19日(日曜日)、前回ギョウジャニンニクの様子を見に行ってから、実に10日以上も経ってた。
雪はまだ残ってるけど、南斜面のフクジュソウは葉が目立つようになったし、緑が増えた。
さて、愛しのギョウジャニンニクは目覚めただろうか?! 寝起きががよければいいけどなぁ・・・目覚めたみたい(*^^)v。
笊に納まったのは、メインのギョウジャニンニクと、まだまだ出始めだけどフキとミツバ。
雪はまだ残ってるけど、南斜面のフクジュソウは葉が目立つようになったし、緑が増えた。
さて、愛しのギョウジャニンニクは目覚めただろうか?! 寝起きががよければいいけどなぁ・・・目覚めたみたい(*^^)v。
笊に納まったのは、メインのギョウジャニンニクと、まだまだ出始めだけどフキとミツバ。
葉がでかかったのは天ぷら、その隣は採りごろのスタイルで、茎が太いのだけ採る。
ギョウジャニンニクひとすじ・・・プルンプルン 1年ぶりに再会したのは
アズマイチゲと、下はエゾエンゴサク、顔を出したオオウバユリ、鮮やかな黄色のフクジュソウ。
今日は、幌呂原野へ行ってきた。
アズマイチゲが綺麗ですね。雑草園に鶯です。良い声でもう5分ほどでdす。見に行きたいけれど先日気配で飛んで行ってしまったので。
オオウバユリの葉、なるほどです。ウバユリは奈良の山にもありますので。
ここ数日出かけてます。
ギョウジャニンニクは、少しですが姉に送る分も採れました。
アズマイチゲにヒメイチゲ、清楚な白い花です。
雑草園なんてとんでもない。ウグイスが鳴くと嬉しくなります、野鳥は敏感ですものね。
ウバユリ、なかなか素敵ですよ。