
この前買ったたこ焼き器で今度は明石焼きを作ってみました。
兵庫の明石では明石焼きとも言いますが『玉子焼き』という場合が多いみたいです。
本場の玉子焼きのお店では、銅板で出来た「明石焼き器」で焼きます。
穴が普通のたこ焼きよりちょっと大きめ。
生地がとっても軟らかいので竹串のように細くとがったのではひっくり返せないから菜箸でひっくり返します。
作り方はネットで調べ、どなたかが作られていたのを参考にさせていただきました。
【たこ焼き粉45g・玉子1個・水250㏄】
これをよく混ぜ、たこ焼き器に流し込み入れるものはタコだけです。
お店では「じん粉(浮き粉)」を入れてふわふわに焼くようですがじん粉がスーパーに無かったのでたこ焼き粉で作りました。
吸い物の出汁を作りねぎ(三つ葉を刻むともっと)を入れていただきます。
このたび業務スーパーで買ってきました、たこ焼き粉を使用。
お好み焼きソースで有名な「おたふく」メーカーのものです。
「チヂミックス」「オコノミミックス」もありました。
チヂミックスは「ミ」をひとつ省略し語呂をよくしてるのに
なんで「オコノミミックス」は「ミ」を省略しなかったのか・・・
と、しょうもない事を売り場でしばらく考えこんでおりました。
とっても軟らかいのでそ~っとそ~っとひっくり返します。
お出汁につけて食べるたこ焼き、とっても美味しいですよ
つい数ヶ月前なら、食べたくなったら、ちょっくら本場明石まで車で買いに行けたのに、
今じゃあ、家族で行けば往復いくらかかる?(笑)明石の「松竹」だっけ?友達に、連れて行ってもらった事があります。美味しかったよv。明石ではないけれど、知り合いのおばちゃんが、以前明石焼きのお店をしていて、よくお土産にといただきました。
ソースのたこ焼きも美味しいけれど、明石焼きも美味しいよね。家でも作れるのね~~
でも、難しそう!おきらくさんだから上手にできたのよ~
たこ焼きも好きだけど、明石焼きは玉子たっぷりでふわふわで上品
じん粉って初めて聞きました。なんの粉なんだろう??それがふわふわの秘訣なんですね。一つ賢くなりました。
私も久しぶりに作ってみようかな~。
おきらくさんのレシピを参考に是非近いうちに!
「松竹」知ってる知ってる~。明石の駅前の路地を入ったところだよね。うん!美味しいよね、あそこ。最近は行ってないな~。
私は食べに行くと、半分はそのまま出汁で、半分は出汁+ソースで食べるのよ。この辺の人けっこうこうやって食べてるみたいだから真似したら美味しかったよ。itaitaさんもやったことある?
私も初めて作ったけど「お!明石焼きの味」と驚きました。itaitaさんもきっとおうちでできるよ
そうそう、上品って言葉が合う食べ物ですよね。
子供達がお誕生日会とかにお呼ばれすると、よく明石焼きをおうちでしてもらってご馳走になってきてたんです。すごいなぁおうちで明石焼きなんて~って思ってたけど作ってみると出来るもんなんだ~と自分でもびっくりです。
ネットでは小麦粉+じん粉で作ってました。今回たこ焼き粉で作ったらお店のより少し甘いかな?と感じましたが美味しかったです
うん!これから寒くなるしアツアツの明石焼き、ふわふわさんも作ってみてね