒美がありますけど、こちらでは少しずつおみやげをいただきました。

 次はグリコピアの近くにあるキューピーマヨネーズへ行ってみよう。ヤクルトの工場のとなりは31アイスの工場のようだったけど、あそこは見学はないのかな?

 


「報復の連鎖はなにも生み出さない」だと

2019-07-04 | weblog

 もう30年近く前の事になります。私の給料だけでは普通の生活ができないので、アルバイトをしていた病院の院長から言われました。「あんたは周りに気を遣いすぎ」って。

 なるほど、そのとおりであったと思います。このような事を言ったら病院のスタッフはどう思うんだろう?とか。

  お話は全くレベルの違う事ですが、日本は近隣のわがままな国へのこれまでの対応と同じなんじゃないかって思うのです。ことあるごとに「大人の対応を」なのですが、いつまでそれを続けるのか?思ったままのことをその後先のことは考えずに言えたらどんなに?でも、それは私にはできませんでした。

 いろいろな方面からの批判はあるけど、お隣の国への輸出規制。「やっちゃえ!」って思ってしまいました。回り回って日本の企業にも影響が出てくるとの解説もありますけど、大人の対応を続けていてひどい影響を受けている企業だっているわけです。

 このタイトルにしたこと、何も生み出せなくてもいいのじゃないかと。

 本格的な「キムチ」が食べられなくてもいいです。元々好きじゃないから。

 残念なことは、私が社会人として踏み出したとき、いちから指導してくれた先生、そして前述の病院の院長先生もその国の人だったことです。

 

 

 何事にも疎い私です。政治や法律ももちろん。

 「三権分立」って言葉は知ってます。

 最高裁判所が下した判断は絶対なんですよね。本当にそれが正しいのか?チェックする機関ってないの?被告人の支援組織が新たな証拠資料を見つけ出してきて再審査請求をするようなことは、ニュースなどで聞くことはあるけど、とても困難そうです。

 韓国の最高裁が下した、「日本の国としての補償は終わったが、個人の請求権は残っている」って判断は本当に正しいの?それがあるから最近の問題が出てきてるんでしょ。日本が支払ったお金を政府がピンハネして個人に渡さなかったらしい。で韓国人が補償を受けていないと怒っている。じゃ個人に残っている請求権って韓国政府に対するものですよね。

 三権分立を盾にとり、「政治がこの問題に関与することは出来ない」という、弁護士出身でかの国の現大統領って、色々な事に疎い私には理解できない。

 国際司法裁判所というのもあるらしいけど、こちらの判断で大きく事情が変わったって事なんか聞いたことないし。

 

 もう50年近くたったので、お許しいただきたいけど、高校の社会科のひとつ「政治経済」は私は当時の学校の方針で不履修となっていると思います。だから疎いのはこのせいです。

 


きっと(たぶん)大丈夫だとおもいます

2019-07-01 | weblog

 パソコンの画面の片隅に「ヤバい病院」とかの記事が目に入り、そのサイトをのぞいてみました。待合室の様子をみると、その医療機関のレベルがわかるというような記事でした。なるほどと思うところもあり、うちも気をつけたいと思います。https://president.jp/articles/-/25803

 この関連記事に、昨年露呈した裏口入学のことのお話の中で、病院ランキングや名医へのかかり方などについての週刊誌記事への批判などが書かれていて、この手の記事としては他のものに比べて好感が持てる内容のように思いました。

 そして「出身大学の名前よりも、卒業して医師になってからの個人努力の方が大切」との内容のことが書かれていて、そのとおり。学生時代は低空飛行でも何とか卒業・国家試験に合格、でも医局に入ってからはめきめきと実力を現し始めた同級生を何人も知っています。

 

本文の一部です 全文はこちらから https://president.jp/articles/-/25802 

 

 でもね、このたとえは? 日本大学が … まあ一流のグループには入りませんが、これじゃあ全国に82ある医学部の最下位の大学出身者がと言われているようで。

 まあおっしゃりたいことはわかるのですが、何も私の出身大学を例にとらなくてもいいでしょ。

 都会の医療機関と患者さんとの関係はよくわかりません。うちのような田舎じゃ、突出した得意分野はないけど何でも気安く相談でき、解決できなきゃすぐに専門医のいる病院にお願いしちゃう「平凡な私立医大卒ドクター」でいいんじゃないかと。妙に自分で解決してやろうなんてことに固執しないことが、お互いの幸せです。