歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

下関市・長門鋳銭所跡 和同開珎の鋳造年「天平二年」が書かれた木簡などが出土

2010年08月10日 | Weblog
 下関市教委は10日、今年1月からの発掘調査で、銅銭「和同開珎」を鋳造していたと伝えられる同市長府逢坂町の国史跡「長門鋳銭所跡」付近の深さ1m前後の地層から、鋳造年代が書かれた木簡と和同開珎のかけらや鋳型などが大量に出土したと発表した。文献以外で和同開珎の鋳造年代を示す遺物の発見は全国初という。
 見つかった木簡は幅約1cm、長さ約22cm。左半分は欠けているが、「天平二年(730)五月四日主□□部車万呂」と墨で書かれていた。
 当時、長門国(現在の山口県西部)で銅銭が鋳造されていたとの「続日本紀」の記述(注1)が裏付けられるとともに、この場所に官営の貨幣鋳造所があったことが確実となった。
 木簡はほかにも約300点見つかり、和同開珎の破片1点、溶かした銅を鋳型に流し込むのに使う坩堝(るつぼ)や鋳型の「銭笵(せんぱん)」の破片数千点などが出土した。
[参考:共同通信、NHKニュース(動画)、読売新聞、毎日新聞]

(注1) 天平2年(730)3月丁酉。《十三》周防國熊毛郡牛嶋西汀。吉敷郡達理山所出銅。試加冶練。並堪爲用。便令當國採冶。以充長門鑄錢。

和同開珎の鋳造年示す木簡を発見 下関の史跡付近で(共同通信) - goo ニュース
和同開珎の鋳銭時期裏付ける初の木簡…下関(読売新聞) - goo ニュース

過去の関連ニュース・情報
 2008.12.24 平城京で和同開珎の「種銭」が判明 地方へ供給し量産工程の証か
 2008.9.2 藤原宮跡出土・富本銭 考察
 2008.8.9 大阪市・細工谷遺跡 ぴかぴかの和同開珎見つかる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全北全州・完州新豊遺跡 初期鉄器時代の土壙墓70基以上と青銅鏡が出土

2010年08月10日 | Weblog
 湖南文化財研究院は9日、昨年12月から全北全州完州革新都市開発地一帯を発掘調査し、完州新豊遺跡(완주신풍유적、全州市徳津区半月洞)で紀元前3世紀以後の初期鉄器時代の土壙墓(토광묘)70基以上と青銅鏡を確認したと発表した。韓国国内で発見されたこの時期の土壙墓群としては最大規模で、新豊遺跡から西3kmのところにある葛洞遺跡(갈동유적、完州郡伊西面盤橋里)などと共にこの一帯が初期鉄器時代遺跡の中心地で、最も速い段階に該当する遺跡という。
 ほかに、青銅器類20点、鉄器類9点、土器類41点、玉類90点など合計160点以上の遺物が発掘された。
 また、2003年と2005年にも細形銅剣(세형동검)と鋳型(거푸집)、細文鏡(세문경)などが出土している。
[参考:聨合ニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2010.5.9 全北完州郡龍進面・上雲里遺跡 全北大が発掘報告書を発刊

備考:全羅北道東京事務所(東京都新宿区四谷)HPでは、遺跡名をシンプン遺跡ではなく、新豊遺跡としているので、それに名称を併せた。

2013.9.26追記
 ガラス・ネックレス セット90点余りが出土しているが、ガラスを製作できた技術力を持った集団がここに明確にいたことが立証されるとしている。 [キーワード:완주 신풍유적유리 목걸이(完州 新豊遺跡 ガラス・ネックレス)]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李氏朝鮮時代の儀典書「朝鮮王室儀軌」 韓国へ返還(譲渡)へ

2010年08月10日 | Weblog
 日韓併合100年に合わせた首相談話を10日に閣議決定し、記者会見で公表する方針を決めた。韓国が植民地支配からの解放を祝う15日の「光復節」の前に合わせた。
 引き渡し(譲渡)を表明する文化財は、李氏朝鮮時代の祭礼や王室行事を絵画や文章で記した儀典書「朝鮮王室儀軌(ぎき)」(80部163冊)。大正時代1922年に旧朝鮮総督府から宮内庁に移管された。
[参考:NHK、時事通信、朝日新聞、産経新聞、読売新聞、毎日新聞]

追記 2010.8.10 20:25 「お渡しする」との表現で決着。

日韓併合100年、改めて反省…首相談話決定へ(読売新聞) - goo ニュース
首相談話、10日決定=「反省とおわび」―日韓併合100年(時事通信) - goo ニュース
植民地支配謝罪、盛る 日韓併合100年 首相、村山談話を踏襲 党内に異論(産経新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする