歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

御所市・條ウル神古墳 全長70mの前方後円墳

2015年03月28日 | Weblog
 御所市教委が27日、巨大な横穴式石室と石棺が見つかった奈良県御所市の條ウル神(じょううるがみ)古墳(6世紀後半)が、全長約70mの前方部を南に向けた前方後円墳とみられることがほぼ確実になったと発表した。
 2001年度の発掘調査で、蘇我馬子の墓説がある明日香村の石舞台古墳(方墳、7世紀前半)に匹敵する規模の石室(長さ約7・1m)があることが判明。家形石棺(長さ約2・7m)も最大級で、大和政権を支えた巨勢の墓と考えられている。これまで、大型の円墳あるいは全長100m級の前方後円墳などとの説があったが、はっきりわからなかった。
 石室の近くから祭祀に使われたとみられる土器から、築造時期が6世紀後半である可能性が強まったとしている。
 現地は埋め戻され、現地説明会はない。
[参考:共同通信、NHKニュース、TVM奈良テレビ、産経新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山市・大谷山22号墳 全長80mの前方後円墳と確認

2015年03月28日 | Weblog
 岩橋千塚古墳群(和歌山市)大谷山22号墳の発掘調査現地説明会が今月14日に開かれた。
 前方部と北側のくびれ部、後円部の3か所で発掘調査を実施した。
 基壇や墳丘に埴輪の列が確認されたほか、古墳の規模が全長80mとわかった。
[参考:2015.3.14和歌山テレビ、2015.3.26毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 大谷山22号墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和天皇実録」の帯画

2015年03月27日 | Weblog
 「昭和天皇実録」(宮内庁編集 東京書籍 2015.3)が発売開始された。何しろ全19冊というので、完結は平成31年らしい。
 その帯画を描いているのが横尾英子さん。東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻~同大大学院(平山郁夫教室)を卒業されている。大学院在学中に院展初入選されている。
 私より一回り年下である。
 横尾英子さんの大作「花あかり」がさくら郷美術館に買い上げられ、同美術館(中目黒)に展示されていたが、現在同美術館(郡山市)に展示されている。桜の時期は目黒川が人で賑わう。中目黒駅近くの日の出橋から目黒駅近くの目黒新橋までのコースが好きであるが、特に川面落ちた桜の花びらが映える時期がよい。
 写真(八重桜のはなびら)は、昨年の4月23日、目黒川の日の出橋、宝来橋を過ぎたあたり。



<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県斑鳩町・斑鳩大塚古墳 全長37m以上の前方後円墳の可能性

2015年03月26日 | Weblog
 斑鳩町教委と奈良大が24日、直径35mの円墳とされていた斑鳩大塚古墳(5世紀前半、斑鳩町法隆寺南1)が、前方後円墳か、ホタテ貝形古墳だった可能性を示す前方部が見つったと発表した。 墳丘は全長37m以上になる。
 同古墳は1954年に棺を粘土で覆った埋葬施設が見つかり、銅鏡2面や筒形銅器、鉄製短甲などが出土した。
今回、墳丘の周囲約60㎡を発掘した。その結果、東側で墳丘の裾(南北3.6m以上、東西2.5m以上)を確認し、後円部とのくびれがあり、北側にある周濠も東に延びていることから、古墳の前方部と判断した。
 また墳丘の北側や南側でも周濠を確認。土器や埴輪、副葬品の一部とみられる緑色凝灰岩製の管玉(長さ3cm、直径6mm)が出土した。
 現地説明会が29日午後1時から開かれる。
[参考:奈良新聞、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞]


<斑鳩大塚古墳>前方部、噴丘の一部確認 「大和王権により近い首長」 /奈良(毎日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県粕屋町・糟屋官衙遺跡群阿恵遺跡 700年前後の道路溝が出土

2015年03月24日 | Weblog
福岡県粕屋町教委は23日、糟屋官衙遺跡群阿恵遺跡(かすやかんがいせきぐん・あえいせき)で、飛鳥から奈良時代(700年前後)にかけて、古代道路を整備した際にできたとみられる土地の区画跡を見つけたと発表した。
一昨年7月以来、「糟屋評(かすやのこおり)」と呼ばれる地方政庁の跡や倉庫「正倉」跡とみられる遺跡が見つかっている。
役所と正倉、道路の三つがセットで見つかるのは長者ケ平官衙遺跡(栃木県那須烏山市、さくら市)に次ぎ2例目という。
[参考:西日本新聞]

過去の関連ニュース・情報
 糟屋官衙遺跡群阿恵遺跡
 長者ケ平官衙遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原俊成90歳の歌会を記録した為家自筆の原本を確認

2015年03月06日 | Weblog

 藤原俊成(1114-1204)の90歳の祝いの歌会の様子を、息子の定家(1162-1241)と、その息子・為家(1198-1275)が記録した自筆原本が確認された。
 歌会は建仁3年(1203)、後鳥羽上皇が開いた。20首以上の歌を、和紙5枚を継いだ巻物(縦約30cm、横約2.5m)に書いた。表装は江戸時代前期にされたとみられる。為家が記し、末尾には定家が、参加者の名前と歌題を加筆している。
 巻物の写真に書かれている和歌は、藤原頼房(1176-1253)、藤原経道(?)、藤原定家(1162-1241)、藤原有家(1155-1216)、藤原成家(1155-1220)、藤原経家(1149-1209)、堀川通具(みちとも、1172-1227)、久我通光(みちてる、1187-1248)のもののようにみえる。
[参考:毎日新聞、産経新聞、読売新聞、NHKニュース]

追記: 2015.3.10
前述に、藤原経道(?)と記した部分について、
 写真では敦通と読んでみたのだが、宮内庁書陵部所蔵の「俊成卿 九十賀記」(招月正徹が書写校合)を見て、経道に直した。とろが、この時代に、藤原経道が見当たらない。
 その後、「群書類従第二十九輯」にある「俊成卿 九十賀記」をみて調べたところ、藤原経通になっていた。
 権大納言藤原泰通の長男に経通(1176-1239)がいる。

追記: 2015.3.17
前述に、藤原頼房(1176-1253)としたのも怪しい。群書類従第二十九輯」の「俊成卿 九十賀記」に、管弦楽具で和琴を奏する民部大輔頼房卿と記されている。藤原俊成と妻・美福門院加賀(藤原親忠女)の間に生まれた女子に八条院権中納言(延寿御前)(1153-?)がいて、 民部大輔源頼房の室になっている。こちらの方が相応しい。、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井市・今市遺跡 平安時代の北陸道の遺構・道幅12m以上を発見

2015年03月04日 | Weblog
 福井市文化財保護センターによる発掘調査で、同市今市(いまいち)町の今市遺跡で平安時代の古代官道・北陸道とみられる遺構が見つかった。
 道幅は12m以上あり、砂利を敷くなど大規模な土木工事をしていたことがうかがえるという。
 古代の官道は7世紀後半から計画的に整備された。駅路は奈良時代には道幅約12m、平安時代には約6mが基本だった。
 「延喜式」によると、越前には南の松原駅から北の三尾駅まで八つの駅がある。
   延喜式: 越前国駅馬/松原八疋。鹿蒜。淑羅。丹生。朝津。阿味。足羽。三尾各五疋。

 今回の調査地の約1km南の同市浅水町に朝津駅があったと推定されている。
 今市遺跡は、これまでに弥生時代から古代にかけての集落跡などが見つかっている。

[参考:福井新聞]



平安時代の北陸道の遺構を発見 福井県内で初、道幅12m以上(福井新聞) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香村・都塚古墳 ピラミッドのような階段構造が判明

2015年03月02日 | Weblog
 明日香村教委と関西大考古学研究室が1日、明日香村の都塚古墳(6世紀後半)(注1)のピラミッドのような階段構造(注2)は、各段とも石を垂直に積むだけでなく、内部までこぶし大から人頭大の石を詰め込み、その上を厚さ20cmほどの土で舗装して、詰めた石が見えないようになった特異な造りだったことが分かったと発表した。
(注1) 東西約41m、南北約42m、高さ4.5m以上で全長12m以上の横穴式石室を持ち、内部に凝灰岩の刳り抜き式家形石棺(長さ約2.2m)が収められている.
(注2) 段築は計6段以上(1段は高さ30~60cm)
[参考:共同通信、日経新聞、産経新聞、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2004.8.13都塚古墳 巨大な階段ピラミッド状の大型方墳と判明

追記
2015.5.27 明日香村・都塚古墳 調査報告書を刊行
明日香村阪田の都塚古墳(6世紀後半〜7世紀初頭)について、明日香村教委と関西大文学部考古学研究室が発掘調査の報告書を刊行した。
東西約41m、南北約42m、高さ7m以上の大型方墳。斜面に築かれ、墳丘を7段構造(推定)、外装に石を使い、特異な構造の古墳造営と仮定した場合、延べ約3万人が従事したとする。石室も含めて石材は約13万個、計約560トンと推計。
墳丘は川原石を階段状に少なくとも5段以上積み上げ、階段の壁面部と平坦部の内部などに拳大から人頭大の石が使われていた。
粘性度の高い土と砂質土を交互に盛る版築工法で強度を上げていることもわかった。
横穴式石室(全長12m)を備え、室内には二上山の凝灰岩を使った家形石棺(長さ約2.4m、幅約1.6m、高さ約1.7m)が残され、内部には鉄系赤色顔料が塗られていることがわかった。
被葬者は蘇我稲目らが候補に挙がる。
古墳の形状などから朝鮮半島の高句麗や百済との関連が高いとの考察もある。
報告書は27日から明日香村岡の村地域振興公社で販売。
[参考:奈良新聞、毎日新聞、産経新聞、朝日新聞]

追記
2016.11.15 都塚古墳を見てきました。
 

都塚古墳の墳丘頂から遠景を写しました。 左側にミハ山、フグリ山、真ん中の開けた部分の先には石舞台古墳、右側方向には上宮寺があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする